愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬チワワ、ゲージ生活はかわいそう?10歳からの過ごし方を見直そう

#犬の飼育
 
もうすぐ10歳になるチワワを飼っています。0歳の頃から基本的にゲージの中で飼ってきましたが、最近になってほとんどゲージの中というのはかわいそうだったのでは?と思い始めました。今更すぎるのは十分承知なのですが。本来チワワは、散歩は毎日でなくてもいいと飼うときに言われたのですが、我が家のチワワは散歩が好きなので毎日30分弱しています。それと毎晩人間が夕ご飯を食べ終わったら、2〜3時間ゲージから出して家の中を好きに遊ばせています。1日の中でゲージから出られるのは上記の通りだと平均3時間ほどでしょうか。長くなりましたが、最終的に質問したいのはもっと外に出して遊ばせた方がいいのか、このままでもいいのかということです。どなたか教えていただければ嬉しいです。ちなみにストレスによるおかしな行動は特に見られません。

愛犬のチワワが10歳を迎え、これまでのゲージ中心の生活を見直そうか悩んでいらっしゃるのですね。長年連れ添った家族だからこそ、今になって湧き上がる「もっとこうしてあげればよかったのかも」という気持ち、とてもよく分かります。

結論から言うと、現在の生活スタイルでも特に問題はないように思えます。しかし、犬の幸福度は、単にゲージから出す時間だけでなく、日々の生活の質によって大きく左右されます

この記事では、10歳という年齢を考慮しながら、チワワにとってより豊かな生活を送るための具体的なアドバイスを、様々な視点からご紹介します。ぜひ、愛犬とのより良い暮らしのために、参考にしてみてください。

1. 10歳のチワワ、年齢と犬種から考える必要な運動量

まず、10歳という年齢は、チワワにとってシニア期に入ります。一般的に、小型犬は大型犬に比べて寿命が長く、活動的な期間も比較的長い傾向にあります。しかし、年齢とともに体力や関節機能は低下するため、若い頃と同じような運動量をこなすことは難しくなります。
適切な運動量とは?

チワワは小型犬であり、運動量自体はそれほど多く必要としません。しかし、適度な運動は、筋力維持、肥満防止、そして何より精神的な満足感に繋がります。現在、毎日30分程度の散歩をされているとのことですが、これは非常に良い習慣です。

散歩の際には、愛犬の様子をよく観察し、疲れていないか、呼吸は荒くなっていないかなどを確認しましょう。もし疲れているようであれば、散歩時間を短縮したり、休憩を挟むなどの工夫が必要です。
室内での活動も大切

散歩だけでなく、室内での活動も積極的に取り入れましょう。短い時間でも、おもちゃで遊んだり、飼い主との触れ合いの時間を持つことで、犬は心身ともにリフレッシュできます。

特にシニア犬の場合、関節への負担を考慮し、滑りにくいマットを敷いたり、段差をなくすなどの工夫をすることも大切です。

2. ゲージ生活のメリット・デメリットを再確認

長年ゲージの中で過ごしてきた愛犬。今一度、ゲージ生活のメリットとデメリットを整理してみましょう。
ゲージ生活のメリット
安心できる空間の提供:犬にとって、ゲージは自分のテリトリーであり、安心できる場所となります。特に臆病な性格の犬や、留守番中に不安を感じやすい犬にとっては、心の拠り所となるでしょう。
安全の確保:留守番中や就寝時に、誤飲や事故から愛犬を守ることができます。
しつけのサポート:トイレトレーニングや無駄吠え防止など、しつけの際に役立ちます。
ゲージ生活のデメリット
運動不足:長時間ゲージの中に閉じこもっていると、運動不足になりがちです。
社会性の欠如:他の犬や人との交流が少なくなり、社会性が育ちにくくなる可能性があります。
ストレス:犬によっては、狭い空間に閉じこもることがストレスになる場合があります。

3. ゲージから出す時間を増やすべき?具体的な方法と注意点

現在の生活では、1日平均3時間ほどゲージから出ているとのことですが、これを増やすべきかどうかは、愛犬の性格や健康状態によって異なります。
時間を増やすメリット
運動機会の増加:より多くの時間を自由に動き回ることで、運動不足解消に繋がります。
刺激の増加:新しい場所や匂いを体験することで、脳が活性化され、認知症予防にも効果が期待できます。
飼い主との絆を深める:一緒に遊んだり、散歩に出かけたりする時間が増えることで、より深い信頼関係を築くことができます。
時間を増やす際の注意点
安全対策:誤飲の危険があるものや、感電の恐れがあるものなど、犬にとって危険なものは事前に片付けておきましょう。
目を離さない:特にシニア犬の場合、体調が急変する可能性もあるため、目を離さないようにしましょう。
徐々に慣らす:いきなり長時間ゲージから出すのではなく、少しずつ時間を延ばしていくようにしましょう。

4. 愛犬の気持ちを理解するために:観察とコミュニケーション

愛犬が本当に幸せかどうかは、言葉で聞くことはできません。しかし、日々の行動や表情を注意深く観察することで、ある程度推測することができます。
観察ポイント
食欲:いつもと比べて食欲がない場合は、体調不良のサインかもしれません。
睡眠:ぐっすり眠れているか、夜中に何度も起きていないかなどを確認しましょう。
排泄:便や尿の状態、回数などをチェックしましょう。
行動:落ち着きがない、無駄吠えが多い、体を痒がるなどの行動は、ストレスのサインかもしれません。
コミュニケーション
声かけ:優しく声をかけ、安心させてあげましょう。
スキンシップ:撫でたり、抱きしめたりすることで、愛情を伝えましょう。
遊び:一緒におもちゃで遊んだり、散歩に出かけたりすることで、楽しい時間を提供しましょう。

5. 専門家のアドバイス:獣医さんやドッグトレーナーに相談しよう

もし、愛犬のことで何か不安なことや疑問があれば、獣医さんやドッグトレーナーなどの専門家に相談してみるのも良いでしょう。
獣医さん:健康状態のチェックや、年齢に合わせた食事や運動のアドバイスを受けることができます。
ドッグトレーナー:問題行動の改善や、より良いコミュニケーションの方法を学ぶことができます。

6. ケーススタディ:高齢犬との暮らしを豊かにする工夫

実際に、高齢のチワワと暮らしているAさんの事例をご紹介します。

Aさんの愛犬、チワワの”チョコ”ちゃん(13歳)は、若い頃から活発で、散歩が大好きでした。しかし、10歳を過ぎた頃から、徐々に散歩を嫌がるようになり、家で寝ている時間が増えました。

Aさんは、チョコちゃんの変化に戸惑いながらも、獣医さんに相談し、運動量を減らす代わりに、室内での遊びを充実させることにしました。

具体的には、
知育玩具の導入:おやつを隠して探させるゲームなど、頭を使う遊びを取り入れました。
マッサージ:優しくマッサージすることで、血行を促進し、リラックス効果を高めました。
段差の解消:ベッドやソファへの昇り降りが楽になるように、スロープを設置しました。

これらの工夫により、チョコちゃんは再び笑顔を取り戻し、穏やかなシニアライフを送っています。

Aさんは、「チョコが年を取ったからといって、諦めるのではなく、その子に合わせた方法で、愛情を注ぐことが大切だと気づきました」と語ります。

結論:愛犬との幸せな時間は、飼い主の愛情と工夫で育まれる

愛犬のチワワとの生活を見直すにあたり、最も大切なのは、愛情を持って接し、その子の個性や状態に合わせたケアをすることです。

ゲージから出す時間を増やすことも大切ですが、それ以上に、日々の生活の中で、愛犬が心身ともに満たされるような時間を提供することが重要です。

この記事が、愛犬とのより豊かな生活を送るための一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事