愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の足の滑り、肉球ケア、フローリング対策についてお答えします

#犬の健康
 
飼っている犬(ヨークシャテリア10歳)の後ろ足が、最近になってよく滑ります。室内が乾燥しているせいか、肉球を触って見ると硬くなっている気がします。これが原因でしょうか?それならば、クリームなどを塗った方がいいのでしょうか?その場合、人間の保湿クリームでもいいのでしょうか?フローリングが良くないのは分かっていますが、賃貸のため替えられません。飛び跳ねる時も滑って力が入らないみたいで・・・最近元気が無く、家で走り回らなくなりました。散歩では思いっきり走っています。良いアドバイスを宜しくお願い致します。

愛犬のヨークシャテリア(10歳)の後ろ足が滑る、とのこと。ご心配ですね。原因として考えられること、対策、そして日々のケアについて、詳しく解説していきます。この記事では、
滑りの原因は本当に肉球の乾燥?
肉球ケアにおすすめのアイテムと注意点
フローリング対策:賃貸でもできる工夫
滑りやすい環境が犬に与える影響
獣医さんに相談するタイミング

について解説していきます。ぜひ最後まで読んで、愛犬が快適に過ごせる環境作りの参考にしてくださいね。

滑りの原因は本当に肉球の乾燥?

まず、愛犬の後ろ足が滑る原因が本当に肉球の乾燥かどうかを見極める必要があります。肉球が硬くなっているとのことですが、それ以外にも以下のような原因が考えられます。
加齢による筋力低下:10歳という年齢を考えると、筋力や関節機能の低下も考えられます。特に後ろ足の筋力が衰えると、踏ん張りがきかずに滑りやすくなることがあります。
関節の問題:関節炎や関節の変形などが原因で、痛みから স্বাভাবিকな歩行ができずに滑ってしまうことがあります。
神経系の問題:神経系の疾患が原因で、足の感覚が鈍くなったり、運動機能が低下したりすることがあります。
爪の伸びすぎ:爪が伸びすぎていると、床に引っかからずに滑りやすくなります。
肥満:体重が増加すると、関節への負担が増え、滑りやすくなることがあります。

これらの可能性も考慮して、愛犬の状態をよく観察することが大切です。

肉球ケアにおすすめのアイテムと注意点

もし肉球の乾燥が原因である可能性が高い場合は、保湿クリームなどでケアしてあげると良いでしょう。しかし、人間の保湿クリームを犬に使用するのは注意が必要です。

人間の保湿クリームの注意点

人間の保湿クリームには、犬にとって有害な成分が含まれている場合があります。例えば、香料やアルコール、防腐剤などが含まれていると、犬が舐めてしまった場合に中毒症状を引き起こす可能性があります。また、犬の皮膚は人間よりもデリケートなので、刺激が強すぎる場合もあります。

犬用肉球クリームの選び方

犬用の肉球クリームは、犬の皮膚に優しい成分で作られています。以下の点に注意して選びましょう。
天然成分:ミツロウ、シアバター、ホホバオイルなどの天然成分を主成分としたものがおすすめです。
無香料・無着色:香料や着色料は、犬の皮膚への刺激になる可能性があります。
舐めても安全な成分:犬は肉球を舐める習性があるので、舐めても安全な成分で作られているものを選びましょう。
保湿力:乾燥した肉球をしっかりと保湿してくれるものを選びましょう。
獣医さんの推奨:獣医さんが推奨しているものや、動物病院で販売されているものを選ぶと安心です。

肉球クリームの使い方

肉球クリームは、散歩後や寝る前など、肉球が乾燥しやすいタイミングで塗ってあげると効果的です。塗る前に肉球を清潔にし、適量を手に取って優しくマッサージするように塗り込みます。塗った後は、犬が舐めないように注意しましょう。もし舐めてしまう場合は、靴下を履かせるなどの対策をすると良いでしょう。

フローリング対策:賃貸でもできる工夫

フローリングは犬にとって滑りやすく、関節に負担がかかりやすい環境です。賃貸住宅の場合、フローリングを張り替えることは難しいですが、以下のような対策をすることで、愛犬が安全に過ごせるようにすることができます。
滑り止めマット:手軽にできる対策として、滑り止めマットを敷くのがおすすめです。特に、犬がよく通る場所や、食事をする場所、寝床などに敷いてあげると効果的です。
カーペット:部屋全体にカーペットを敷き詰めるのも有効な手段です。カーペットは滑り止め効果だけでなく、防音効果や保温効果も期待できます。
コルクマット:コルクマットは、クッション性があり、滑りにくい素材なので、犬の足腰への負担を軽減することができます。また、汚れても拭き取りやすく、お手入れも簡単です。
滑り止めワックス:フローリングに滑り止めワックスを塗ることで、滑りにくくすることができます。ただし、犬が舐めても安全な成分で作られているものを選びましょう。
靴下やブーツ:犬用の滑り止め靴下やブーツを履かせるのも一つの方法です。特に、高齢犬や関節に問題がある犬にはおすすめです。
配置換え:家具の配置を工夫することで、犬が滑らずに移動できるスペースを確保することができます。例えば、壁際に沿って家具を配置したり、犬が飛び乗る可能性のある家具の周りに滑り止めマットを敷いたりすると良いでしょう。

これらの対策を組み合わせることで、より効果的に滑りやすいフローリングの環境を改善することができます。

滑りやすい環境が犬に与える影響

滑りやすい環境は、犬の体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
関節への負担:滑ることで、犬は無意識のうちに踏ん張ろうとするため、関節に大きな負担がかかります。特に、高齢犬や関節に問題がある犬にとっては、症状を悪化させる原因となることがあります。
筋肉への負担:滑るのを防ぐために、常に筋肉に力が入った状態になるため、筋肉疲労を起こしやすくなります。
精神的なストレス:滑ることで、犬は恐怖心や不安感を抱くことがあります。また、自由に動き回ることができないため、ストレスを感じることもあります。
怪我のリスク:滑って転倒することで、骨折や捻挫などの怪我をする可能性があります。

愛犬が安心して快適に過ごせるように、滑りやすい環境を改善することが大切です。

獣医さんに相談するタイミング

愛犬の滑りが気になる場合は、一度獣医さんに相談することをおすすめします。特に、以下のような場合は、早めに獣医さんに相談しましょう。
急に滑るようになった:今まで普通に歩けていたのに、急に滑るようになった場合は、何らかの病気が隠れている可能性があります。
痛みを伴っている:滑る際に、犬が痛がる様子を見せる場合は、関節や筋肉に問題がある可能性があります。
歩き方がおかしい:足を引きずったり、跛行(はこう)が見られる場合は、神経系の疾患や関節の問題が考えられます。
食欲不振や元気がない:滑ることに加えて、食欲不振や元気がない場合は、全身性の疾患が隠れている可能性があります。
肉球の異常:肉球がひび割れていたり、炎症を起こしている場合は、感染症やアレルギーの可能性があります。

獣医さんに相談することで、滑りの原因を特定し、適切な治療やケアを受けることができます。また、自宅でのケア方法や注意点についてもアドバイスをもらうことができます。

まとめ

愛犬の滑りの原因は、肉球の乾燥だけでなく、加齢による筋力低下や関節の問題、神経系の問題など、様々な要因が考えられます。まずは、愛犬の状態をよく観察し、原因を特定することが大切です。

肉球の乾燥が原因である場合は、犬用の肉球クリームで保湿ケアをしてあげましょう。フローリングが滑りやすい場合は、滑り止めマットやカーペットなどを活用して、滑りにくい環境を作ってあげましょう。

もし、愛犬の滑りが気になる場合は、早めに獣医さんに相談することをおすすめします。獣医さんに相談することで、滑りの原因を特定し、適切な治療やケアを受けることができます。

愛犬が快適に過ごせるように、日々のケアと環境作りに気を配ってあげましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事