愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の耳の異臭、原因と対策:繰り返す悪臭から愛犬を守る方法

#シーズー #犬の耳の異臭 #耳の炎症
 
愛犬(シーズー)の耳の病気にアドバイスお願いします。耳の異臭で困っています。耳疥癬とかではありません。6月頃より、病院にかかり細菌検査なども行い、抗生物質や点耳薬を続けていますが治りません。何度か、臭いも消えたのですが、突然異臭を放ちだします。腐った生ごみのようで強烈な臭いです。赤みはなく肥厚もありません。かゆみはあるようですが、掻き毟るほどではありません。ここ数日、やや黄色身を帯びた膿のようなドロドロしたものが耳からでてきています。耳の中を洗わないように病院から言われているので(少しこすると中で血がにじんでしまいます)耳の外側を消毒と緑茶でふき取ってます。薬を途中で休んだこともないのですが…とにかく良くなりません。親犬も一緒に暮らしているのですが、気にしてしきりに舐めようとします。(以前から耳を良く舐めていました)舐めないように気をつけてはいるのですが、ちょっとした隙に舐めています。アドバイスよろしくお願いします。

愛犬の耳から続く異臭、本当に辛いですね。獣医さんの治療を受けているにも関わらず改善しないとなると、飼い主さんとしては不安でいっぱいだと思います。この記事では、愛犬の耳の異臭の原因を考え、具体的な対策を一緒に考えていきましょう。 繰り返す耳の異臭は、様々な要因が考えられます。まずは落ち着いて、一つずつ確認していきましょう。

繰り返す耳の異臭の原因を探る

獣医さんによる検査で耳疥癬ではないと診断されているとのことですが、それでも異臭が続く原因はいくつか考えられます。

1. 細菌の種類や耐性菌の可能性

抗生物質が効かない細菌がいる、もしくは既に耐性菌になっている可能性があります。獣医さんに、使用している抗生物質の種類や、もしかしたら別の細菌の可能性について相談してみることをお勧めします。場合によっては、抗生物質の種類を変える、もしくは他の治療法を検討する必要があるかもしれません。

2. 真菌(カビ)感染の可能性

細菌感染だけでなく、真菌(カビ)による感染も考えられます。真菌は抗生物質では効果がなく、抗真菌薬が必要になります。獣医さんに、真菌検査を依頼し、必要に応じて抗真菌薬の処方を検討してもらうと良いでしょう。

3. 異物混入の可能性

耳の中に小さな異物(草の種など)が入り込んでいる可能性もあります。これは、獣医さんが耳の中を詳しく診察することで確認できます。小さな異物でも、炎症や感染を引き起こし、悪臭の原因となることがあります。

4. 耳垢の蓄積と炎症

耳垢が溜まり、それが炎症を引き起こしている可能性も考えられます。獣医さんの指示に従い、耳を清潔に保つことが重要です。無理に耳の中を掃除しようとせず、獣医さんの指示に従って、耳の外側を清潔に保つようにしましょう。

5. アレルギーの可能性

食物アレルギーや環境アレルギーが原因で、耳の炎症が起きている可能性も考えられます。アレルギー症状は、耳のかゆみ、赤み、腫れ、分泌物など様々な形で現れます。獣医さんに相談し、アレルギー検査を行うことで原因を特定できるかもしれません。

愛犬の耳の異臭への具体的な対策

獣医さんとの連携が最も重要です。治療方針について相談し、指示に従うことが大切です。しかし、獣医さんの指示以外に、飼い主さんができることもいくつかあります。

1. 清潔な環境の維持

愛犬の寝床や生活空間を清潔に保ちましょう。定期的に掃除機をかけ、洗濯可能なものはこまめに洗濯することで、ダニやカビの繁殖を防ぎます。特に、愛犬が頻繁に過ごす場所の清潔には気を配りましょう。

2. 親犬との接触制限

親犬が愛犬の耳を舐めるのを防ぐために、エリザベスカラーの使用を検討しましょう。エリザベスカラーは、愛犬が自分の耳を舐めたり、傷口を触ったりするのを防ぐのに役立ちます。最初は嫌がるかもしれませんが、慣れるまで根気強く対応しましょう。

3. ストレス軽減

ストレスは、免疫力を低下させ、感染症にかかりやすくなります。愛犬がリラックスできる環境を作ることで、健康状態の改善に繋がります。十分な休息時間、適度な運動、そして飼い主さんとのスキンシップを心がけましょう。

4. 食事の見直し

食事の内容も、アレルギーや皮膚の状態に影響を与える可能性があります。愛犬の食事について、獣医さんやペットフードアドバイザーに相談し、適切なフードを選ぶようにしましょう。高品質なフードを選ぶことが、愛犬の健康維持に繋がります。

5. 定期的な獣医健診

定期的な健康診断は、早期発見・早期治療に繋がります。愛犬の健康状態を常に把握し、問題があればすぐに獣医さんに相談しましょう。早期発見・早期治療は、愛犬の苦痛を軽減し、治療費を抑えることにも繋がります。

まとめ:愛犬の耳の異臭、諦めないで!

愛犬の耳の異臭は、飼い主さんにとって大きな心配事だと思います。しかし、諦めないでください。獣医さんとの連携を密にし、適切な治療とケアを行うことで、必ず改善に繋がります。この記事で紹介した対策を参考に、愛犬が快適に過ごせるよう、一緒に頑張りましょう。

愛犬の健康を守ることは、飼い主さんの大切な役割です。愛犬との幸せな時間を長く続けるためにも、諦めずに、獣医さんと相談しながら、最適な解決策を見つけていきましょう。

そして、もし、この記事を読んでいても改善が見られない場合は、セカンドオピニオンを求めることも検討しましょう。別の獣医さんの意見を聞くことで、新たな治療法が見つかる可能性もあります。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事