愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の送別吠え…その理由と解決策

#分離不安 #犬のしつけ #送別吠え
 
実家で飼っている犬が、実家から私が自宅に帰ろうとする時だけ狂ったように吠えます。旦那の実家でミニチュアダックスを飼っているのですが、私たちが実家を訪れた際、玄関を開けると吠えながら出てきますが、顔を確認すると鳴きやみ、甘えてきます。近所の人やお客さんには吠え続けるので家族だとわかっているのだと思います。でも、私たちが帰ろうとすると、落ち着きがなくなり、荷物を持って玄関へ向かうと、あわてて追いかけてきて、義父が犬を抱いて玄関から出ると、私たちに向かって狂ったように吠えだすんです。車に乗るとさらに吠え声が強くなります。車に乗りたいわけでもなく、エンジン音にも反応しているわけではありません。帰り際だけ吠える理由がわかりません。旦那が家を出てから飼い始めた犬なので、旦那は実家で犬と暮らしたことはありません。

愛犬の、お別れが寂しいからなのか、それとも何か別の理由があるのか… 帰り際に激しい吠え声で送られるのは、飼い主さんとして辛い気持ちになりますよね。この記事では、愛犬の「送別吠え」の原因と、その解決策について、一緒に考えていきましょう。

送別吠えの原因を探る

まず、考えられる原因をいくつか見てみましょう。愛犬が帰り際に吠えるのは、決してあなたたちを嫌っているわけではありません。多くの場合、分離不安や、愛犬なりの愛情表現が、このような行動として表れていると考えられます。

1. 分離不安の可能性

愛犬にとって、あなたやご主人、そして義父さんとの時間はかけがえのないもの。特に、義父さんにべったりと甘えている様子から、義父さんとの強い絆が伺えます。その大切な存在であるあなたたちが家からいなくなってしまうことに対する不安やストレスが、吠え声という形で現れている可能性があります。特に、普段から義父さんと過ごす時間が長い犬にとっては、あなたたちの不在は大きな変化となるでしょう。

2. 興奮と寂しさの表れ

愛犬は、あなたたちの帰りを察知すると、興奮と寂しさの入り混じった感情を抱くかもしれません。嬉しい気持ちと、すぐに離れ離れになってしまう寂しさ…この複雑な感情が、コントロールできない吠え声となって出てしまうのです。まるで、「もっと一緒にいたい!」と訴えているかのようですね。

3. 習慣化された行動

実は、犬の行動は一度習慣化してしまうと、なかなか変えるのが難しいものです。今まで何度も同じように吠えられたことで、犬は「帰るときは吠えるものだ」と学習している可能性があります。これは、無意識のうちに犬が学習した行動パターンと言えるでしょう。

4. 他の原因

上記以外にも、健康上の問題や、何かしらのストレスを抱えている可能性も考えられます。例えば、最近環境に変化があったり、新しい家族が増えたりといったことが、愛犬にストレスを与えているかもしれません。もし、普段の様子に変化があったり、食欲不振や元気がないなどの症状が見られる場合は、動物病院で診察を受けることをおすすめします。

送別吠えへの具体的な対処法

では、愛犬の送別吠えを改善するために、どのような対策ができるのでしょうか?いくつか具体的な方法をご紹介しましょう。

1. 帰りの準備をゆっくりと

犬は、飼い主さんの行動の変化に敏感です。荷造りや身支度を慌ただしく行うと、犬は「何かが起こる」と察知し、不安感を募らせる可能性があります。帰りの準備は、犬が落ち着いていられる時間帯に行い、なるべくゆっくりと、普段と変わらない様子で進めることが大切です。 犬に気づかれないようにそっと準備するのではなく、普段通りの行動をしながら準備することで、犬の不安を軽減できます。

2. 別れの儀式を作る

犬は、ルーティンを好みます。帰るときに必ず行う「別れの儀式」を作ることで、犬は帰りの流れを予測し、落ち着いていられるようになります。例えば、おやつをあげたり、優しく撫でたり、短いお散歩に出かけたりするのも良いでしょう。この儀式を繰り返すことで、犬は「帰るときは少し寂しいけど、大丈夫」と学習し、吠えにくくなります。

3. 徐々に離れる時間を長くする

もし、分離不安が原因だと考えられる場合は、徐々に離れる時間を長くしていくトレーニングが効果的です。最初はほんの数分だけ家を出て、すぐに帰ってくることを繰り返します。そして、徐々に時間を延ばしていくことで、犬はあなたがいなくても大丈夫だと学習していきます。このトレーニングは、根気強く続けることが重要です。

4. 安心できる場所を作る

犬にとって安心できる場所、例えば、落ち着けるベッドやクッションなどを用意しましょう。帰るときは、その場所に犬を誘導し、優しく落ち着かせることが大切です。この場所は、犬にとって安全な空間となり、不安を軽減するのに役立ちます。

5. 専門家のアドバイスを受ける

それでも改善が見られない場合は、動物行動学の専門家や、信頼できるドッグトレーナーに相談してみましょう。プロのアドバイスを受けることで、愛犬に合った適切なトレーニング方法を見つけ出すことができます。また、獣医に相談し、健康面での問題がないか確認することも重要です。

まとめ:愛犬との穏やかな別れを

愛犬の「送別吠え」は、決して飼い主さんへの反抗や嫌がらせではありません。愛犬なりの愛情表現であり、あなたたちへの深い愛情の裏返しである可能性が高いのです。 この記事で紹介した方法を試してみて、愛犬との穏やかな別れを実現しましょう。そして、安心して暮らせる住まい選びも、犬と飼い主さんの幸せな生活にとって大切な要素です。DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らすための物件情報も豊富にご用意していますので、ぜひご活用ください。

大切なのは、愛犬の気持ちに寄り添い、根気強く接することです。焦らず、少しずつ改善していくことで、きっと愛犬との関係はより一層深まります。そして、安心して過ごせる住まいを見つけることで、愛犬との生活はさらに豊かなものになるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事