愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との東京一人暮らし、理想の物件探しの秘訣を伝授!

#犬との暮らし
 

愛犬との新生活、楽しみな気持ちと同時に不安もありますよね。特に東京での一人暮らしとなると、物件探しは重要なポイントになります。今回は、大学生の方が愛犬(8歳の柴犬♀)との上京を考えているケースを想定し、理想の物件探しのための具体的なアドバイスをお伝えします。

大学生になり東京で一人暮らしをする際に実家の犬を連れていきたいと考えています。
8歳の柴犬(♀)は大人しくいい子です。実家では8畳の和室の中に、広めのサークルを延長したものを置いてその中で飼っています。(決して広いわけではありませんが、可哀想なほど窮屈ということもないかと思います)(時間がある時はサークルから出して、部屋の中で遊んだりしています)
祖母と2人暮らしで、犬の世話は飼い始めた時から全て私がやっていました。実家に置いていけば世話をする人がいなくなってしまいますし、幼少期からずっと生活を共にしてきた犬ですので、精神的にも離れることはできません。
大学生活に制限がかかってしまうことの覚悟はできています。そこで物件選びについて質問なのですが、このような場合「ペット相談」の物件ですと断られやすいでしょうか?
また、これまでの生活スタイルが上記のようだったため室内放し飼いではなくなるべく今までと同じようにしたいと考えています。例えば、2部屋ある物件を借りて犬用の部屋を作りたいと思っています(8畳とは言いません。部屋と言わずとも、何か犬用のある程度隔離されたスペースが欲しいのです。)
もちろん費用面においてもそう簡単に理想通り行くとは思いません。しかし、犬のために一番理想的な状況を考えそれをベースに検討していきたいと考えます。
(本来一番理想的なのは今の生活スタイルを崩さないことだと思っていますが、それは厳しいです)
説明不足な点が多く申し訳ないですが、回答して下さる方がいらっしゃれば自分だったらどういう間取りの部屋を探すか、私だったらこうする、などを教えていただけると幸いです。
物件に関しては知識がまだ薄いためよろしくお願い致します。

理想の物件を求めて:柴犬との暮らしを叶える物件探しのステップ

愛犬との新生活を成功させるためには、事前の準備と情報収集が不可欠です。ここでは、物件探しの具体的なステップと、考慮すべきポイントを詳しく解説します。

ステップ1:情報収集と条件整理

まずは、インターネットや不動産情報誌を活用して、東京のペット可物件の家賃相場や条件を把握しましょう。SUUMOやHOME’Sなどの大手不動産サイトでは、ペット可物件を絞り込んで検索できます。
エリアの選定: 大学へのアクセス、周辺環境(公園の有無、動物病院の場所など)、家賃相場などを考慮して、希望エリアを絞り込みましょう。
物件の条件: 家賃、間取り、築年数、駅からの距離など、譲れない条件と妥協できる条件を明確にしておきましょう。
ペットの条件: 飼育可能なペットの種類、頭数、サイズなどが物件によって異なります。必ず事前に確認しましょう。柴犬は中型犬に分類されるため、小型犬のみ可の物件では断られる可能性があります。

ステップ2:不動産会社への相談

希望条件がまとまったら、ペット可物件に強い不動産会社に相談してみましょう。担当者に愛犬の状況(犬種、年齢、性格、飼育環境など)を詳しく伝え、希望に合う物件を紹介してもらいましょう。
複数の不動産会社に相談: 一つの不動産会社だけでなく、複数の会社に相談することで、より多くの物件情報を得られます。
担当者とのコミュニケーション: 担当者には、希望条件だけでなく、不安なことや疑問点も遠慮なく伝えましょう。親身になって相談に乗ってくれる担当者を見つけることが大切です。
内見の予約: 気になる物件が見つかったら、必ず内見を申し込みましょう。実際に部屋の広さや日当たり、周辺環境などを確認することが重要です。

ステップ3:内見時のチェックポイント

内見時には、以下の点をチェックしましょう。
ペットの飼育に関する規約: 契約書や管理規約をよく読み、ペットの飼育に関する規約を確認しましょう。
床や壁の素材: 犬が滑りにくい素材や、傷がつきにくい素材が使われているか確認しましょう。
騒音対策: 近隣住民に迷惑をかけないよう、防音性の高い物件を選びましょう。
ペット専用設備: ペット用の足洗い場やリードフックなど、ペット専用の設備があるか確認しましょう。
周辺環境: 近くに公園や動物病院があるか確認しましょう。

ケーススタディ:柴犬と快適に暮らすための間取り選び

愛犬との暮らしを快適にするためには、間取り選びも重要なポイントです。ここでは、柴犬との暮らしを想定した間取りの選び方と、具体的なレイアウト例を紹介します。

間取りの選び方

広さ: 柴犬は運動量が多い犬種なので、ある程度の広さが必要です。最低でも1K(25㎡以上)は欲しいところです。可能であれば、1DKや1LDKなど、リビングと寝室が分かれている間取りが理想的です。
犬専用スペース: サークルやケージを置くためのスペースを確保しましょう。リビングの一角や、廊下の突き当りなどがおすすめです。
収納スペース: ドッグフード、おもちゃ、ペットシーツなど、犬用品を収納するためのスペースも必要です。
日当たりと風通し: 犬が快適に過ごせるよう、日当たりと風通しの良い部屋を選びましょう。

レイアウト例

1Kの場合:
リビングの一角にサークルを設置し、犬専用スペースを確保する。
壁際に収納棚を設置し、犬用品を収納する。
窓際に犬用のベッドを置き、日向ぼっこができるスペースを作る。
1DKの場合:
ダイニングキッチンにサークルを設置し、犬専用スペースを確保する。
リビングにソファやローテーブルを置き、くつろげる空間を作る。
寝室に犬用のベッドを置き、一緒に寝ることも可能にする。
1LDKの場合:
リビングにサークルを設置し、犬専用スペースを確保する。
ダイニングキッチンに食事スペースを作る。
寝室にベッドを置き、リラックスできる空間を作る。

「ペット相談可」物件の注意点

「ペット相談可」と記載されている物件でも、犬種やサイズによって断られるケースがあります。事前に不動産会社に確認し、愛犬の情報を詳しく伝えることが大切です。また、ペットを飼育する場合は、敷金や家賃が上乗せされることがあります。契約前に必ず確認しましょう。

大学生の一人暮らし、費用を抑えるための工夫

東京での一人暮らしは何かとお金がかかります。家賃を抑えるためには、以下の点を工夫してみましょう。
駅から離れた物件を選ぶ: 駅からの距離が遠くなるほど、家賃は安くなる傾向があります。
築年数の古い物件を選ぶ: 築年数が古い物件は、家賃が安くなる傾向があります。ただし、耐震性や設備の状態をよく確認しましょう。
シェアハウスを検討する: ペット可のシェアハウスもあります。家賃を抑えながら、他の入居者と交流できるメリットがあります。

犬との暮らしを豊かにする:コミュニティへの参加

東京には、犬と暮らす人々が集まるコミュニティがたくさんあります。地域の愛犬家グループに参加したり、ドッグカフェやドッグランを利用したりすることで、愛犬との生活がより豊かになります。

専門家からのアドバイス:犬の行動学に基づいた環境づくり

犬の行動学の専門家である獣医のDr. Sによると、「犬にとって安心できる環境とは、予測可能で、安全が確保され、適切な刺激がある場所です。特に柴犬は警戒心が強い犬種なので、新しい環境に慣れるまで時間がかかることがあります。焦らず、ゆっくりと時間をかけて、新しい住まいに慣れさせてあげましょう。」

まとめ:愛犬との理想の東京ライフを実現するために

愛犬との東京での一人暮らしは、大変なこともありますが、それ以上に喜びや癒しを与えてくれます。事前の準備と情報収集をしっかりと行い、愛犬との理想の生活を実現しましょう。今回の記事が、あなたの物件探しの一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事