愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の認知症と穏やかな暮らし:14歳マルチーズとの時間

#CCD #マルチーズ #犬の認知症
 
愛犬が痴呆になって、昼夜逆転の生活になり夜鳴きがはじまりました。今のところ痴呆の症状はこれだけですが、一刻一刻と死に近づいてくる思いで毎日悲しいです。夜鳴きは大変ですが、見捨てようなんて気持ちはありません。最後まで看取るつもりで、一日でも長く元気に暮らしてほしいと思っています。痴呆になったからといってすぐに旅立つわけではないですよね?痴呆になってからの進行速度や、旅立つまでの期間が知りたいです。犬によって違いがあるのは承知しています。ちなみにうちの犬はマルチーズの推定年齢14歳です。食欲もあり、散歩は歩かなくなりましたが、庭だとちょこちょこ歩き回っています。

愛犬の認知症、それは飼い主さんにとって辛い現実ですよね。14歳という年齢を考えると、ご心配な気持ちもよく分かります。大切な家族である愛犬との時間を少しでも長く、そして穏やかに過ごせるよう、一緒に考えていきましょう。 この記事では、犬の認知症の進行速度や、最期の時までの期間について、具体的な事例を交えながらご説明します。また、快適な生活を送るためのヒントもご紹介します。

犬の認知症(犬認知機能障害:CCD)とは?

犬も人間と同じように、加齢とともに認知機能が低下することがあります。これを犬認知機能障害(Canine Cognitive Dysfunction:CCD)と呼びます。症状は、夜鳴き、徘徊、排泄の失敗、学習能力の低下、社会性の変化など様々です。愛犬の症状は、まさにCCDの特徴を表していると言えるでしょう。

CCDの進行速度は、犬種、年齢、健康状態などによって大きく異なります。中には、症状がゆっくりと進行する子もいれば、比較的短期間で急激に悪化する子もいます。残念ながら、正確な進行速度を予測することは難しいです。

14歳マルチーズの場合:具体的な進行例

14歳のマルチーズの場合、既に高齢期に入っているため、CCDの進行が比較的早い可能性も考えられます。しかし、食欲があり、庭でちょこちょこ歩けるという状況は、まだ希望があります。 大切なのは、現在の状態を正確に把握し、愛犬のペースに合わせて生活を調整していくことです。

例えば、夜鳴きが気になる場合は、寝る前に十分な運動をさせたり、落ち着ける環境を整えてあげたりすることが効果的です。また、散歩が困難になってきた場合は、庭で遊ばせたり、短い時間でも抱っこして散歩気分を味わわせてあげたりするのも良いでしょう。

穏やかな日々を送るための工夫

生活環境の見直し

CCDの愛犬にとって、安全でストレスの少ない環境は非常に重要です。家具の配置をシンプルにしたり、段差をなくしたりすることで、徘徊による怪我のリスクを減らすことができます。また、夜鳴き対策として、暗幕で部屋を暗くしたり、リラックスできる音楽を流したりするのも効果的です。

食事と運動

高齢犬の食事は、消化の良いものを選び、少量ずつ、こまめに与えることが大切です。また、適度な運動は、認知機能の低下を遅らせる効果が期待できます。無理のない範囲で、愛犬が楽しめる運動を取り入れてあげましょう。庭での散歩だけでなく、抱っこして室内をゆっくり散歩するだけでも効果があります。

獣医さんとの連携

CCDの症状は、他の病気と似ている場合もあります。正確な診断を受けるために、定期的に獣医さんに診てもらうことが重要です。獣医さんには、愛犬の現在の状態や、気になる症状を詳しく相談しましょう。必要に応じて、適切な治療やケアのアドバイスを受けることができます。

心のケア:飼い主さんのための時間

愛犬の介護は、肉体的にも精神的にも負担がかかります。飼い主さんの心のケアも非常に大切です。家族や友人、ペットシッターなどに相談したり、ペットロスサポート団体に連絡したりするのも良いでしょう。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることをためらわないでください。

また、愛犬との時間を大切に過ごしましょう。一緒に過ごす時間を大切にし、愛犬の気持ちに寄り添うことで、より深い絆を育むことができるでしょう。 愛犬との思い出を写真や動画に残すこともおすすめです。

CCDと最期の時

残念ながら、CCDは進行性の病気です。愛犬が最期の時を迎える日がいつかを予測することはできません。しかし、大切なのは、今この瞬間を大切に過ごすことです。愛犬との時間を大切に過ごし、少しでも長く、穏やかに暮らせるようサポートをしてあげましょう。

CCDの進行は、犬によって大きく異なります。早期に症状に気づき、適切なケアを行うことで、愛犬のQOL(生活の質)を向上させることができます。この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

もし、ご不安なことがあれば、いつでも獣医さんや、ペットに関する相談窓口にご相談ください。一人で悩まず、周りの人に相談することも大切です。愛犬との時間を大切に、そして穏やかに過ごせるよう、心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事