愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の特別な香り、その変化の理由と、大切な「好き」を見つけるヒント

#ペット可物件 #犬の体臭 #老犬のケア
 
来月9歳になる雌犬と暮らしています。家族も友人も(犬を飼っている人も)わからないようですが、私はこの犬の首の匂いが大好きで、よく癒されています。でも最近、年齢のせいなのか、今までしていたいい匂いがしなくなりました。年齢を考えると、フェロモンだったのかなぁ?と勝手に思ってしまいます。家には雄犬もいるのですが、その犬にはない特別な匂いでした。シャンプーも変えていません。何年もしていた匂いが弱くなった理由がわかる方がいましたら教えてください。皆さんの他人には理解しづらい、自分の犬のココが好きってところはなんですか?

愛犬の特別な香り…それは飼い主さんにとってかけがえのない宝物ですよね。 長年一緒に暮らしてきた愛犬の変化に、寂しさや心配を感じるのは当然のことです。 この記事では、愛犬の体臭の変化とその理由、そして飼い主さんにとって大切な「愛犬のここが好き」を見つけるヒントをご紹介します。

愛犬の体臭の変化、その理由とは?

犬の体臭は、年齢、健康状態、ホルモンバランス、食事、環境など様々な要因で変化します。 質問者さんの愛犬の場合、9歳という年齢を考えると、ホルモンバランスの変化が一つの大きな要因と考えられます。 若い頃には強く感じられたフェロモンの分泌量が減ることで、以前とは異なる匂いになった、あるいは匂いが弱くなったと感じるのは自然なことです。

また、皮膚の状態も体臭に影響します。 年齢とともに皮膚のバリア機能が低下し、乾燥しやすくなったり、細菌が繁殖しやすくなったりすることで、匂いが変化することがあります。 シャンプーを変えていないとのことですが、シャンプーの頻度や洗い方なども見直してみるのも良いでしょう。 あまり頻繁にシャンプーをすると、皮膚の乾燥を招き、逆に匂いが強くなる可能性もあるので、獣医さんに相談しながら適切なケアを見つけることが大切です。

さらに、食事の内容も体臭に影響します。 愛犬の食事に含まれる成分によっては、体臭に変化が現れることがあります。 もし、最近食事内容を変更した、あるいは新しいおやつを与え始めたという場合、それが原因の可能性も考えられます。 愛犬の健康状態を考慮した上で、食事の見直しも検討してみましょう。

そして、忘れてはいけないのが健康状態です。 何らかの病気や体調不良によって、体臭に変化が現れることもあります。 愛犬にいつもと違う様子が見られる場合、すぐに獣医さんに相談することをお勧めします。 早期発見・早期治療が、愛犬の健康を守る上で非常に重要です。

愛犬の「ここが好き」を見つけるヒント

愛犬の匂いへの愛着は、長年一緒に過ごしてきた証であり、かけがえのない絆の表れです。 匂いが弱くなったとしても、愛犬への愛情は変わりませんよね。 むしろ、この機会に、愛犬の他の魅力を再発見するチャンスだと考えてみましょう。

愛犬の五感を意識してみよう

愛犬の匂い以外にも、愛犬の様々な魅力に改めて目を向けてみましょう。 例えば、触感。 愛犬の柔らかな毛並みや、温かい体温、そしてその小さな体から感じられる安心感。 視覚。 愛犬の可愛い仕草や、キラキラとした瞳、そしてその表情一つ一つに込められた愛情。 聴覚。 愛犬の小さな鳴き声、そしてその鳴き声に含まれる様々な感情。 味覚(もちろん安全な範囲で)。 愛犬の舌や鼻の感触、そしてそのぬくもり。

これらの五感を意識することで、愛犬の魅力を改めて感じ、より深い愛情を育むことができるでしょう。 愛犬との触れ合いを通して、新たな「ここが好き」を発見できるかもしれません。

写真や動画で思い出を振り返ろう

愛犬との思い出を写真や動画で振り返るのも良い方法です。 過去の愛犬の姿を見ることで、過去の幸せな時間を思い出し、今の愛犬への愛情を再確認することができます。 また、写真や動画を整理する過程で、新たな発見があるかもしれません。

愛犬との時間を大切にしよう

何よりも大切なのは、愛犬との時間を大切にすることです。 毎日一緒に過ごす時間の中で、愛犬の些細な変化に気づき、愛情を注いであげましょう。 散歩に行く、一緒に遊ぶ、一緒に寝る… どんな些細なことでも、愛犬との時間を大切に過ごすことが、愛犬との絆を深めることに繋がります。

まとめ:愛犬との絆を育むために

愛犬の体臭の変化は、年齢や健康状態など様々な要因が考えられます。 心配な場合は、獣医さんに相談しましょう。 しかし、匂いの変化は、愛犬への愛情が薄れる理由にはなりません。 むしろ、この機会に愛犬の他の魅力を再発見し、より深い絆を育んでいきましょう。 愛犬との時間を大切に過ごし、その愛情をこれからもずっと伝え続けてください。

DOG-FRIENDLYでは、愛犬との暮らしをより豊かにするための情報を発信しています。 愛犬との幸せな生活をサポートする様々な情報を、ぜひご活用ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事