愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬のために!賃貸でもできるドアの工夫で快適な犬との暮らしを実現

#犬との暮らし
 

愛犬との生活、本当に楽しいですよね!でも、時として「もう少しこうだったら…」と思う瞬間もあるはず。特に、ドアの開け閉め問題は、多くの飼い主さんが直面する悩みの一つです。今回は、そんなお悩みを解決するアイデアを、具体的な事例を交えながらご紹介します。

ドアを閉めていても、柴犬だけが通れるようにしたいのですが、何とかなりませんかね?犬が、トイレは散歩でもしますが室内派で、2つドアを挟んだ先の部屋でしかしないのです。しかも賃貸マンションで、ドアは普通にドアノブを捻って開くタイプのドアです。年中開けっ放しだと正直ちょっと人間が厳しいです。ペットが自分で押してドアを開けられるタイプのゴムとプラスチックの物も取り付けようとしましたが、壁の位置が近くてうまく合いませんでした。例えば固めでほとんど風とかを通さないカーテンみたいなのとかなにかあれば良いのですが、、

【結論】愛犬と飼い主、双方に優しいドアの工夫は必ず見つかる!

ご質問ありがとうございます!柴犬との快適な暮らし、応援しています。ドア問題、お気持ちすごくよく分かります。特に賃貸だと、できることが限られてきますよね。でも大丈夫!諦めずに、色々な方法を試してみましょう。この記事では、賃貸でもできるDIYアイデアから、専門業者に依頼する方法まで、幅広くご紹介します。愛犬と飼い主さん、双方が快適に過ごせる解決策がきっと見つかりますよ!

ケーススタディ

ある日、Aさんのもとに一匹の柴犬、コタロウがやってきました。コタロウは、お散歩も大好きですが、どうやら家の中、特に二つのドアの奥にある部屋が、お気に入りのトイレ場所。Aさんは賃貸マンション暮らし。ドアを常に開けっ放しにするのは、冬の寒さや夏の暑さ、そして何よりプライバシーの面で少し抵抗がありました。

「何か良い方法はないものか…」

Aさんは悩みました。市販のペット用ドアは、壁の位置関係でうまく取り付けられません。途方に暮れるAさんでしたが、インターネットで様々なアイデアを探し、試行錯誤の日々が始まりました。

1. 突っ張り棒と布で作る簡易ドア

まずAさんが試したのは、突っ張り棒と布を使った簡易ドアです。

必要なもの
突っ張り棒(ドア枠の幅に合ったもの)
厚手の布(カーテン生地やフリース素材など)
ハサミ
ミシン(手縫いでも可)
マジックテープ

作り方

1. 布をドアの幅に合わせてカットし、上下を縫って突っ張り棒を通せるようにします。
2. 突っ張り棒に布を通し、ドア枠に取り付けます。
3. 布の中央部分を、コタロウが通れるくらいの高さでカットします。
4. カットした部分にマジックテープを取り付け、開閉できるようにします。

この方法なら、賃貸でも壁に穴を開けることなく、簡単に設置できます。布の素材や色を変えれば、インテリアにも合わせられますね。

2. アコーディオンカーテンの活用

次にAさんが目を付けたのは、アコーディオンカーテンです。

必要なもの
アコーディオンカーテン(ペット用でなくてもOK)
カッター
結束バンド

設置方法

1. アコーディオンカーテンをドア枠に取り付けます。
2. コタロウが通れる高さに、アコーディオンカーテンの一部をカッターでカットします。
3. カットした部分が広がらないように、結束バンドで固定します。

アコーディオンカーテンは、開閉がスムーズで、使わないときはコンパクトに畳めるのが魅力です。

3. プロの知恵を借りる

DIYに限界を感じたAさんは、思い切って専門業者に相談してみることにしました。すると、意外な解決策が見つかったのです。

専門業者からの提案
ドアの下部に、犬が通れるサイズの穴を開ける(退去時に修復可能な範囲で)
マグネット式の開閉ドアを取り付ける

Aさんは、業者と相談し、退去時に修復可能な範囲でドアに穴を開け、マグネット式の開閉ドアを取り付けてもらうことにしました。

コタロウとAさんの新しい生活

これらの工夫の結果、コタロウは自由にトイレに行けるようになり、Aさんもドアを閉めて快適に過ごせるようになりました。特に、専門業者に依頼したマグネット式のドアは、コタロウもすぐに慣れ、今では自分で開け閉めしています。

Aさんは言います。「最初はDIYで何とかしようと思っていましたが、プロの意見を聞いて本当に良かった。コタロウも私も、ストレスなく暮らせるようになりました。」

【犬との暮らしを豊かにするポイント】

犬の性格を考慮する:犬種や性格によって、最適な方法は異なります。
安全性を最優先に:犬が怪我をしないように、素材や設置方法に注意しましょう。
賃貸契約を確認する:DIYやリフォームを行う前に、必ず管理会社に確認しましょう。
専門家の意見を聞く:DIYに自信がない場合は、専門業者に相談しましょう。

【成功の鍵は諦めないこと】

Aさんのように、様々な方法を試すことで、必ず愛犬との快適な暮らしを実現できます。困ったときは、インターネットや専門家を頼りながら、諦めずに解決策を探してみてください。

【まとめ】

今回のケーススタディでは、賃貸マンションでも、工夫次第で愛犬との快適な生活が送れることをご紹介しました。DIY、アコーディオンカーテン、専門業者への依頼など、様々な選択肢があります。愛犬の性格や家の状況に合わせて、最適な方法を見つけてください。そして、何よりも大切なのは、愛犬とのコミュニケーションです。愛情を持って接することで、きっと愛犬も応えてくれますよ!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事