愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬と新入りチワワの安全な面会:ワクチンと慎重な対面方法

#チワワ #ワクチン接種 #犬の出会い
 
実家で2ヶ月の子犬を迎え入れたのですが、まだ3回目のワクチンが終わっていません。母は我が家の3歳のチワワに影響されて飼い始めたそうで、遊びに来るように言ってくるのですが、3回目のワクチンが終わるまでは行かない方がいいですよね?また、ワクチン後、どれくらいで対面させればいいのでしょうか?我が家のチワワは成犬で里親から来た子なので、仔犬のことがよく分からず心配です。ワクチン接種済みの我が家のチワワと、少しずつ対面させていけば、いつか慣れていくでしょうか?

ご心配ですね。愛犬と新しい家族である仔犬の初めての対面、わくわくする反面、健康面での不安はつきものです。特に、ワクチン未接種の子犬との接触は、感染症のリスクを高めてしまう可能性があります。この記事では、愛犬と仔犬の安全な面会方法について、具体的なステップを踏まえてご説明します。

ワクチン接種完了までの待機が大切

まず、3回目のワクチン接種が完了するまでは、子犬と愛犬の面会を控えることが非常に重要です。 子犬は免疫力が未発達なため、様々な感染症にかかりやすく、特にパルボウイルスや犬ジステンパーなどの重篤な病気は、未接種の子犬にとって致命的となる可能性があります。愛犬がワクチン接種済みであっても、ウイルスを媒介してしまう可能性があるため、十分な注意が必要です。 愛犬を守るためにも、子犬の健康を守るためにも、ワクチン完了までは辛抱強く待ちましょう。

ワクチン後の待機期間

3回目のワクチン接種が完了したら、すぐに面会できるわけではありません。ワクチン接種後、免疫が十分に形成されるまでには、通常2週間程度かかります。この期間を待ってから、慎重に面会を進めていくことをおすすめします。

安全な面会のためのステップ

ワクチン接種後、2週間経過したら、いよいよ面会です。しかし、いきなり両犬を自由に遊ばせるのは危険です。以下のステップに従って、ゆっくりと時間をかけて、安全な面会を実現しましょう。

ステップ1:匂いの交換

まずは、両犬に互いの匂いを嗅がせることから始めましょう。愛犬が普段使っているタオルやベッドなどを、子犬がいる場所に置いてみましょう。逆に、子犬の匂いのついたものを愛犬のいる場所に置くのも効果的です。これによって、お互いの存在を事前に認識させ、警戒心を和らげることができます。

ステップ2:間隔を空けた対面

匂いの交換に慣れてきたら、いよいよ対面です。しかし、いきなり一緒に遊ばせるのではなく、最初は十分な距離を空けて行いましょう。例えば、ケージ越しに、もしくはリードをつけて離れた場所で、お互いの様子を観察させます。この段階では、興奮しすぎないように、落ち着いた雰囲気を保つことが重要です。必要であれば、おやつなどを与えて、リラックスさせるのも効果的です。

ステップ3:徐々に距離を縮める

数日間、間隔を空けた対面を繰り返したら、徐々に距離を縮めていきましょう。ただし、常に両犬の様子を注意深く観察し、どちらかが過度に興奮したり、威嚇したりする兆候が見られた場合は、すぐに距離を離しましょう。無理強いは禁物です。愛犬と子犬の性格や相性によって、このステップは数日~数週間かかる場合もあります。

ステップ4:短い時間の自由な交流

お互いに落ち着いて接することができるようになったら、短い時間、監視下で自由に交流させましょう。最初は数分程度から始め、徐々に時間を延ばしていくのがおすすめです。この時にも、両犬の様子を常に観察し、トラブルが発生しそうになったらすぐに介入できるようにしておきましょう。安全な場所を選び、周囲に危険な物がないことを確認しましょう。

ステップ5:継続的な観察と調整

面会後も、両犬の様子を注意深く観察し続けることが大切です。もし、ケンカや追いかけっこなど、不安な行動が見られた場合は、すぐに距離を離し、再びステップ2からやり直すことも必要です。大切なのは、両犬が安全で快適に過ごせる環境を作ることです。

よくある質問と回答

Q. 我が家のチワワは警戒心が強いのですが、大丈夫でしょうか?

警戒心の強い犬の場合、より慎重なアプローチが必要です。匂いの交換や間隔を空けた対面を、より長く続けることが重要です。また、おやつや褒め言葉などを効果的に活用して、リラックスした雰囲気を作ることを心がけましょう。必要であれば、動物行動学に詳しい専門家への相談も検討してみてください。

Q. 子犬が遊びに興奮して、我が家のチワワを攻撃しそうになったらどうすればいいですか?

子犬が興奮しすぎている場合は、すぐに介入して、両犬を離しましょう。子犬をケージに戻したり、リードでコントロールしたりするなど、状況に応じて適切な対応を行いましょう。興奮状態が続くようであれば、一時的に面会を中断し、落ち着いてから再開することをおすすめします。

まとめ:安全第一で、ゆっくりと時間をかけて

愛犬と新しい仔犬の初めての出会いは、非常に大切なイベントです。しかし、何よりも大切なのは、両犬の安全と健康です。ワクチン接種完了後の待機期間をしっかり守り、段階的に、そして慎重に面会を進めていきましょう。焦らず、ゆっくりと時間をかけて、愛犬と子犬が仲良くなれるようサポートしてあげましょう。 心配なことがあれば、獣医さんや動物行動の専門家に相談することも検討してみてください。 素敵な出会いになることを願っています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事