愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の悲鳴と壁の衝撃音…隣室の犬の虐待疑惑、取るべき行動とは?

#犬の虐待
 
今住んでいるアパートに昨年11月から住んでいますが、ここ数ヶ月、夜8時から10時頃までの間、隣の部屋から犬の尋常ではない鳴き声(怯えたような高い声)と、犬が暴れる足音、そしてこちらの壁が振動するほどの打撃音が聞こえてきます。人の叫び声は聞こえないものの、犬への虐待を疑ってしまい、不安な日々を送っています。ほぼ毎晩のことで、数日分の録音も証拠として残してあります(鮮明ではありませんが…)。このような場合、警察、市役所、不動産会社、動物愛護センターのどこに連絡するのが適切でしょうか?打撃音も気になりますが、何よりも犬が心配です。

愛犬の鳴き声や隣室からの騒音、本当に心配ですよね。特に、虐待の可能性を感じさせる状況となると、いてもたってもいられない気持ちになるのは当然です。今回は、そのような状況に直面した場合に、どのように行動すべきか、具体的なステップと注意点について解説します。

まずは状況の整理と証拠の保全

まず、冷静に状況を整理しましょう。
いつから、どのくらいの頻度で、どのような音が聞こえるのか?
犬の鳴き声の種類(悲鳴、うなり声、吠え声など)は?
打撃音の種類(叩く、蹴る、物がぶつかる音など)は?
他に気になる点(異臭、不審な人物の出入りなど)は?

これらの情報を記録しておくと、相談する際に状況を伝えやすくなります。

録音データは非常に重要な証拠となります。鮮明でなくても、継続的に記録することで、状況を客観的に示すことができます。可能であれば、日付と時間、聞こえた音の種類などをメモしておくと、より信憑性が高まります。

相談窓口の検討:どこに連絡するのがベスト?

相談窓口は、状況によって適切な場所が異なります。それぞれの特徴と、どのような場合に相談すべきかを解説します。

1. 管理会社・大家さん

まずは、アパートの管理会社や大家さんに相談するのが一般的です。騒音問題は、賃貸契約における居住者の義務違反にあたる可能性があります。管理会社や大家さんから注意喚起をしてもらうことで、状況が改善する可能性があります。
メリット:
比較的相談しやすい
他の入居者からの苦情として注意喚起してくれる可能性がある
状況によっては、当事者への直接的な注意や、立ち退き勧告などの対応をしてもらえる可能性がある
デメリット:
対応が遅い場合がある
強制力がないため、改善が見られない場合がある
虐待の疑いがある場合、十分な対応を期待できない場合がある

2. 警察

虐待の疑いが強い場合や、緊急性が高い場合は、警察への通報を検討しましょう。特に、犬の悲鳴が聞こえる、明らかに虐待されている様子が確認できる場合は、迷わず110番に通報してください。
メリット:
迅速な対応が期待できる
虐待の事実確認や、加害者への捜査が行われる可能性がある
犬の保護措置が取られる可能性がある
デメリット:
虐待の証拠がない場合、事件として扱われない可能性がある
匿名での通報が難しい場合がある
通報者への報復のリスクがある(可能性は低いですが、考慮が必要です)

3. 動物愛護センター・動物愛護団体

動物愛護センターや動物愛護団体は、動物虐待に関する相談を受け付けています。専門的な知識を持った職員が、状況に応じて適切なアドバイスや対応をしてくれます。
メリット:
専門的な知識に基づいたアドバイスがもらえる
虐待の事実確認や、加害者への指導・助言を行ってくれる可能性がある
犬の保護措置や、新しい飼い主探しを支援してくれる可能性がある
デメリット:
警察に比べると、対応が遅い場合がある
強制力がないため、改善が見られない場合がある
地域によっては、相談窓口が少ない場合がある

4. 市役所・保健所

市役所や保健所も、動物愛護に関する業務を行っています。動物愛護センターと同様に、相談や情報提供を受け付けています。
メリット:
地域の情報に詳しい
他の機関との連携がスムーズ
相談しやすい雰囲気がある
デメリット:
専門的な知識を持った職員が少ない場合がある
対応が遅い場合がある
強制力がないため、改善が見られない場合がある

連絡する際の注意点

連絡する際には、以下の点に注意しましょう。
冷静に、客観的に状況を説明する
録音データなどの証拠を提示する
自分の連絡先を伝える(匿名での相談も可能ですが、その後の対応が難しくなる場合があります)
相談窓口の担当者の指示に従う

状況改善のためにできること

相談窓口への連絡と並行して、自分自身でできることもあります。

1. 他の入居者に情報提供を呼びかける

同じアパートの他の入居者も、同様の音を聞いている可能性があります。情報提供を呼びかけ、協力して状況を把握することで、より確かな証拠を集めることができます。

ただし、個人情報保護の観点から、むやみに個人情報を公開したり、詮索したりすることは避けましょう。

2. 弁護士に相談する

状況が改善しない場合や、法的手段を検討する場合は、弁護士に相談することもできます。弁護士は、法的なアドバイスや、内容証明の送付、訴訟などの手続きを代行してくれます。

弁護士費用は高額になる可能性がありますが、法テラスなどの無料相談窓口を利用することもできます。

行動を起こすことの重要性

愛犬の鳴き声や騒音に悩まされている状況は、精神的にも大きな負担となります。しかし、見て見ぬふりをすることは、状況の悪化を招くだけでなく、犬の命に関わる事態にもなりかねません。

勇気を出して行動することで、状況が改善する可能性があります。また、たとえすぐに解決しなくても、行動を起こしたという事実は、あなたの心を軽くしてくれるはずです。

事例紹介:Aさんのケース

Aさんは、隣室から聞こえる犬の鳴き声と打撃音に悩まされていました。Aさんは、まず管理会社に相談しましたが、具体的な対応はしてもらえませんでした。そこで、Aさんは警察に相談し、録音データを提供しました。警察は、Aさんの証拠に基づいて捜査を開始し、隣室の住人が犬を虐待している事実を突き止めました。犬は保護され、新しい飼い主の元で幸せに暮らしています。

Aさんは、「あの時、勇気を出して行動して本当に良かった」と話しています。

専門家からのアドバイス:B獣医の場合

B獣医は、「動物虐待は、人間の心理的な問題が背景にあることが多い。虐待者は、ストレスや不満を動物にぶつけている場合がある。虐待を発見した場合は、迷わず専門機関に相談することが重要だ」と述べています。

まとめ:愛犬を守るために、できることから始めよう

愛犬の鳴き声や騒音、そして虐待の疑い。これらの問題に直面した時は、決して一人で悩まず、様々な相談窓口を活用しましょう。状況を整理し、証拠を集め、適切な機関に連絡することで、愛犬を救うことができるかもしれません。

最後に

今回の記事が、あなたと愛犬の幸せな生活の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事