愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の安全を守りたい!フローリングの床対策、ご主人を説得する方法とは?

#犬の安全
 

フローリングの床で小型犬の子犬を飼い始めたあなた。愛犬が怪我をしないか心配でタイルカーペットを敷きたいのに、ご主人がマットを嫌がって困っていらっしゃるのですね。今回は、そんなお悩みを解決するために、様々な視点からアドバイスをさせていただきます。

犬がいる部屋の床がフローリングです。小型犬の子犬を飼い始めたので、タイルカーペットを敷きたいのですが、主人がどうしてもマットは嫌だと言います。(今は犬のサークル内のみタイルカーペットを敷いています。)マットに粗相をしたら、洗ってもその上を歩きたくない、フローリングの方が掃除が楽、犬が走らないように見てればいい、今怪我してないから大丈夫、と言われます。私としては、痛い思いをさせたくないし、何かあってから後悔したくないので、出来ることはしておきたいのですが、、どうにか説得する方法はないでしょうか?もしくは、私が神経質すぎるのでしょうか?

結論から言うと、決して神経質ではありません。愛犬の安全と快適な生活のために、床の対策は非常に重要です。フローリングは犬にとって滑りやすく、関節への負担や怪我のリスクを高める可能性があります。

愛犬にとってフローリングが危険な理由

フローリングは、人間にとっては掃除がしやすい便利な床材ですが、犬にとってはいくつかの危険な側面があります。
滑りやすい:犬は人間のように靴を履かないため、フローリングの上では滑りやすくなります。特に子犬や高齢犬は、踏ん張りがきかず、転倒しやすいです。
関節への負担:滑りやすい床で無理に踏ん張ると、関節に大きな負担がかかります。これが積み重なると、関節炎や椎間板ヘルニアなどの原因になることもあります。
怪我のリスク:転倒した際に、骨折や脱臼などの怪我をする可能性があります。特に小型犬は骨が細く、怪我をしやすいので注意が必要です。

ご主人の意見を尊重しつつ、愛犬を守るための具体的な対策

ご主人がマットを嫌がる理由は、衛生面や掃除の手間などが考えられます。そこで、ご主人の意見を尊重しつつ、愛犬の安全を守るための具体的な対策をいくつかご紹介します。

1. タイルカーペット以外の選択肢を検討する

タイルカーペット以外にも、滑り止め効果のある床材はたくさんあります。
コルクマット:自然素材で滑りにくく、クッション性にも優れています。
クッションフロア:防水性があり、掃除がしやすいです。滑り止め加工が施されたものを選びましょう。
ペット用ワックス:フローリングに塗ることで、滑り止め効果を発揮します。定期的な塗り直しが必要です。
フロアコーティング:専門業者に依頼して、フローリング全体に滑り止め効果のあるコーティングを施します。費用は高めですが、効果は長持ちします。

これらの床材をご主人と一緒に検討し、お互いが納得できるものを選ぶのがおすすめです。

2. 部分的に対策をする

部屋全体にマットを敷くのが難しい場合は、犬がよく通る場所や、遊ぶ場所だけでも対策をしてみましょう。
滑り止めマット:玄関や廊下など、犬がよく通る場所に敷きます。
サークル周り:サークルの周りにマットを敷くことで、犬が出入りする際の転倒を防ぎます。
食事場所:食事中に犬が滑らないように、食事場所の下にマットを敷きます。

部分的な対策でも、犬の安全性を高めることができます。

3. ご主人にフローリングの危険性を理解してもらう

ご主人がフローリングの危険性を理解していない場合は、具体的なデータや事例を提示して、理解を促しましょう。
獣医さんの意見:獣医さんに相談し、フローリングの危険性について説明してもらうのも効果的です。
インターネットの記事:犬の専門家が書いた記事や、フローリングでの事故例などを紹介します。
動画:フローリングで犬が滑って怪我をする動画などを見せるのも、インパクトがあります。

ご主人が納得してくれるまで、根気強く説明することが大切です。

4. デメリットを解消する提案をする

ご主人がマットを嫌がる理由が、衛生面や掃除の手間である場合は、そのデメリットを解消する提案をしましょう。
洗濯しやすいマットを選ぶ:洗濯機で丸洗いできるマットを選べば、衛生面の問題をクリアできます。
掃除機がかけやすいマットを選ぶ:毛足の短いマットや、表面がフラットなマットを選べば、掃除機がかけやすく、お手入れが簡単です。
消臭効果のあるマットを選ぶ:消臭効果のあるマットを選べば、粗相の臭いを軽減できます。

5. 愛犬の様子を観察する

実際に愛犬がフローリングでどのように過ごしているかを観察し、ご主人に伝えるのも効果的です。
滑っている様子:愛犬がフローリングで滑っている様子を動画に撮って見せる。
歩き方の変化:愛犬の歩き方が以前と比べておかしいと感じたら、獣医さんに診てもらい、その結果をご主人に伝える。
関節の音:愛犬の関節から音がする場合は、関節に負担がかかっている可能性があります。

愛犬の様子を具体的に伝えることで、ご主人の危機感を高めることができます。

ケーススタディ:フローリング対策で愛犬の笑顔を守ったAさんの物語

Aさんは、ミニチュアダックスフンドの「チョコ」と暮らす一人暮らしの女性です。フローリングの部屋でチョコを飼い始めたものの、チョコが滑って転ぶ姿を見て、床の対策を考えるようになりました。

Aさんは、まずタイルカーペットを検討しましたが、掃除が大変そうだと感じました。そこで、インターネットで色々と調べた結果、滑り止めワックスというものがあることを知りました。

早速、滑り止めワックスを購入し、フローリングに塗ってみたところ、チョコが滑る回数が減ったように感じました。しかし、ワックスの効果は一時的なもので、定期的に塗り直す必要がありました。

そんな時、Aさんは友人からコルクマットを勧められました。コルクマットは、自然素材で滑りにくく、クッション性にも優れているとのことでした。

Aさんは、早速コルクマットを購入し、部屋に敷いてみました。すると、チョコはコルクマットの上で快適そうに歩き回り、転ぶこともなくなりました。

Aさんは、コルクマットのおかげで、チョコが安心して暮らせるようになったことを大変喜んでいます。

専門家からのアドバイス

獣医のB先生は、「フローリングは犬にとって非常に危険な床材です。特に子犬や高齢犬は、関節が弱く、怪我をしやすいので、必ず対策をしてください。滑り止めマットやコルクマットなどを活用し、愛犬が安全に暮らせる環境を整えてあげましょう。」と語ります。

まとめ

愛犬の安全を守るためには、フローリングの床対策は非常に重要です。ご主人の意見を尊重しつつ、様々な選択肢を検討し、お互いが納得できる方法を見つけましょう。愛犬が安心して暮らせる環境を整えることが、飼い主としての責任です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事