愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の困ったおしっこ問題…夫婦円満のための解決策は?【ミニチュアシュナウザー】

#犬のしつけ
 
1LDの賃貸マンションでミニチュアシュナウザー(♂1才)を飼っています。この子は妻と一緒に嫁いできました。トイレ等の躾はできていますが、なぜかフトンや枕、洗濯物など私たち夫婦の匂いがついているものにオシッコをかけます。私達の目を盗んで短時間にします。何とかやめさせたいのです。現場を押さえ次第、叱るのですが妻は犬のしたことだからと気にもしません。犬を叱るなんて大人げないと私を責めます。このままだと犬と一緒に生活できなくなるばかりか、妻とも不仲になりそうです。どなたか良い方法を教えてください。犬は去勢していません。

【結論】愛犬の問題行動は夫婦の絆を深めるチャンス!

ご夫婦で愛犬との暮らしを楽しんでいらっしゃるのですね。しかし、愛犬の行動が原因で夫婦関係にまで影響が出ているとのこと、心中お察しいたします。
結論から申し上げますと、この問題は解決可能です!
今回の問題は、単に犬のしつけの問題として捉えるのではなく、ご夫婦で協力して愛犬と向き合い、より良い関係を築くためのチャンスと捉えてみましょう。

この記事では、
なぜ愛犬がおしっこをしてしまうのか?その原因を徹底的に分析
夫婦で協力してできる、具体的な対策方法
専門家のアドバイス
同じような悩みを抱える飼い主さんの成功事例

をご紹介します。
この記事を読めば、愛犬との生活がより楽しく、そして夫婦の絆もより一層深まることでしょう。

【ケーススタディ】愛犬のSOSサインを見逃さない!

今回のケースは、よくある犬の問題行動の一つですが、背景には様々な要因が考えられます。
まるでドラマの主人公になったつもりで、状況を詳しく見ていきましょう。

登場人物
あなた:愛犬の行動に困り、解決策を模索する夫
奥様:愛犬には寛容で、叱ることに抵抗がある妻
愛犬(Mシュナウザー♂1歳):おしっこ問題を起こす、やんちゃな愛されワンコ

舞台
1LDの賃貸マンション

状況
愛犬はトイレのしつけはできている
飼い主の匂いがついたものに、こっそりおしっこをする
夫は叱るが、妻は犬をかばう
夫婦関係が悪化しそう…

愛犬の気持ちを代弁!もしかして…

「ねぇねぇ、パパとママ!僕のこと、ちゃんと見てくれてる?
トイレはちゃーんとできるんだけど、どうしてもパパとママの匂いがするものが気になっちゃうんだ。
だって、大好きなんだもん!
でも、どうしていいかわからなくて、ついおしっこしちゃうんだ。
怒らないで、お願い!
僕だって、困ってるんだよ…」

専門家の見解:犬の行動の裏に隠された心理とは?

犬の行動心理学の専門家であるドッグトレーナーのA先生は、今回のケースについてこう語ります。

「まず、犬がおしっこをするという行為には、様々な理由が考えられます。今回のケースでは、マーキング分離不安ストレスなどが考えられますね。
特に、飼い主さんの匂いがついたものにするという点から、分離不安やストレスの可能性が高いでしょう。
また、去勢をしていないオス犬の場合、縄張り意識からマーキングをすることがあります。」

考えられる原因を徹底分析!

1. マーキング:去勢をしていないオス犬は、自分の縄張りを主張するためにマーキングをすることがあります。特に、新しい環境(奥様と一緒になった)や、自分の存在をアピールしたい場合に起こりやすいです。
2. 分離不安:飼い主さんと離れることに強い不安を感じ、その寂しさや不安から問題行動を起こすことがあります。飼い主さんの匂いがついたものにおしっこをすることで、安心感を得ようとしているのかもしれません。
3. ストレス:引っ越しによる環境の変化、運動不足、夫婦間の不仲など、様々な要因でストレスを感じている可能性があります。
4. 飼い主への不満:犬は賢く、飼い主の感情を敏感に察知します。ご夫婦の仲が良くない場合、犬が不安を感じ、問題行動を起こすことがあります。
5. 病気:膀胱炎などの病気が原因で、おしっこを我慢できなくなることもあります。

【解決策】夫婦で協力!愛犬との絆を深めるための5ステップ

原因が特定できたら、いよいよ解決策の実行です。
ここでは、ご夫婦で協力して取り組める、具体的な対策方法を5つのステップに分けてご紹介します。

ステップ1:動物病院へGO!まずは病気の可能性を排除

まず最初に、動物病院を受診し、病気の可能性を排除しましょう。
獣医さんに相談し、必要な検査を受けてください。
もし病気が見つかった場合は、獣医さんの指示に従って適切な治療を行いましょう。

ステップ2:愛犬とのコミュニケーションを見直そう!

愛犬とのコミュニケーションは、一方通行になっていませんか?
犬は言葉を話せませんが、様々な方法で私たちにメッセージを送っています。
愛犬の行動をよく観察し、どんな時に、どんな状況でおしっこをするのかを記録してみましょう。
記録することで、愛犬の気持ちや原因が見えてくるはずです。
観察ポイント
おしっこをする時間帯
おしっこをする場所
おしっこをする時の状況(留守番中、飼い主が見ている時など)
その時の夫婦の関係性

ステップ3:夫婦で協力!しつけのルールを統一

しつけの方法が夫婦で異なると、犬は混乱してしまいます。
ご夫婦で話し合い、しつけのルールを統一しましょう。
例えば、
褒めるタイミング、叱るタイミング
使って良い言葉、使ってはいけない言葉
留守番のさせ方
散歩の時間、回数

など、具体的なルールを決めて、それを守るようにしましょう。
奥様が犬を叱ることに抵抗がある場合は、叱る代わりに、無視をするという方法も有効です。
犬は、飼い主さんの気を引きたくて問題行動を起こすことがあります。
無視をすることで、「この行動をしても、飼い主さんは構ってくれない」と学習し、問題行動が減る可能性があります。

ステップ4:プロの力を借りよう!ドッグトレーナーに相談

自分たちだけで解決できない場合は、ドッグトレーナーに相談してみましょう。
ドッグトレーナーは、犬の行動に関する専門知識を持っており、客観的な視点からアドバイスをしてくれます。
また、犬の性格や飼育環境に合わせた、個別のトレーニングプランを作成してくれます。
ドッグトレーナーを選ぶ際は、
資格を持っているか
実績があるか
飼い主との相性が良いか

などを考慮して、信頼できるトレーナーを選びましょう。

ステップ5:愛情たっぷり!愛犬との時間をもっと増やそう

犬にとって、飼い主さんとの時間は何よりも大切です。
毎日、積極的に愛犬との時間を作りましょう。
散歩に行く
一緒に遊ぶ
ブラッシングをする
話しかける
抱っこをする

など、どんなことでも構いません。
愛犬との触れ合いを通して、愛情を伝えましょう。
また、スキンシップは、犬のストレス軽減にも効果的です。
特に、今回のケースでは、奥様が積極的に愛犬と触れ合うことで、犬の安心感を高めることができるでしょう。

【成功事例】諦めなければ、必ず道は開ける!

今回のケースと似たような悩みを抱えていた、Bさんの体験談をご紹介します。

Bさんのケース
犬種:柴犬(♂2歳)
状況:飼い主の服やカーペットに、頻繁におしっこをする
対策:動物病院での検査、ドッグトレーナーへの相談、夫婦で協力してしつけを行う
結果:3ヶ月後、おしっこ問題がほぼ解消!夫婦関係も改善!

Bさんは、今回のケースと同様に、愛犬のおしっこ問題に悩んでいました。
しかし、諦めずに様々な対策を試した結果、見事問題を解決することができました。

Bさんは言います。

「最初は、犬のせいだと思って、叱ってばかりいました。
でも、ドッグトレーナーさんに相談して、犬の気持ちを理解することができました。
犬は、私たち夫婦の愛情を求めていたんだと思います。
それからは、犬との時間を大切にするように心がけました。
散歩に行ったり、一緒に遊んだり、たくさん話しかけたり…。
すると、徐々に犬の行動が変わり始めました。
今では、おしっこ問題はほとんどなくなり、夫婦仲も以前よりずっと良くなりました。」

Bさんの体験談からわかるように、諦めずに愛犬と向き合うことが、問題解決への第一歩です。

【まとめ】愛犬との幸せな生活のために

今回の記事では、愛犬のおしっこ問題について、その原因と対策をご紹介しました。
今回のケースは、単なる犬のしつけの問題ではなく、ご夫婦で協力して愛犬と向き合い、より良い関係を築くためのチャンスです。
動物病院で検査を受け、病気の可能性を排除する
愛犬とのコミュニケーションを見直す
夫婦で協力してしつけのルールを統一する
プロの力を借りる
愛情をたっぷり注ぐ

これらの対策を実践することで、愛犬との生活がより楽しく、そして夫婦の絆もより一層深まることでしょう。
愛犬との幸せな生活のために、今日からできることを始めてみましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事