愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の手術、迷う気持ち…全身麻酔の不安と向き合う方法

#全身麻酔 #手術 #高齢犬
 

愛犬の手術、迷う気持ち…全身麻酔の不安と向き合う方法

12歳のパピヨンちゃん、大切な家族の一員との時間を少しでも長く、そして穏やかに過ごしたいと願う気持ち、痛いほど伝わってきます。愛犬の乳腺腫瘍、手術の決断は本当に難しいですよね。全身麻酔のリスク、そして周りの言葉…様々な不安が押し寄せ、心が揺れるのも当然です。

この記事では、愛犬の健康と幸せを願う飼い主さんのために、全身麻酔に関する不安や、手術の決断に役立つ情報を提供します。迷いを抱えるあなたに、少しでも寄り添えるように、経験に基づいたアドバイスをさせていただきます。

全身麻酔、本当に危険なのでしょうか?

高齢犬と全身麻酔

高齢犬の手術における全身麻酔は、確かにリスクが伴います。心臓や肝臓など、年齢とともに機能が低下している臓器への負担は避けられません。しかし、「絶対にだめ」と断言できるものではありません。 獣医さんは、愛犬の状態を丁寧に検査し、リスクを最小限に抑えるために最善を尽くしてくれます。

ご心配されている肝臓の数値についても、獣医さんが薬物療法を提案されているということは、手術可能な状態に近づけるための努力をされている証です。獣医さんの判断を信頼することも、大切な要素の一つです。

麻酔の種類とリスク軽減

全身麻酔には様々な種類があり、愛犬の年齢や健康状態に合わせた麻酔薬を選択することで、リスクを軽減できます。また、手術中のモニタリング体制も重要です。信頼できる獣医さんであれば、麻酔中の状態を常にチェックし、万が一の事態にも迅速に対応できる体制を整えているはずです。

さらに、手術後のケアも重要です。適切な痛み止めや輸液、そして回復のためのサポート体制が整っている病院を選ぶことが大切です。獣医さんとの綿密なコミュニケーションを通して、不安な点を解消していきましょう。

手術以外の選択肢は?

手術以外の選択肢として、腫瘍の経過観察という方法もあります。しかし、腫瘍が大きくなれば、痛みや不快感、そして転移のリスクも高まります。愛犬のQOL(生活の質)を考えた時、どの選択肢が最適なのか、よく検討する必要があります。

獣医さんとじっくり話し合い、愛犬にとって最善の選択を見つけることが大切です。 写真や動画など、愛犬の普段の様子を記録しておくと、獣医さんとのコミュニケーションにも役立ちます。愛犬の個性や生活習慣、そしてあなたの想いを伝えることで、より的確なアドバイスを得られるでしょう。

信頼できる獣医さんとの関係を築く

ご自身が信頼できる獣医さんを見つけられたことは、大きな一歩です。その獣医さんとの関係をさらに深めることで、不安を解消し、より良い決断を下せる可能性が高まります。遠慮せずに、疑問点や不安な点を全て伝えましょう。

獣医さんは、あなたの愛犬の健康を第一に考え、最善の治療法を提案してくれます。 彼らの専門知識と経験を信頼し、一緒に解決策を探していくことが重要です。

周りの意見とのバランス

ご友人の心配のお気持ちも、よく分かります。しかし、最終的な決断は、あなた自身が行うべきです。 ご友人の経験談は参考にはなりますが、愛犬の状態や獣医さんの見解を総合的に判断し、あなた自身の考えに基づいて決断することが大切です。

周りの意見に振り回されず、あなたと愛犬にとって最善の選択を優先しましょう。そのために、獣医さんとのコミュニケーションを密にすること、そして、あなたの気持ちに正直であることが重要です。

決断への道筋

まずは、来週の獣医さんとの診察で、改めて愛犬の状態と手術のリスクについて詳しく説明を受けてください。疑問点があれば、遠慮なく質問しましょう。そして、手術を行う場合、どのような麻酔方法が用いられ、どのような術後ケアが行われるのか、詳しく確認しましょう。

手術を行わない場合、腫瘍の経過観察はどうなるのか、痛みのコントロールはどうするのか、についても確認しましょう。複数の選択肢とそのメリット・デメリットを理解した上で、愛犬にとって最善の選択をしましょう。そして、その選択に後悔がないように、あなた自身の気持ちに正直に、決断してください。

大切なのは、愛犬への深い愛情と、その愛情に基づいた決断です。どんな選択であっても、後悔しないように、そして愛犬との時間を大切に過ごしてください。

この記事が、少しでもあなたの不安を和らげ、そして愛犬との未来を考える上で、お役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事