愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との最期の別れと、その後の供養

#ペットロス克服 #ペット火葬 #愛犬の供養
 
愛犬(ミニチュアダックスフントの男の子)が交通事故で亡くなってしまい、悲しみに暮れています。家族なのに、父は「犬だから遺骨を残さない」と言い出しました。共同墓地なども考えていないようです。父は「遺骨を遺しても、時が経てば忘れてしまう」と言っています。愛犬を亡くされた方は、葬儀はどうされましたか?命日には何かされていますか?私はビーフジャーキーを供えるつもりです。

大切な愛犬との別れ、それは想像を絶する悲しみと、同時に多くの決断を迫られる辛い時間です。突然の別れに、何をどうすればいいのか分からず、混乱してしまうのも当然のことです。ご質問にあるように、ご家族の方と意見が対立している状況も、ご心労を更に大きくしていることと思います。

愛犬との最期の別れ:様々な選択肢

愛犬を亡くされた方の多くが、まず直面するのが「お別れ」の方法です。火葬は、最も一般的な方法の一つです。個別火葬であれば、愛犬とゆっくりお別れする時間を持つことができ、遺骨を持ち帰ることも可能です。個別火葬には、ペット専用の火葬場を選ぶ方法と、一般の火葬場をペット火葬に対応しているか確認して利用する方法があります。ペット専用の火葬場では、より丁寧な対応と、落ち着いた環境が期待できます。

一方、共同火葬は、複数のペットをまとめて火葬する方法です。個別火葬に比べて費用を抑えることができますが、愛犬と直接お別れする時間は限られます。また、遺骨は返却されない場合が多いです。ご家族の方のお考えと、ご自身の気持ちのどちらを優先するべきか、非常に難しい選択ですね。

他にも、自然葬という選択肢もあります。これは、愛犬の遺体を自然に還す方法です。自然の中で眠らせることで、愛犬の魂が自然の一部となるイメージを持つ方もいます。自然葬は、環境への配慮という点でも注目されています。どの方法を選ぶにしても、ご自身の気持ちに正直になることが大切です。

火葬後の選択肢:遺骨の扱い方

個別火葬を選んだ場合、遺骨の扱い方も考えなければなりません。自宅で保管する、ペット専用の墓地に埋葬する、散骨するなど、様々な方法があります。自宅で保管する場合は、専用の骨壺を用意し、大切に保管しましょう。ペット専用の墓地は、愛犬を偲ぶ場所として、心の拠り所となるでしょう。散骨は、海や山など、愛犬が好きな場所を選ぶことができます。

ご質問にあるように、ご家族の方の「時が経てば忘れてしまう」という考えは、悲しみを乗り越えるための、ご自身の防衛機制かもしれません。しかし、それは決して愛犬への愛情が薄れることを意味するわけではありません。大切なのは、ご自身がどのように愛犬を偲び、その記憶を大切にしたいかです。

愛犬の命日:偲ぶ方法

愛犬の命日には、様々な方法で愛犬を偲ぶことができます。ご質問にあるように、ビーフジャーキーを供えるのも良いでしょう。愛犬が喜んでくれたであろうものを供えることで、心の中で愛犬と繋がる時間を持つことができます。

写真を見返したり、一緒に過ごした思い出を振り返るのも良い方法です。愛犬との楽しかった思い出を語り合うことで、悲しみを乗り越える力になるでしょう。また、愛犬が大好きだった場所を訪れるのも良いかもしれません。愛犬との思い出が蘇り、心温まる時間になるはずです。

その他にも、愛犬の名前を冠した寄付をする、愛犬の絵を描いたり、写真立てを作るなど、様々な方法があります。大切なのは、ご自身が自然な気持ちで、愛犬を偲ぶことができる方法を選ぶことです。

ご家族とのコミュニケーション

ご家族の方との意見の相違は、辛い状況を更に複雑にしていることと思います。しかし、ご家族の方にも、ご自身の悲しみを理解して欲しいという気持ちは、十分に理解できます。まずは、ご自身の気持ちを落ち着かせ、ご家族の方とじっくり話し合う時間を持つことが大切です。感情的にならず、冷静に、ご自身の気持ち、そして愛犬への想いを丁寧に伝えるようにしましょう。

もしかしたら、ご家族の方は、悲しみを直接表現することに慣れていない、あるいは、その方法が分からないだけかもしれません。ご自身の気持ちを伝え、ご家族の方の気持ちも理解しようと努めることで、お互いの溝を埋めていくことができるはずです。

もし、話し合いが難しい場合は、第三者(信頼できる友人やカウンセラーなど)に相談してみるのも良いかもしれません。専門家のアドバイスを受けることで、より建設的な話し合いを進めることができるでしょう。

まとめ:愛犬との思い出を大切に

愛犬との別れは、非常に辛い経験ですが、同時に、愛犬との大切な思い出を振り返り、感謝の気持ちを持つ機会でもあります。愛犬との時間を大切に思い出し、その記憶をいつまでも心の中に留めておくことが、愛犬への最高の供養と言えるでしょう。

葬儀や命日の過ごし方は、正解がありません。大切なのは、ご自身の気持ちに正直になり、愛犬を偲ぶ方法を選ぶことです。そして、ご家族の方と話し合い、お互いの気持ちを理解し合うことで、悲しみを乗り越え、愛犬との思い出を大切に未来へと繋いでいきましょう。

DOG-FRIENDLYでは、愛犬との暮らしをサポートする様々な情報を提供しています。もし、何かお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。私たちは、あなたと愛犬の幸せを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事