愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の腎臓と食欲不振…ステロイドに頼らないサポート方法

#バーニーズマウンテンドッグ #犬の食欲不振 #腎臓病
 
6歳のバーニーズマウンテンドッグを飼っています。最近腎臓の調子が悪く、食欲も落ちてしまっています。ステロイド剤を投与していますが、サプリメントで改善できないかと思っています。何か良いものがあれば教えてください。腎臓に良いと勧められたフードを試したのですが、暑さもあって食べてくれません。体重も43キロあったのが38キロ台まで落ち、ステロイド剤を使うようになりました。最初の5日間は食欲が回復したので今は40キロくらいです。6日目から投与量を減らしたら、1週間くらいでまた食欲が減り始めました。今日病院の先生と話して、投与量を元に戻すことになりました。このままずっとステロイドを使うのは心配です。何か良い方法があれば教えてください。

愛犬の腎臓の調子が悪く、食欲不振で悩んでいる飼い主さん、本当につらいですね。愛犬の健康を第一に考え、少しでも負担を軽減したい気持ち、痛いほどよく分かります。 バーニーズマウンテンドッグは大型犬で、腎臓病になりやすい犬種でもあります。ステロイド剤に頼らず、愛犬の負担を減らし、健康をサポートする方法を探っていきましょう。

腎臓病と食欲不振…まずは獣医さんと相談を

まず大切なのは、獣医さんとの継続的な連携です。今回のケースでは、すでに獣医さんの診察を受けてステロイド剤の投与を受けているとのことですが、愛犬の状態を定期的にチェックしてもらい、治療方針について相談することが非常に重要です。サプリメントの使用についても、獣医さんと相談の上、愛犬に合ったものを選択することが大切です。自己判断でサプリメントを使用すると、かえって愛犬の体に負担をかける可能性もあります。

ステロイド剤への依存を減らすためのアプローチ

ステロイド剤は、食欲不振を改善する効果がありますが、長期的な使用は様々な副作用のリスクを伴います。そのため、ステロイド剤への依存を減らすためのアプローチが必要になります。獣医さんと相談しながら、徐々にステロイド剤の量を減らす方法を検討しましょう。その間、愛犬の食欲や体重、元気さをしっかり観察することが重要です。

食事療法の見直し

腎臓病の食事療法は、愛犬の食欲と健康状態を改善する上で非常に重要です。獣医さんと相談して、消化の良い、低リン・低タンパク質のフードを選びましょう。フードの温度にも注意し、冷たいフードや常温のフードを試してみるのも良いかもしれません。また、少量をこまめに与えるなど、愛犬が食べやすい工夫も必要です。手作り食に挑戦する場合は、獣医さんにレシピを確認してもらうことをお勧めします。

サプリメントの賢い選び方

獣医さんと相談の上、腎臓の健康をサポートするサプリメントを検討してみましょう。ただし、効果を期待できるサプリメントは様々で、愛犬の状態や体質によって適切なものは異なります。安易に口コミだけで選ぶのではなく、獣医さんのアドバイスを参考に、愛犬に合ったサプリメントを選びましょう。例えば、オメガ3脂肪酸や抗酸化物質を含むサプリメントは、腎臓の炎症を抑える効果が期待できます。

生活環境の改善

暑さやストレスも食欲不振の原因となる可能性があります。愛犬が快適に過ごせるよう、涼しい場所を確保し、ストレスを軽減する工夫をしましょう。散歩の時間を調整したり、静かな場所で休息できる時間を与えるなど、愛犬の生活環境を見直すことで、食欲の改善に繋がる可能性があります。

水分補給の工夫

腎臓病の犬は、水分を多く摂取する傾向があります。愛犬が十分な水分を摂取できるように、新鮮な水を常に用意しましょう。また、水分補給を促すために、水に少しだけ鶏がらスープなどを加えてみるのも良いかもしれません。ただし、塩分には注意が必要です。

愛犬の気持ちに寄り添うケア

愛犬の腎臓病と食欲不振は、飼い主さんにとっても大きなストレスです。しかし、愛犬は飼い主さんの愛情を強く感じています。普段以上に優しく声をかけ、スキンシップをしっかりとることで、愛犬の不安を和らげ、食欲増進に繋がる可能性があります。愛犬の気持ちに寄り添い、穏やかな時間を過ごすことを心がけましょう。

まとめ:愛犬の健康をサポートするために

愛犬の腎臓病と食欲不振への対応は、獣医さんとの連携が不可欠です。ステロイド剤への依存を減らし、愛犬の負担を軽減するためには、食事療法の見直し、適切なサプリメントの選択、生活環境の改善、そして何より愛犬への愛情のこもったケアが重要です。焦らず、一歩ずつ、愛犬と寄り添いながら、健康な日々を取り戻していきましょう。 そして、定期的な健康診断を忘れずに、早期発見・早期治療につなげることが大切です。

愛犬との時間を大切に、そして、健康な毎日を送りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事