愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の腎不全と食欲不振…最善のサポート方法を探る

#ヨークシャーテリア #腎不全 #食欲不振
 
緊急です!愛犬が病に苦しんでいます。犬の腎不全や尿毒症について、皆様どうか一つでも多くの回答をお願い致します!!愛犬は来月2日に13歳になるヨークシャーテリアの♂です。昨年10月に心不全と診断され、今日まで錠剤の薬を毎日2回飲み続けてきました。薬を飲んでも完治する事はなく余命は役1年程と言われましたが、その後は2度程痙攣を起こし意識を失う事はあっても、なんとか意識を戻し元気に暮らしていました。今月13日、食欲が全くなく吐き気を伴っていたので病院に連れて行ったところ、血液検査の結果、腎不全と肝炎を併発していました。4日間半入院して、吐き気止めの注射を日に2回・点滴をしてもらい、再度血液検査をしたところ、数値は若干下がっていたものの上がっているものもありました。多少でも効果は出ているから、もっと点滴を続けた方が良いと医師に言われ、私自身もそうしたいと思いますが、4日日間で5万程かかった治療費をこれ以上続ける事ができず、医師に相談しフードに混ぜる吸着剤での治療に変えました。ですが…フードに混ぜて与える薬はフードを食べてくれないと…今は病院で出されている缶詰のフードですが、指で与えても1口・2口舐める程度か全く舐めてくれません。心臓病の薬はバニラ風味の錠剤で、時間を置きながら何度か口元に持って行くと自ら食べてくれるので良いのですが…食事を摂れないと、このままでは衰弱してしまうので、この際口にしてくれるならなんでも…と思っていますが、何か食欲のでるような腎臓にも心臓にもあまり悪影響を与えない物はないでしょうか?大好きだったニンジンを茹でてあげても食べてもらえません…先は長くない事は覚悟していますが、フラフラして転びながら水を飲みに行く姿を見ていると涙が止まりません。今は1日でも長く愛犬と一緒にいたい一心です。同じような体験をした事がある方、犬の病気について知識のある方…どうか食事についてのアドバイスをお願い致します。

愛犬の腎不全と食欲不振、本当に辛い状況ですね。ご心配されているお気持ち、痛いほどよく分かります。 13歳という年齢、そして心不全と腎不全、肝炎の併発…様々な困難に直面されていることと思います。でも、どうか諦めないでください。この記事では、愛犬の食欲を増進させ、少しでも快適に過ごせるための方法を、獣医師のアドバイスなども参考に、一緒に考えていきましょう。

愛犬の食欲不振の原因を探る

まずは、食欲不振の原因をもう少し詳しく見ていきましょう。腎不全や肝炎は、消化器系の不調を引き起こす可能性があります。吐き気や消化不良、味覚の変化などが原因で、愛犬が食事を拒否しているのかもしれません。また、高齢による体の衰えや、病気による痛みや不快感も食欲不振につながります。

獣医師との相談が不可欠

愛犬の状態を把握し、適切な食事療法を立てるためには、獣医師との綿密な連携が不可欠です。現在服用している薬との兼ね合いも考慮する必要があります。吸着剤の効果や、他の治療法についても、獣医師に相談し、愛犬にとって最適な方法を探りましょう。もしかしたら、新たな治療法やサポートが必要かもしれません。

食欲を増進させるための具体的な方法

愛犬の食欲を増進させるために、いくつか試せる方法があります。以下に具体的な方法と、その際の注意点をご紹介します。

食事の種類と温度

缶詰のフードをあまり食べないとのことですが、フードの種類を変えてみるのはいかがでしょうか? ドライフード、ウェットフード、手作り食など、様々な種類があります。また、フードの温度も重要です。少し温めてあげると、香りが立ち食欲をそそる場合があります。ただし、熱すぎないように注意してください。

少量ずつ、こまめに与える

一度に大量に与えるのではなく、少量ずつ、こまめに与えることも効果的です。小さな器に少量ずつ入れ、食べ終わったらすぐに追加するなど、愛犬のペースに合わせて与えましょう。無理強いせず、愛犬が食べられる分だけ与えることが大切です。

嗜好性の高いフードを試す

病院で処方されたフード以外に、嗜好性の高いフードを試してみるのも良いでしょう。例えば、肉や魚をベースにしたフード、または、愛犬が以前好んで食べていたフードを少量混ぜてみるのも有効です。ただし、腎臓や肝臓に負担のかからない成分であることを確認し、獣医師に相談してから試すようにしましょう。

手作り食に挑戦

獣医師と相談の上、手作り食に挑戦してみるのも一つの方法です。腎臓や肝臓に負担の少ない食材を選び、栄養バランスを考慮して調理する必要があります。インターネットや書籍でレシピを調べたり、獣医師に相談して適切なレシピを作成してもらいましょう。ただし、手作り食は栄養バランスを誤るとかえって愛犬の健康を害する可能性があるので、獣医師の指導は必須です。

サプリメントの活用

食欲増進効果のあるサプリメントも検討してみましょう。ただし、サプリメントは薬ではないことを理解し、獣医師に相談の上、使用することが大切です。自己判断でサプリメントを与えることは、愛犬の健康を損なう可能性があります。

快適な食事環境を作る

食事の環境も大切です。静かで落ち着ける場所を選び、愛犬がリラックスして食事ができるように配慮しましょう。また、食事中は他の犬や猫が近づかないように注意し、落ち着いて食事ができる環境を整えてあげましょう。

手から直接与える

愛犬が手から直接餌を食べることを好む場合、手から少量ずつ与えてみるのも有効です。愛犬とのスキンシップを兼ねて、優しく声をかけてあげましょう。この方法で、愛犬の安心感を高め、食事への意欲を高めることができるかもしれません。

愛犬との時間を大切に

愛犬の余命が短いことを覚悟されているとのこと、心よりお見舞い申し上げます。大切なのは、残された時間を愛犬とどのように過ごすかです。 食事だけでなく、愛犬が喜んでくれることを一緒に楽しんで、少しでも幸せな時間を過ごせるよう努めましょう。散歩、ブラッシング、一緒に過ごす時間…些細なことでも、愛犬は喜んでくれるはずです。

ストレス軽減の工夫

ストレスは食欲不振を悪化させる可能性があります。愛犬がリラックスできる環境を整え、ストレスを軽減する工夫をしましょう。穏やかな音楽を流したり、優しく撫でたり、愛犬が落ち着ける場所を作ってあげましょう。

獣医さんとの継続的なコミュニケーション

定期的に獣医さんに相談し、愛犬の状態をきちんとチェックしてもらいましょう。薬の変更や、新たな治療法の検討など、獣医さんと相談しながら、最善のケアを続けていきましょう。

まとめ:諦めないで、一緒に乗り越えましょう

愛犬の腎不全と食欲不振、本当に辛い状況ですが、決して諦めないでください。獣医師と相談しながら、様々な方法を試みて、愛犬の少しでも快適な生活をサポートしましょう。この記事で紹介した方法が、少しでもお役に立てれば幸いです。愛犬との大切な時間を、一日一日大切に過ごしてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事