愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の免疫介在性血小板減少症と、安心できる暮らし方

#ペット可物件 #免疫介在性血小板減少症 #高齢犬の病気
 
愛犬が病気になってしまいました…。今年で13歳になる小型犬を飼っています。昨日から体が震えていて元気がなく、親が病院に連れて行きました。免疫介在性血小板減少症と診断され、あと少し病院来るのが遅かったら危なかったそうです。ステロイドで治療していくそうですが、助かるかは五分五分だと言われました。家に着くと少し寝て、ご飯を沢山食べてくれました。もう涙が止まりません。幼稚園の時から一緒に暮らしていて、私が落ち込んでいたら部屋に来てくれる本当に優しい子です。免疫介在性血小板減少症は治療していけば治りますか?私にはご飯をあげたり、撫でてあげる事ぐらいしか出来ないので、少しでも病気の事など知りたいです。薬を飲んだら、体が赤かったのも治り震えも治まりました。また、食欲もいつも通りで病院に行く前より凄く良くなっています。検査はレントゲンなどの検査をしていて、どこも正常で、血液検査をしたら血小板が少ないと言われたそうです。症状が当てはまっているのは、今治っているのですが血尿、皮膚が赤くなるです。今日、また病院に行きます。

愛犬の病気、本当に心配ですよね。13歳と高齢で、しかも「免疫介在性血小板減少症」という聞きなれない病気…。ご心配な気持ち、痛いほどよく分かります。大切な家族の一員である愛犬の病気は、飼い主さんにとって大きなストレスになります。でも、今はまず落ち着いて、一緒に乗り越えていきましょう。

免疫介在性血小板減少症について

免疫介在性血小板減少症(ITP)は、体の免疫システムが誤って自身の血小板を攻撃してしまう病気です。血小板は血液の凝固に関与し、出血を止める役割を果たしているので、数が減ると出血しやすくなります。症状は様々で、出血しやすい、皮膚や粘膜に紫斑ができる、鼻血や歯肉出血、血尿などが挙げられます。愛犬の場合、体の震えや元気がないといった症状も現れたとのことですが、これは血小板減少による貧血や、病気による身体の不調が原因と考えられます。

残念ながら、ITPは完治が難しい病気とされていますが、適切な治療によって症状をコントロールし、愛犬のQOL(生活の質)を維持することは十分可能です。 ステロイド治療は、免疫反応を抑えることで血小板の減少を防ぐ効果があります。愛犬が薬を飲んで症状が改善しているとのこと、本当に良かったですね!

治療と日々のケア

獣医師の指示に従って、きちんと薬を飲ませることが大切です。また、愛犬の食事や休息にも気を配りましょう。高タンパク質で消化の良い食事を与え、安静を保てる環境を整えてあげることが重要です。無理強いせず、愛犬のペースに合わせてあげましょう。

ITPは再発することもあります。定期的な血液検査で血小板数をチェックし、獣医師と連携して治療方針を検討していく必要があります。愛犬の様子を注意深く観察し、少しでも異変を感じたらすぐに獣医師に相談しましょう。

住環境の見直しで愛犬をサポート

愛犬が病気になった時、住環境を見直すことで、愛犬の負担を軽減し、より快適に過ごせるようにサポートできます。例えば、

これらの工夫は、愛犬の負担を軽減するだけでなく、飼い主さんの負担も減らすことに繋がります。愛犬が安心して過ごせる環境を作ることは、治療の成功にも大きく貢献します。

住まい選びとペット可物件

将来的に、愛犬の介護や治療を考慮した住まいが必要になるかもしれません。例えば、バリアフリー設計の物件や、ペットと暮らすことを前提とした物件を選ぶことも検討しましょう。DOG-FRIENDLYでは、ペット可物件の情報や、ペットと暮らすための住まい選びのポイントなどを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ペット可物件を選ぶ際の注意点

ペット可物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

これらの点を事前に確認することで、トラブルを避け、愛犬と安心して暮らせる住まいを選ぶことができます。

まとめ:愛犬との時間を大切に

愛犬の病気は、飼い主さんの心を深く傷つけます。しかし、悲観的になるのではなく、今できることを一つずつ丁寧に行いましょう。獣医師の指示に従い、愛犬のケアをしっかり行い、そして、愛犬との時間を大切に過ごすことが、何よりも大切です。愛犬は、飼い主さんの愛情を一番の薬として受け止めてくれるはずです。一緒に乗り越え、穏やかな日々を過ごせるよう願っています。

DOG-FRIENDLYでは、愛犬との暮らしをサポートする様々な情報を提供しています。ペット可物件の情報はもちろん、愛犬の健康に関する情報、ペットと暮らす上での困りごと解決策など、様々な情報を掲載していますので、ぜひご活用ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事