愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬と快適な新生活!共働き家庭の犬との過ごし方

#ペット可物件 #犬との同棲 #騒音トラブル
 
先日ミニチュアダックスとチワワの二匹を連れて結婚しました。旦那さんは犬を可愛がってくれるのですが、一緒に布団で寝るのを嫌がります。私は11年間犬たちと一緒に寝てきたので、新居では一畳ほどのゲージで寝かせているのですが、慣れないせいか30分くらい吠え続け、隣人から苦情がきました。日中は共働きなのでゲージでお留守番(部屋に出すとマーキングします)、夜はゲージの中なので、一日中ゲージにいる時間が多くてかわいそうです。犬を飼っている共働きの方、どのように愛犬と過ごしていますか?

新生活、おめでとうございます!そして、愛犬たちとの生活、少し大変な状況ですね。でも、ご安心ください。多くの共働き家庭が同じような悩みを抱え、工夫しながら幸せな犬との生活を送っています。愛犬と快適に暮らすための解決策は、実はたくさんあるんです。

ゲージでの生活を見直してみましょう

まず、愛犬たちがゲージの中で長時間過ごすことにより、ストレスを感じている可能性が高いです。30分も吠え続けるのは、明らかに異常な状況です。愛犬たちが安心できる環境を作るのが、最優先事項です。

ゲージの場所と快適さをチェック

ゲージの場所は、騒音トラブルを防ぐためにも、寝室以外がおすすめです。リビングの一角や、比較的静かな場所に設置しましょう。また、ゲージの中は、愛犬たちが落ち着いて過ごせるように、快適な寝床を用意しましょう。フカフカのベッドや、お気に入りのタオルなどを敷いてあげると、安心感が増します。さらに、おやつや安全なおもちゃを入れておくのも効果的です。

ゲージの外での時間を増やしましょう

ゲージにいる時間が長いと、愛犬たちはストレスを感じ、吠えたり、マーキングしたりする可能性があります。日中、短時間でも良いので、ゲージから出して自由に遊ばせてあげましょう。安全な場所で、十分に運動できる時間を確保することが大切です。例えば、帰宅後すぐに少しの時間でも構いません。しっかり遊んであげれば、夜も落ち着いて過ごせる可能性が高まります。

しつけを見直してみましょう

マーキングの問題は、しつけの見直しが必要かもしれません。専門のしつけ教室に通うのも良い方法です。プロのトレーナーからアドバイスを受けることで、愛犬の行動を理解し、適切な対処法を学ぶことができます。また、犬の行動学に関する本やウェブサイトも参考になります。愛犬の気持ちに寄り添いながら、根気強くしつけを進めていきましょう。

愛犬との睡眠時間を工夫する

ご主人と愛犬との睡眠環境について、話し合ってみてはいかがでしょうか?いきなり一緒に布団で寝るのではなく、段階的に慣れさせていくことが重要です。

まずはベッドサイドから

まずは、愛犬をゲージではなく、ベッドのそばのマットレスなどで寝かせてみることから始めましょう。ペット用のベッドを用意し、落ち着ける場所を作ってあげましょう。最初は、少し離れた場所にゲージを置いて、愛犬が安心できる距離を保つようにします。徐々に距離を縮めていくことで、愛犬も安心感を抱きやすくなります。

少しずつ時間を共有する

愛犬がベッドサイドで落ち着いて過ごせるようになったら、少しずつ一緒に過ごす時間を増やしてみましょう。例えば、寝る前に少しの時間だけ、愛犬を撫でてあげたり、一緒に過ごしたりすることで、愛犬との絆を深めることができます。ご主人にも、この時間を共有してもらうことで、愛犬への理解を深めてもらうことができます。

代替案:ソファでの睡眠

布団で一緒に寝ることに抵抗がある場合は、ソファなどで一緒に寝るという選択肢もあります。ソファにペット用のベッドを置いて、愛犬が落ち着いて過ごせるように工夫しましょう。これは、ご主人にとっても、愛犬と距離を保ちながら一緒に過ごすことができる、良い方法かもしれません。

共働き家庭のための工夫

共働き家庭では、どうしても愛犬と過ごす時間が限られてしまいます。しかし、工夫次第で、愛犬との時間を豊かにすることができます。

留守番中の工夫

留守番中のストレスを軽減するために、犬用のカメラを使って、愛犬の様子を確認したり、話しかけたりするのも良い方法です。また、知育玩具を与えて、留守番中も飽きさせないように工夫しましょう。これにより、愛犬のストレスを軽減し、マーキングなどの問題行動を防ぐ効果も期待できます。

週末の時間を大切に

週末は、愛犬とたっぷり時間を取りましょう。ドッグランに行ったり、散歩に行ったり、一緒にゲームをしたり、新しいおもちゃで遊んであげたりするなど、愛犬が楽しめる時間をたくさん作ってあげましょう。週末の時間を大切に過ごすことで、日中のストレスを解消することができます。

専門家の力を借りる

どうしても解決できない場合は、動物行動学者や獣医に相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、愛犬の行動の背景にある原因を理解し、適切な解決策を見つけることができます。また、ペットシッターを利用するのも一つの手段です。日中、ペットシッターに愛犬を預けることで、愛犬のストレスを軽減し、マーキングなどの問題行動を防ぐことができます。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

愛犬との生活は、喜びと同時に、様々な課題も伴います。しかし、愛犬の気持ちに寄り添い、工夫を凝らすことで、必ず幸せな生活を実現できます。 今回の問題解決のためには、ゲージでの生活の見直し、睡眠環境の工夫、そして共働き家庭ならではの工夫が重要です。焦らず、一歩ずつ解決策を試みて、愛犬との絆を育んでいきましょう。そして、ご主人ともしっかり話し合い、お互いの気持ちや考えを理解し合うことが大切です。愛犬と、そしてご主人と、幸せな毎日を過ごせるよう、応援しています!

大切なのは、愛犬への愛情と、問題解決への積極的な姿勢です。 諦めずに、一緒に頑張りましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事