愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬ダックスとの快適な賃貸生活:築22年RC造角部屋での防音対策と注意点

#犬との暮らし
 

愛犬との新生活、楽しみですね!でも、過去の経験から、今度の賃貸物件での音の問題が心配になるお気持ち、すごくよく分かります。特に、ダックスちゃんが興奮して走り回る時の音は気になりますよね。今回は、築22年の鉄筋コンクリート(RC)造4階建て2階の角部屋という条件で、愛犬との生活で気を付けるべき防音対策について、詳しく解説していきます。

まずは結論から。RC造でも、音の問題はゼロではありません。しかし、適切な対策を講じることで、愛犬も人も快適に過ごせる可能性は十分にあります。この記事では、RC造の特性、具体的な防音対策、そして同じような経験を持つ方の事例を参考に、安心して新生活をスタートできるよう、様々な角度からアドバイスしていきます。

築22年の鉄筋コンクリート4階建て2階の角部屋2DKに引っ越すことになりました。ペット可の物件ですが、興奮すると少し走り回る癖があるダックスなので、下や隣への音が心配です。鉄筋コンクリートの物件での音の響き方や、注意すべき点について教えてください。

RC造の防音性:過信は禁物!

RC造は、一般的に木造や鉄骨造に比べて防音性が高いと言われています。しかし、それはあくまで「一般的に」という話。建物の構造、壁の厚さ、窓の性能、そして何よりも重要なのが、実際に住んでみないと分からない「音の伝わり方」です。

特に築22年となると、現在の新築RC造に比べると、防音性能が劣る可能性も考慮する必要があります。過去に重量鉄骨のマンションで、営業マンの「大丈夫ですよ」という言葉を信じて入居したら、隣の部屋のLINEの音が聞こえてきたという経験をお持ちとのこと。この経験から、RC造だからといって過信せず、しっかりと対策を講じることが重要です。

ケーススタディ:RC造マンションでの犬との暮らし

実際にRC造マンションで犬と暮らしているAさんの事例を見てみましょう。Aさんは、ミニチュアダックスフンドを飼っています。Aさんのマンションは築15年で、今回の物件と似たような条件です。

Aさんも入居前は音の問題を心配していましたが、以下の対策を行ったことで、快適な生活を送っています。
防音マットの設置: フローリング全体に防音効果の高いマットを敷き詰めました。特に犬が走り回る場所には、厚手のマットを重ねています。
窓の二重窓化: 窓からの音漏れを防ぐため、二重窓にリフォームしました。
壁の吸音対策: 壁に吸音材を取り付け、音の反響を抑えました。
近隣への挨拶: 入居時に、犬を飼っていることを伝え、理解を求めました。

Aさんは、「これらの対策を行うことで、犬の足音や鳴き声がほとんど気にならなくなった」と話しています。

具体的な防音対策:今すぐできることから始めよう

Aさんの事例を参考に、具体的な防音対策を検討してみましょう。

1. 床の防音対策

床は、階下への音の伝達経路として最も重要です。以下の対策を検討しましょう。
防音マット: 防音効果の高いマットを敷き詰めるのが基本です。厚みや素材によって効果が異なるので、ペット用として販売されているものを選ぶと良いでしょう。
メリット: 手軽に設置できる、費用が比較的安い
デメリット: 定期的なメンテナンスが必要、完全に音を遮断できるわけではない
カーペット: 防音マットの上にカーペットを敷くと、さらに防音効果が高まります。
メリット: 防音効果が高い、インテリア性も高い
デメリット: ダニやカビが発生しやすい、掃除が大変
コルクマット: 自然素材で、防音性、断熱性、衝撃吸収性に優れています。
メリット: 環境に優しい、滑りにくい
デメリット: 傷つきやすい、水に弱い

2. 壁の防音対策

壁は、隣室への音の伝達経路となります。以下の対策を検討しましょう。
吸音材: 壁に吸音材を取り付けることで、音の反響を抑えることができます。
メリット: 音の反響を抑える、比較的安価
デメリット: 見た目が気になる場合がある、効果が限定的
遮音シート: 壁に遮音シートを貼ることで、音の透過を防ぐことができます。
メリット: 防音効果が高い
デメリット: 設置が大変、費用が高い
家具の配置: 壁際に家具を配置することで、音の伝達を遮ることができます。
メリット: 手軽にできる、費用がかからない
デメリット: 効果が限定的

3. 窓の防音対策

窓は、外部からの音の侵入経路であり、室内の音の漏洩経路でもあります。以下の対策を検討しましょう。
二重窓: 二重窓にすることで、防音効果を高めることができます。
メリット: 防音効果が高い、断熱効果も高い
デメリット: 費用が高い、設置に時間がかかる
防音カーテン: 防音効果のあるカーテンを取り付けることで、音の侵入や漏洩を抑えることができます。
メリット: 手軽に設置できる、費用が比較的安い
デメリット: 効果が限定的
隙間テープ: 窓の隙間を埋めることで、音の侵入を防ぐことができます。
メリット: 安価で手軽にできる
デメリット: 効果が限定的

4. 犬のしつけ

防音対策と並行して、犬のしつけも重要です。
無駄吠えの防止: 無駄吠えをしないように、しつけ教室に通ったり、専門家のアドバイスを受けるのも有効です。
興奮を抑える: 興奮しやすい犬の場合は、散歩の時間を増やしたり、室内で遊んであげるなど、エネルギーを発散させるようにしましょう。
「待て」の訓練: 「待て」を教えることで、犬が走り回るのを抑制することができます。

5. 近隣への配慮

入居前に、近隣の方に犬を飼っていることを伝え、理解を求めることが大切です。
挨拶: 引っ越しの挨拶の際に、犬を飼っていることを伝え、迷惑をかける可能性があることを謝罪しましょう。
お菓子: 手土産にお菓子などを持参すると、より丁寧な印象を与えることができます。
連絡先: 緊急時の連絡先を伝えておくと、万が一の際に安心です。

専門家からのアドバイス

騒音問題に詳しい建築士のBさんは、次のようにアドバイスしています。

「RC造でも、構造や施工方法によって防音性能は大きく異なります。特に築年数が古い場合は、現在の基準を満たしていない可能性もあります。入居前に、管理会社や大家さんに、過去の騒音トラブルの事例や、建物の防音性能について確認することをおすすめします。また、可能であれば、入居前に実際に部屋で音を出してみて、音の響き方を確認するのが理想的です。」

まとめ:愛犬との快適な生活のために

愛犬との賃貸生活は、事前の準備と対策で大きく変わります。RC造だからと安心せず、今回ご紹介した防音対策を参考に、愛犬も人も快適に過ごせる空間を作り上げてください。
RC造の防音性を過信しない
床、壁、窓の防音対策を徹底する
犬のしつけを行う
近隣への配慮を忘れない
専門家のアドバイスを参考にする

これらのポイントを押さえることで、愛犬との新生活を安心してスタートできるはずです。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事