愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の関節を守る!床材選びと快適な暮らし

#トイプードル #ペット可物件 #関節ケア
 
4ヶ月のトイプードルを飼っています。今は元気で走り回っていますが、後ろの膝が少し弱いそうです(ペット美容院の方から指摘を受けました。びっこをひいたことはありません)。獣医さんに見てもらったところ、「膝を外そうと思えば外れますが、大丈夫です。ほとんどのトイプードルは同じような感じなので、特に神経質になる必要はありません」と言われました。リビングはフローリングなので、滑らないように最初は家にある古い絨毯を敷き詰めていましたが、今は滑り止めコーティングを施し、ソファの前に1枚絨毯を敷いている状態です。ジョイント式のコルクマットが良いかなと考えていますが、種類が多くて悩んでいます。PEPPERという雑誌で紹介されていたEVAスポンジのコルクジョイントマットは良さそうだけど高価ですし、楽天などで売られている安価なコルクマットは端が斜めカットされていないので、犬がかじってしまうかもしれません。実際に使っている方から感想を聞きたいです。家具をかじるのを防ぐビターアップルというスプレーも購入したので、それも併用しようと思っています。

愛犬の健康を第一に考えるのは、飼い主さんとして当然のことですよね。特に、活発な4ヶ月のトイプードルちゃんの場合、床材選びは非常に重要です。今回は、愛犬の関節への負担を軽減し、快適な生活空間を実現するための床材選びについて、詳しくご紹介します。

フローリングと愛犬の関節:知っておきたいリスク

フローリングは美しく、掃除もしやすい反面、犬の関節には負担がかかりやすいというデメリットがあります。特に、小型犬であるトイプードルは、滑りやすいフローリングで走り回ると、膝や腰に負担がかかり、将来的な関節疾患のリスクを高めてしまう可能性があります。愛犬が若いからといって安心せず、日頃から関節への負担を軽減する工夫が必要です。

獣医さんもおっしゃるように、多くのトイプードルが似たような状態であることは、決して心配する必要がないという意味ではありません。早期からの適切なケアが、愛犬の健康を長く維持するために重要なのです。

コルクマットの種類と選び方:メリット・デメリットを比較

ジョイント式のコルクマットは、手軽に敷き詰められる上に、クッション性が高く、滑りにくいという点で、愛犬の関節への負担を軽減するのに適しています。しかし、種類も様々で、どれを選べば良いか迷ってしまうのも事実です。

EVAスポンジ製コルクマット

質問者様もご検討されているEVAスポンジ製のコルクマットは、クッション性と耐久性に優れ、犬がかじりにくいというメリットがあります。ただし、価格が高いのがネックです。高価な分、品質や安全性も高く、長期間安心して使えることを考えると、決して無駄な投資ではありません。愛犬の健康を考えれば、初期投資は惜しまないという考え方もできます。

天然コルクマット

天然コルクマットは、自然素材で安心安全というメリットがあります。しかし、EVAスポンジ製に比べるとクッション性が低く、耐久性も劣る場合があります。また、犬がかじってしまう可能性も高いです。天然コルクマットを選ぶ場合は、犬がかじっても安全な塗料を使用しているかを確認する必要があります。

その他の素材のマット

コルク以外にも、低反発ウレタンマットやカーペットなども選択肢として考えられます。それぞれにメリット・デメリットがあるので、愛犬の性格や生活スタイル、そして予算に合わせて最適なものを選ぶことが大切です。

コルクマット以外のおすすめ床材

コルクマット以外にも、愛犬の関節に優しい床材はたくさんあります。例えば、滑りにくいカーペットや、犬専用の滑り止めマットなどです。カーペットは種類が豊富で、デザインや素材も様々なので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。また、犬専用の滑り止めマットは、小型犬に最適な厚みと滑り止め効果が期待できます。

さらに、フローリング全体に滑り止めシートを敷くという方法もあります。これは、コルクマットと比べてコストが高くなる可能性がありますが、より広い範囲で愛犬の関節を守ることができます。また、部分的に滑り止めシートを敷き、必要に応じてコルクマットなどを組み合わせるという方法も有効です。

ビターアップルスプレーの効果と注意点

ビターアップルスプレーは、犬が嫌がる苦味成分を含んでおり、家具をかじるのを防ぐ効果が期待できます。しかし、全ての犬に効果があるわけではなく、中には全く効果がない場合もあります。また、スプレーをかけた場所を舐めてしまうと、犬の体に悪影響を及ぼす可能性もありますので、使用量には注意が必要です。使用前に、必ず使用方法をよく読んでから使用しましょう。そして、スプレーだけでは完全に防止できない可能性も考慮し、他の対策と併用することが重要です。

まとめ:愛犬と快適に暮らすための床材選び

愛犬の関節を守るためには、床材選びが非常に重要です。コルクマットは良い選択肢ですが、種類によってメリット・デメリットが異なります。愛犬の性格や生活スタイル、予算などを考慮して、最適な床材を選びましょう。そして、ビターアップルスプレーなどの補助的な対策と併用することで、より効果的な対策となります。もし迷う場合は、獣医さんやペットショップの店員さんに相談してみるのも良いでしょう。

大切なのは、愛犬が安全で快適に過ごせる環境を整えてあげることです。少しの手間をかけることで、愛犬の健康を守り、より長く一緒に幸せな時間を過ごせるようになります。そして、定期的な健康チェックも忘れずに行い、早期発見・早期治療に繋げましょう。

DOG-FRIENDLYでは、愛犬と暮らす皆様が安心して暮らせるための情報をこれからも発信していきます。ぜひ、他の記事もご覧ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事