愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬のフィラリア感染とこれからの生活:予防と対策

#フィラリア #予防薬 #犬の健康
 
愛犬がフィラリアに感染したようです。4歳になる日本犬です。毎年欠かさず薬を服用していたのに、今年の検査で陽性になりました。我が家は室内で飼い、散歩の際にも携帯用虫除けを付けて歩くなど、細心の注意を払ってきました。なのに、何故感染したのでしょう?何がいけなかったのか、これからどうなるのか、不安でたまりません。時々、むせるような咳をしたりもしていたので、心臓が悪いのかと心配はしていましたが、フィラリアとは思いませんでした。先生は、海外の検査機関に調べてもらうので、2週間待ってから対策を考えましょうとおっしゃいました。可能性はかなり高いようです。これから、愛犬に何を注意して、どの様に暮らしていったら良いでしょうか?経験者の方、医療関係者の方など、アドバイスをよろしくお願いします。補足検査はキットです。先生が念の為2回実施して下さいました。2回とも陽性です。私の住む地域は、5月半ばから11月半ばまで投薬しますが、我が家では12月まで与えていました。もう一頭犬がいますが、同じ環境でこの子は陰性です。チュアブルタイプの薬ですが、必ず食べたか確認していました。ただ、丸飲みするので心配でしたが・・・。

愛犬のフィラリア感染、本当にショックですよね。毎年予防薬を飲ませていたのに、陽性と診断されると、飼い主さんとしては「何が悪かったのか?」と深く反省し、不安に駆られるのは当然のことです。でも、ご安心ください。多くの飼い主さんが同じような経験をしていますし、適切な対処で愛犬は元気に過ごせるようになります。この記事では、フィラリア感染の原因と今後の生活について、具体的に解説していきます。

フィラリア感染の原因を探る

まず、なぜ愛犬がフィラリアに感染したのか、考えられる原因をいくつか見ていきましょう。毎年予防薬を服用していたにも関わらず感染してしまうケースは、実は少なくありません。

ご自身の愛犬のケースでは、これらの要因が複合的に作用した可能性も考えられます。大切なのは、過去を悔やむのではなく、これからどのように愛犬と過ごしていくかを考えることです。

フィラリア感染後の生活:獣医師との連携が重要

フィラリア感染が確定したら、まずは獣医師の指示に従うことが最優先です。検査結果を待って、適切な治療計画を立ててもらいましょう。

治療方法

一般的には、フィラリアの成虫を駆除する薬剤を使用します。治療期間中は、愛犬の体調を注意深く観察し、獣医師に報告することが大切です。無理な運動は避け、安静を保つようにしましょう。

生活環境の見直し

フィラリアの予防には、蚊との接触を減らすことが重要です。散歩の時間を調整したり、蚊よけグッズを効果的に活用したり、室内環境を整えたりすることで、感染リスクを下げることができます。

再感染予防:継続的なケアで愛犬を守ろう

治療が完了した後も、再感染予防は非常に重要です。獣医師と相談しながら、適切な予防薬を継続的に服用させましょう。再感染を防ぐことで、愛犬の健康を守り、安心して暮らすことができます。

予防薬の選択

様々な種類の予防薬がありますので、愛犬の体質や生活スタイルに合ったものを獣医師と相談して選びましょう。薬の服用方法や保管方法についても、獣医師から丁寧に説明を受けるようにしましょう。

定期的な健康診断

フィラリアの検査だけでなく、定期的な健康診断を受けることで、早期発見・早期治療に繋がります。愛犬の健康状態を把握し、安心して暮らせるようにしましょう。

まとめ:愛犬との幸せな日々を守るために

フィラリア感染は、飼い主さんにとって大きなショックですが、適切な治療と予防策で愛犬は回復し、再び健康な生活を送ることができます。獣医師との連携を密にし、愛犬の健康状態を常に把握しながら、一緒に幸せな時間を過ごしましょう。今回の経験を活かし、より効果的な予防対策を講じることで、愛犬との未来を明るく照らしていきましょう。

大切なのは、諦めないことです。愛犬への愛情と、獣医師の専門的な知識を組み合わせることで、必ず乗り越えることができます。不安なことがあれば、いつでも獣医師に相談しましょう。そして、愛犬との時間を大切に、穏やかな日々を過ごしてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事