愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の死と残された家族:元気のない犬たちへのサポート

#ペットロス #多頭飼育 #犬の死
 
うちでは4頭のシュナウザーを飼っていたんですが、1頭が亡くなってから他の3頭が元気がなくなってしまいました。ご飯も食べないし、いつもなら喜んで寄ってくるのに、呼んでも反応が薄いんです。火葬業者の方から、一緒に暮らしてる犬が亡くなると、他の犬が元気がなくなることがあると聞いて驚きました。今はいつも以上にスキンシップをとったり、特別なご飯もあげてるんですが、あまり効果がないんです。急にこんな状態になったのはどうしてなんでしょうか?何か良いアドバイスがあれば教えてください。亡くなった子は血尿、嘔吐、食欲不振で病院を受診し、免疫介在性の病気で急性腎臓病や急性肝臓疾患などを併発して亡くなりました。特に元気のない親犬2頭は、肝臓の数値が悪いと言われています。

愛犬を失う悲しみは計り知れません。特に、長年一緒に暮らしてきた家族の一員である犬の死は、飼い主さんにとって大きなショックです。そして、残された犬たちも、その変化に戸惑い、悲しみやストレスを感じている可能性があります。ご質問にあるように、他の犬たちが元気がなく、食欲不振になっているのは、亡くなった犬への深い愛情と、生活環境の変化への対応に苦しんでいるからかもしれません。

愛犬の死と残された犬たちの変化

ご家族のシュナウザーが亡くなったこと、心よりお悔やみ申し上げます。 愛犬の死は、残された犬たちにも大きな影響を与えます。 特に、強い絆で結ばれていた犬同士であれば、その喪失感は想像以上に大きいでしょう。人間と同じように、犬も悲しみやストレスを感じ、食欲不振や元気がなくなることがあります。これは決して珍しいことではなく、多くの飼い主さんが経験していることです。

亡くなった犬の兄弟や親犬である場合、その影響はより顕著に現れることがあります。 普段の生活のパターンが大きく変わり、頼りにしていた存在がいなくなったことで、不安や寂しさを感じているのでしょう。 また、ご質問にあるように、親犬の肝臓の数値が悪いということも、食欲不振や元気がない原因の一つとして考えられます。 獣医さんに相談し、適切なケアを受けることが大切です。

残された犬たちへの具体的なサポート

生活環境の変化への対応

まず、残された犬たちの生活環境を見直してみましょう。亡くなった犬の寝床や食器など、思い出の品をすぐに片付ける必要はありません。犬たちは、それらを通して亡くなった犬の存在を感じ、心の整理をする時間が必要なのです。しばらくは、そのままにしておくか、徐々に片付けていくことをおすすめします。 また、普段の散歩コースや遊び方などを、少し変えてみるのも良いかもしれません。新しい刺激を与えることで、犬たちの気を紛らわせる効果が期待できます。

食事への配慮

食欲不振の犬には、無理強いせず、少量でも食べられるものを与えることが大切です。いつものフードに加え、少し温めてみたり、少量のウェットフードを混ぜてみたり、好みに合わせた工夫をしてみましょう。 しかし、肝臓の数値が悪い犬には、獣医さんの指示に従って、適切な食事療法を行うことが重要です。 市販の療法食なども選択肢の一つです。 獣医さんと相談しながら、適切な食事を継続することで、犬たちの健康をサポートしましょう。

コミュニケーションの工夫

いつも以上にスキンシップをとっているとのこと、素晴らしいですね! 犬たちは、飼い主さんとの触れ合いを通して安心感を得ます。 優しく撫でたり、抱きしめたり、一緒に時間を過ごすことで、心の安定を促しましょう。 また、普段とは違う遊び方をしてみたり、新しいおもちゃを与えてみたりするのも効果的です。 犬たちの気持ちに寄り添い、愛情をたっぷり注いであげることが大切です。

専門家への相談

それでも犬たちの状態が改善しない場合は、獣医さんに相談することを強くおすすめします。 食欲不振や元気がない原因は、単なるストレスだけでなく、病気の可能性もあります。 獣医さんは、適切な診断と治療を行い、犬たちの健康を守ってくれます。 また、動物行動学の専門家などに相談してみるのも良いかもしれません。専門家のアドバイスを受けることで、犬たちの状態に合わせた適切なケアを行うことができます。

まとめ:愛犬たちへの継続的なサポート

愛犬の死は、残された家族にとっても大きな悲しみです。 しかし、残された犬たちのために、できる限りのケアをしてあげることが大切です。 時間をかけて、ゆっくりと心の傷を癒していく必要があります。 焦らず、犬たちのペースに合わせて、愛情を持って接してあげましょう。 そして、必要であれば、獣医さんや専門家の力を借りながら、犬たちの健康と幸せを守り続けてください。

この経験を通して、犬たちとの絆を改めて感じ、より深い愛情で結ばれる機会にもなるでしょう。 辛い時期ではありますが、ご家族と愛犬たちが、少しずつ前を向いていけることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事