愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬のサークル移動問題、解決策はコレ!ミニチュアダックスとの快適な賃貸ライフ

#犬のしつけ
 

愛犬のサークルが留守中に大移動!賃貸でもできる対策をご紹介します。この記事では、ミニチュアダックスとの生活でよくある悩みを解決し、飼い主さんも愛犬も快適に過ごせるアイデアをまとめました。ぜひ参考にしてください。

室内犬の悩みです。サークルを固定する方法を教えてください。犬種はミニチュアダックスです。(♂) 家を留守にする時だけ犬をサークルに入れているのですが、留守中、近所の犬の声や車の通る音に反応して、ジャンプしているようで、振動でサークルごと移動してしまいます。私が帰宅する頃には部屋の隅にあったはずのサークルが、部屋の入口付近まで大移動しています。足をあげてサークルの外にオシッコを飛ばしてしまうので、サークルの下と周囲に防水シートと吸水性のあるペットシートを敷いていますが、サークルだけ大きく移動してしまうと意味がなく、部屋の床がオシッコで汚れてしまいます。サークルが移動さえしなければ、それだけでいいのですが・・・・・どうしても動いてしまいます。シート状の滑り止め、滑り止め付き防水シート、滑りにくいペットシート(裏に粘着テープ付き)を使用していますがダメです。サークルの底に滑り止めを貼り付けて、ドアストッパー(玄関のドアなどを閉まらないようにする三角形のやつ)をサークルの下に差し込んだりもしてみました。しかし効果がありません。壁に釘などで固定したり、床に穴を開けたりは出来ません。(賃貸住宅なので) 犬が中でジャンプしてもサークルが動きにくくなるような方法を教えてください。アイディアや、便利な商品の情報、など・・何でもいいです。とても困っています。どうか、よろしくお願いいたします。

ケーススタディ:ミニチュアダックスのサークル移動問題、解決への道

今回のケースは、ミニチュアダックスの男の子が、留守中にサークル内で興奮して動き回り、サークル自体が移動してしまうというお悩みです。賃貸住宅にお住まいのため、壁や床に固定することが難しい状況で、様々な滑り止め対策を試しても効果がないとのこと。この問題を解決するために、いくつかの角度からアプローチしてみましょう。

1. サークル移動の原因を特定する

まず、なぜサークルが移動してしまうのか、その原因を特定することが重要です。
犬の興奮の原因:
外の音(犬の鳴き声、車の音など)
分離不安
運動不足
サークルの構造:
軽すぎる
接地面が少ない
安定性がない

これらの原因を特定することで、より効果的な対策を講じることができます。

2. サークル自体の安定性を高める

サークルが移動してしまう根本的な原因は、サークル自体の安定性が低いことにあります。以下の方法で、サークルの安定性を高めてみましょう。
重量を増やす:
サークルの中に重りになるものを置く(例:水を入れたペットボトル、重い本など)
サークル自体に重りを固定する(例:サンドバッグ、ウェイト)
接地面を増やす:
サークルの脚に、より大きな滑り止めシートを貼る
サークルの下に、厚手のカーペットやマットを敷く
形状を工夫する:
サークルをコの字型に配置し、壁に沿わせる(L字型にすると、さらに安定性が増します)
複数のサークルを連結して、大きなサークルにする(安定性が増し、犬の運動スペースも確保できます)

3. 滑り止め以外の固定方法を試す

滑り止めが効果を発揮しない場合、他の固定方法を検討してみましょう。
突っ張り棒の活用:
サークルと壁の間に突っ張り棒を設置し、サークルが動かないように固定する
突っ張り棒にクッション材を巻き付けると、壁へのダメージを軽減できます
吸盤の活用:
吸盤付きのフックやホルダーをサークルに取り付け、床や壁に固定する
吸盤が付きにくい素材の場合は、吸盤補助シートを使用する
結束バンドの活用:
サークルと家具(動かないもの)を結束バンドで固定する
結束バンドは、後で取り外しやすく、跡が残りにくいものを選ぶ

4. 犬の興奮を抑制する

サークルが移動する原因の一つである犬の興奮を抑制することも重要です。
分離不安の軽減:
留守番前に十分な運動をさせる
お気に入りのおもちゃや毛布をサークルに入れておく
飼い主の匂いがついたものを置いておく(例:Tシャツ、タオル)
留守番の練習をする(最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていく)
環境音への対策:
テレビやラジオをつけっぱなしにする(犬がリラックスできる音楽や、人の声が良い)
窓を閉める、厚手のカーテンを引くなどして、外の音を遮断する
犬用のノイズキャンセリングイヤホンやヘッドホンを使用する
行動療法:
獣医やドッグトレーナーに相談し、専門的なアドバイスを受ける
犬の不安や興奮を和らげるためのトレーニングを行う

5. サークル内の環境を整える

サークル内の環境を快適にすることで、犬のストレスを軽減し、落ち着いて過ごせるようにします。
適切なサイズのサークルを選ぶ:
犬が立ち上がって方向転換できる十分な広さがあるか
犬がリラックスして寝そべることができるスペースがあるか
快適な寝床を用意する:
柔らかいベッドやクッションを置く
夏は涼しい素材、冬は暖かい素材を選ぶ
水とフードを常に用意する:
犬がいつでも飲めるように、新鮮な水を用意する
留守番中に食べられる、安全なフードやおやつを用意する
おもちゃを置く:
犬がお気に入りの、安全なおもちゃをいくつか置いておく
知育玩具などを活用すると、犬の退屈を紛らわせることができます

6. 最新の便利グッズもチェック!

近年では、犬のサークルに関する様々な便利グッズが販売されています。これらのグッズを活用することで、より効果的にサークル移動を防止することができます。
サークル固定用吸盤:
強力な吸盤でサークルを床に固定し、移動を防ぎます。
取り外しが簡単で、賃貸住宅でも安心して使用できます。
サークル用ジョイントマット:
サークルの下に敷くことで、滑り止め効果を発揮し、床の保護にもなります。
防音効果もあり、犬の足音や鳴き声を軽減できます。
犬用防音ケージ:
周囲の音を遮断し、犬がリラックスできる空間を作ります。
サークルとしての機能も備えており、移動防止にも役立ちます。

成功事例:Aさんの場合

Aさんは、ミニチュアダックスのB君(♂)との生活で、サークル移動問題に悩んでいました。Aさんは、上記の対策を参考に、以下の方法を実践しました。

1. サークルの中に、B君のお気に入りの毛布と、水を入れたペットボトルを重りとして設置。
2. サークルの脚に、大きめの滑り止めシートを貼り付け。
3. サークルをL字型に配置し、壁に沿わせる。
4. 留守番前に、B君と十分な散歩に出かけ、運動不足を解消。
5. 留守中は、テレビをつけっぱなしにし、B君がリラックスできる環境を作る。

これらの対策を行った結果、B君のサークル移動は劇的に改善され、Aさんは安心して留守番ができるようになりました。

まとめ

愛犬のサークル移動問題は、多くの飼い主さんが直面する悩みです。しかし、原因を特定し、適切な対策を講じることで、必ず解決することができます。今回の記事で紹介した方法を参考に、愛犬との快適な賃貸ライフを実現してくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事