愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との最期の別れと、新しい門出:大切な骨壷の供養方法

#ペットロス #愛犬の供養 #骨壷の処理
 
2010年12月に亡くなった愛犬の骨壷をどうしようか悩んでいます。火葬後、リビングに約1年半置いていましたが、入籍を機にどうすれば良いか分からなくなりました。49日までは家に置いておこうと思っていましたが、気持ちの区切りがつかず、夢にも愛犬が出てきます。埋葬しないと成仏できないと聞いたり、合同埋葬は嫌だったり、庭がないので困っています。大きな骨壷なので、どうすれば良いのか教えてください。

大切な愛犬との別れ、そして新しい人生の始まり。心温まるお祝いの時期に、愛犬の骨壷のことでお悩みとのこと、お気持ちお察しいたします。亡くなった愛犬への想いは、飼い主さんそれぞれ違います。だからこそ、最善の方法を見つけることが大切です。この記事では、愛犬の骨壷の供養方法について、具体的な選択肢と、それぞれのメリット・デメリットを丁寧に解説します。一緒に、愛犬にふさわしい、そしてご自身も納得できる方法を見つけていきましょう。

愛犬の骨壷の供養:選択肢とそれぞれのメリット・デメリット

愛犬の骨壷の供養方法は、大きく分けて以下の3つの方法があります。

1. 散骨

散骨とは、愛犬の遺骨を自然に還す方法です。海や山、川など、愛犬が大好きだった場所を選ぶことができます。自然の中で愛犬と一体になれるという魅力があります。ただし、自治体によっては規制がある場合があるので、事前に確認が必要です。また、天候に左右される点も考慮しましょう。

2. 樹木葬

樹木葬は、自然の中で、木を目印に愛犬を弔う方法です。専用の墓地があり、管理もされているので、安心です。永代供養を希望する方にもおすすめです。ただし、費用が高額になる場合がありますし、場所によってはアクセスが悪い場合もあります。

3. 納骨堂

納骨堂は、室内で愛犬の遺骨を安置する施設です。天候に左右されず、いつでもお参りに行けるのがメリットです。個別のスペースが確保される場合が多く、管理も行き届いているので安心です。ただし、費用や場所の選定に注意が必要です。ペット専用の納骨堂も増えていますので、探してみるのも良いでしょう。

ご自宅での供養と、その後の選択肢

現在、リビングに骨壷を置かれているとのことですが、ご自身の気持ちの変化に合わせて、供養の方法を検討することもできます。例えば、小さめの骨壷に移し替えて、より落ち着いた場所に置く写真立てなどに遺影と供え物を飾るなど、ご自宅でも様々な供養の方法があります。そして、時期を見て、上記でご紹介した方法に移行することも可能です。

夢に愛犬が出てくる、とのことですが、これは決して悪い兆候ではありません。むしろ、愛犬があなたのことを今も想っている、という証かもしれません。ゆっくりと、ご自身のペースで、愛犬との別れを乗り越えていきましょう。

大きな骨壷の場合の対応

愛犬が大型犬だったため、骨壷が大きいとのこと。散骨や樹木葬、納骨堂を選ぶ場合、骨壷の大きさによって対応が異なる場合があります。事前に施設に問い合わせて、確認することが大切です。中には、骨壷の大きさに対応できない施設もあるかもしれません。また、複数の施設に問い合わせて比較検討することで、よりご自身に合った施設を見つけることができます。

臆病だった愛犬への配慮

愛犬が臆病な性格だったとのこと。合同埋葬を嫌がるお気持ち、よく分かります。愛犬の性格や生前の様子を考慮して、供養の方法を選ぶことはとても大切です。静かで落ち着いた場所を選んだり、個別で供養できる方法を選ぶことで、愛犬の穏やかな眠りをサポートできるでしょう。

実家や自宅が賃貸の場合でも大丈夫

賃貸住宅で庭がない場合でも、散骨や樹木葬、納骨堂を利用できます。庭がないからといって、愛犬を供養できないわけではありません。安心して、最適な方法を探してください。また、近隣の公園などで、許可を得て少量の遺骨を埋葬することも検討できますが、必ず事前に自治体などに確認しましょう。

まとめ:愛犬との思い出を大切に

愛犬との別れは、辛い出来事ですが、大切な思い出と共に、感謝の気持ちで送ることが大切です。この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。そして、新しい人生の門出にも、愛犬の温かい想いが寄り添っていることを忘れないでください。愛犬への感謝の気持ちは、あなたの心に永遠に残ります。 ゆっくりと時間をかけて、愛犬にふさわしい、そしてご自身も納得できる供養の方法を見つけてください。

DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らす皆様が安心して暮らせる住まい探しをサポートしています。ペット可物件の情報や、ペットと暮らす上での注意点なども掲載していますので、ぜひご覧ください。

もし、ご不明な点やご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。私たちは、皆様の幸せなペットライフを応援しています。大切な愛犬との思い出を、これからも大切にしましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事