愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との最期の別れと、共に過ごす方法~大切な思い出を形に残して~

#ペットロス #愛犬の供養 #骨壺
 
こんにちは。初めて飼ったラブラドールを亡くして1ヶ月経ちます。今、骨壷は家にあります。四十九日には霊園で供養してもらいますが、その時に骨壷ごと預けるのではなく、三分の一でも家に置いておきたいと思っています。お骨を骨壷から取り分けて、家に置いておくことをされている方いますか?また、愛犬を亡くされた方、どのような供養をされていますか?私は近くに感じていたいので、お骨をずっと置いておきたいのですが…家族も霊園の方も、「ワンちゃんは群れで暮らすから、お空でみんなで遊ばせてあげるのもいいんじゃないかな」と言っています。最後に…不適切な表現があるかもしれませんが、アドバイスなどよろしくお願いします。

愛犬との別れは、想像を絶するほどの悲しみと喪失感をもたらします。特に、初めて飼った大切な家族を失った時の悲しみは計り知れませんよね。 大切なラブラドールとの思い出を胸に、これからどのように過ごしていくか、迷われていることと思います。この記事では、愛犬のお骨の一部を自宅に置いておくこと、そして様々な供養の方法について、経験談なども交えながらご紹介します。

愛犬のお骨を自宅に置くことについて

お骨の一部を自宅に置いておくことを希望される気持ち、よく分かります。亡くなった愛犬のそばにいたい、いつも一緒にいたいという気持ちは、飼い主さんなら誰もが抱く自然な感情です。 お骨を取り分けて自宅に置くことについては、特に決まりはありません。大切なのは、ご自身の気持ちです。霊園の方やご家族の意見も大切ですが、最終的にはご自身が納得できる方法を選ぶことが一番です。

実際、お骨の一部を自宅に置いて、毎日語りかけたり、写真と一緒に飾ったりして供養されている飼い主さんも多くいらっしゃいます。小さな骨壺を用意して、落ち着いた場所に安置するのも良いでしょう。大切なのは、愛犬との思い出を大切に、そして気持ちよく供養できる方法を選ぶことです。

もし、お骨を取り分けることに抵抗がある場合は、骨壺ごと自宅に置いておき、四十九日後に霊園に預ける一部のお骨だけを取り出すという方法もあります。ご自身の気持ちと状況に合わせて、柔軟に考えてみてくださいね。

様々な供養の方法

愛犬の供養方法は様々です。霊園への納骨以外にも、以下のような方法があります。

自宅での供養

写真や動画を眺めながら、思い出話をする。愛犬が大好きだったおもちゃや、一緒に過ごした思い出の品を大切に保管する。これらは、手軽にできる自宅での供養です。愛犬の好きなおやつを供えたり、お気に入りの場所で静かに語りかけるのも良いですね。大切なのは、心からの気持ちです。

ペット霊園での供養

ペット霊園では、個別墓地への納骨、合同墓地への納骨、樹木葬など、様々な供養方法があります。中には、ペット専用の葬儀場を設けている霊園もあります。霊園によっては、年間を通してさまざまなイベントを開催しているところもありますので、事前に調べてみるのも良いでしょう。

散骨

自然の中で愛犬と一体になる方法として、散骨を選ぶ方も増えています。海や山など、愛犬が大好きだった場所を選んで散骨することもできます。ただし、散骨を行う際には、自治体の条例などを確認する必要があります。

手元供養

お骨の一部を小さな容器に入れて、自宅で保管する手元供養も人気です。ペンダントやキーホルダーに入れて身につけることもできます。常に愛犬を感じられる、身近な供養方法と言えるでしょう。

大切なのは、あなたの気持ち

ご家族や霊園の方の意見も参考にしながらも、一番大切なのは、あなたの気持ちです。 愛犬を亡くした悲しみは、時間とともに癒えていくものですが、その過程で、あなたにとって一番ふさわしい供養の方法を見つけることが大切です。 お骨の一部を自宅に置いておくことで、愛犬の温もりを感じ、心の支えになるかもしれません。

もし、迷うことがあれば、ペット霊園のスタッフや、動物看護士さんなどに相談してみるのも良いでしょう。彼らは、多くの飼い主さんの悲しみを支えてきた経験があります。あなたの気持ちに寄り添い、適切なアドバイスをしてくれるはずです。

また、同じ経験をした飼い主さん同士が語り合うコミュニティなども存在します。インターネットを通じて、同じような悩みを持つ方々と交流することで、心の支えとなることもあります。

DOG-FRIENDLYからのアドバイス

DOG-FRIENDLYでは、多くの飼い主さんが愛犬と幸せに暮らせるよう、様々な情報を提供しています。愛犬との思い出を大切に、そして前向きに進んでいけるよう、私たちも応援しています。

愛犬との別れは辛いですが、愛犬との大切な思い出は、いつまでもあなたの心の中に生き続けるでしょう。 悲しみにとらわれすぎず、愛犬との幸せな時間を思い出して、穏やかな気持ちで過ごせるよう願っています。

この記事が、少しでもあなたの心の支えになれば幸いです。 もし、何か困ったことがあれば、いつでもDOG-FRIENDLYにご相談ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事