愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬のイタズラ問題、お母様との関係改善、受験勉強…全部まとめて解決します!

#犬のしつけ
 
家の家具やカーテンにイタズラする犬を母が嫌い始めています。今年の4月に1月9日生まれのロングチワワをペットショップで迎えました。母はこの子が問題行動(カーテンを破いたりドアをかじったり、タバコを飲み込んだり)を起こすと「今まで実家で飼ってきた子はこんな子じゃなかった」「実家に預けよう」「飼うんじゃなかった」と言います。カーテンは3つ目だしドアや壁も賃貸なので焦るのはよく分かります、タバコもその前に咥えていたのを取り上げられた腹いせに食べたものです。甘噛みが激しかった所は一応叱ったりなどはしていたのですが逆上したりする性格で8ヶ月の現在も嫌がることをするのには手を焼いています。私が実家(母の家)に犬を預けるのが嫌な理由は色々あります。マロンがなにかする度に私が悪いかのように怒られ(母いわく私が飼いたがった)ストレスが溜まって来てしまい受験に専念できる状態では無いことに気づき悩んでいるところです。しつけ教室に連れていくor出張してもらうことを考えていたのですが何しろ私は学校に行ってる身なのでどうしても母に頼むことになります。昼間犬の幼稚園に預けることも考えましたがどこも遠く送迎してくれるところも片道800円いるのでこれも現実的では無いです…正直自分としても何を聞きたいのか分からない、思考がまとまっていない状態で申し訳ないのですが躾のアドバイスでも解決法でも良いのでいただけると嬉しいです。

ご相談ありがとうございます。愛犬マロンちゃんのイタズラにお困りとのこと、そしてお母様との関係、受験勉強のこともあり、本当にお辛い状況ですね。一つずつ丁寧に紐解いて、解決策を探っていきましょう。

まず、結論からお伝えします。
今、一番大切なことは、あなた自身が心身ともに健康で、受験勉強に集中できる環境を整えることです。 そのためには、マロンちゃんのイタズラ対策、お母様との関係改善、そして将来を見据えた計画を立てることが重要になります。

【ケーススタディ:Kさんの場合】愛犬との絆を深め、家族の笑顔を取り戻したKさんの物語

Kさんは、高校生の時に衝動的にミニチュアダックスフンドを飼い始めました。しかし、Kさんのご両親は犬を飼うことに乗り気ではなく、犬が吠えたり、家具を噛んだりするたびに、家族間の空気は悪くなっていきました。Kさんは犬の世話と勉強の両立に疲れ果て、精神的に追い詰められてしまいました。

そんな時、Kさんは地域のドッグトレーナーに相談しました。トレーナーはKさんの家庭環境や犬の性格を考慮し、Kさんと犬に合ったトレーニングプランを提案してくれました。Kさんはトレーナーの指導のもと、犬とのコミュニケーションを深め、問題行動を改善していきました。

トレーニングの成果が現れるにつれて、Kさんのご両親も犬に対する態度を変えていきました。犬が家族の一員として受け入れられるようになり、Kさんの家庭には笑顔が戻りました。Kさんはその後、無事に大学に合格し、愛犬と共に充実した日々を送っています。

Kさんの事例からわかるように、専門家のサポートを受けながら、犬との関係を改善していくことは、家族全体の幸福につながるのです。

1.マロンちゃんのイタズラ対策:原因を特定し、適切な対応を

まず、マロンちゃんのイタズラについてですが、原因を特定することが重要です。考えられる原因としては、以下のようなものが挙げられます。
分離不安: 飼い主さんがいない時に不安を感じてイタズラをする
退屈: 運動不足や刺激不足でエネルギーを持て余している
要求: 飼い主さんの注意を引きたくてイタズラをする
学習: 過去のイタズラで良いことがあった(例:飼い主さんが構ってくれた)

原因を特定するために、まずはマロンちゃんの行動を注意深く観察してみましょう。イタズラをする時間帯、場所、状況などを記録することで、原因が見えてくるかもしれません。

原因が特定できたら、それぞれの原因に合った対策を講じましょう。
分離不安の場合:
留守番の練習をする(最初は短い時間から、徐々に時間を延ばしていく)
飼い主さんの匂いがついたものを置いていく
犬用の音楽やテレビ番組を流す
退屈の場合:
散歩の時間を増やす(1日2回、30分以上)
室内でできる遊びを取り入れる(ボール遊び、知育玩具など)
新しいおもちゃを与える
要求の場合:
イタズラをしても構わない
無視を続ける
イタズラをやめたら褒める
学習の場合:
過去のイタズラで良いことがあった状況を避ける
イタズラをしたらすぐに注意する
イタズラをしたら無視をする

2.お母様との関係改善:感謝の気持ちを伝え、協力体制を築く

お母様との関係ですが、まずは感謝の気持ちを伝えることが大切です。毎日マロンちゃんの世話をしてくれていること、あなたのことを心配してくれていることなど、具体的な言葉で伝えてみましょう。

また、お母様と協力してマロンちゃんの世話をすることも重要です。朝の散歩やご飯の準備、トイレの掃除など、できる範囲で分担してみましょう。

お母様が犬に対して良くない感情を持っている場合は、犬の良いところを積極的に伝えるようにしましょう。例えば、「マロンは甘えん坊で可愛い」「マロンは賢くてすぐに芸を覚える」など、具体的なエピソードを交えて話すと効果的です。

3.受験勉強との両立:時間管理を徹底し、効率的な学習を

受験勉強との両立ですが、時間管理を徹底することが重要です。1日のスケジュールを立て、勉強時間、犬の世話時間、休憩時間を明確に区切りましょう。

勉強時間は、集中できる時間帯を選ぶようにしましょう。例えば、朝起きてすぐの時間や、夜寝る前の時間などがおすすめです。

犬の世話時間は、できるだけ短時間で済ませるようにしましょう。例えば、散歩はコースを決め、無駄な時間を省くようにしましょう。

休憩時間は、必ず取るようにしましょう。休憩時間は、好きな音楽を聴いたり、軽い運動をしたり、リラックスできることをすると効果的です。

4.将来を見据えた計画:大学生になったら、一人暮らしは可能?

大学生になったら一人暮らしを考えているとのことですが、マロンちゃんと一緒に暮らすことは可能でしょうか?

一人暮らしをする場合、犬の世話は全て自分で行う必要があります。朝の散歩、ご飯の準備、トイレの掃除、遊び相手など、時間と労力がかかります。

また、一人暮らしをする場合、家賃や食費などの生活費も自分で負担する必要があります。犬の世話用品や医療費なども考慮すると、かなりの費用がかかります。

これらのことを考慮すると、大学生になって一人暮らしをすることは、決して簡単ではありません。しかし、しっかりと計画を立て、準備をすれば、不可能ではありません。

例えば、以下のような対策を講じることができます。
アルバイトをする: 生活費や犬の世話用品、医療費などを稼ぐ
ペット可の賃貸物件を探す: 犬と一緒に暮らせる物件を選ぶ
犬の幼稚園やペットシッターを利用する: 留守番の時間を減らす
犬の健康管理を徹底する: 病気や怪我を予防する

5.具体的な解決策:今日からできること

5-1. マロンちゃんとのコミュニケーションを深める

まずは、マロンちゃんとのコミュニケーションを深めることから始めましょう。
毎日、積極的に話しかけたり、遊んであげたりすることで、マロンちゃんとの信頼関係を築きましょう。
犬は言葉がわからなくても、飼い主さんの気持ちを敏感に感じ取ります。
愛情を込めて接することで、マロンちゃんの行動も変わってくるはずです。

5-2. しつけ教室や出張トレーニングを検討する

しつけ教室や出張トレーニングは、専門家の指導のもとで、犬のしつけを行うことができる有効な手段です。
プロのトレーナーは、犬の性格や行動を的確に分析し、個別のトレーニングプランを提案してくれます。
Kさんのように、専門家のサポートを受けることで、問題行動の改善だけでなく、犬との絆を深めることもできます。

5-3. 犬の幼稚園やペットシッターを利用する

昼間、マロンちゃんを預けることができる犬の幼稚園やペットシッターは、あなたの負担を軽減してくれる便利なサービスです。
犬の幼稚園では、他の犬との交流や遊びを通して、社会性を身につけることができます。
ペットシッターは、自宅で犬の世話をしてくれるので、留守番中の犬の不安を和らげることができます。

5-4. 家族会議を開く

お母様を含めた家族全員で、マロンちゃんのことを話し合う機会を設けましょう。
それぞれの意見や要望を出し合い、どのようにすれば、マロンちゃんと共に快適な生活を送ることができるのか、一緒に考えてみましょう。
家族全員が協力することで、問題解決への道が開けるはずです。

6.最後に:焦らず、一歩ずつ

愛犬のイタズラ問題、お母様との関係、受験勉強…色々なことが重なり、大変な状況だと思いますが、焦らず、一歩ずつ解決していきましょう。
まずは、マロンちゃんとのコミュニケーションを深め、信頼関係を築くことから始めてみてください。
そして、専門家のサポートを受けながら、犬のしつけや問題行動の改善に取り組んでみましょう。
家族会議を開き、それぞれの意見や要望を出し合うことも大切です。
あなたなら、きっと乗り越えられると信じています。

応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事