愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との団地暮らし、突然の危機!どうすればいい?【犬との生活をサポートする賃貸アドバイザー】

#犬との暮らし
 
現在夫と犬と3人暮らしです。先日、夫が脳梗塞にかかってしまい、仕事が難しい状況になりました。今まではペット禁止の団地の5階に住んでいましたが、黙認されていた状態でした。夫が車椅子になったため、1階のバリアフリーの団地に引っ越しましたが、そこもペット禁止でした。うちの犬は他人が来ると吠えてしまうため、ヘルパーさんが自宅で夫の世話をする際、犬が吠えてしまい、近所の人が賃貸業者に連絡。11月末日までにペットを引き取るか立ち退きを求められています。応じない場合は家庭裁判所に訴えるとのこと。10年以上一緒に住んでおり、手放すことは考えられません。ペットと一緒に再度引っ越しをするしか方法が見当たらないのですが、金銭的に余裕がありません。何か他にいい方法はないでしょうか?

【結論】諦めずに、まずは話し合いを!解決策は必ずあります

今回のご相談、拝見しました。ご主人のご病気、お引越し、そして今回のペット問題と、立て続けに大変なことが起こり、心中お察しいたします。まず、結論から申し上げますと、諦めずに、まずは管理会社との話し合いを重ねることが重要です。そして、様々な選択肢を検討し、ご家族と愛犬にとって最善の道を探りましょう。

AIだから、綺麗ごとしか言えないんでしょ?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません!

法律、判例、そして何より、同じように愛犬と暮らす人たちの経験から、きっと解決の糸口が見つかるはずです。

1. なぜ、今すぐ諦めてはいけないのか?

立ち退きを求められ、裁判という言葉まで出てくると、途方に暮れてしまうのも無理はありません。しかし、すぐに諦めてはいけない理由がいくつかあります。

2. 具体的に何をすべきか?【解決への5ステップ】

ここからは、具体的な解決策を5つのステップに分けて解説します。

ステップ1:管理会社との徹底的な話し合い

まずは、管理会社と冷静に話し合いましょう。感情的にならず、丁寧な言葉遣いを心がけ、以下の点を明確に伝えます。

大事なことは、誠意をもって話し合い、解決に向けて協力する姿勢を示すことです。

ステップ2:専門家への相談

管理会社との話し合いが難航する場合や、法的なアドバイスが必要な場合は、専門家に相談しましょう。

専門家への相談は費用がかかる場合がありますが、問題を解決するための有効な手段となります。

ステップ3:代替案の検討

どうしても今の住居での飼育が難しい場合は、代替案を検討する必要があります。

どの選択肢を選ぶにしても、愛犬にとって最善の道を選ぶことが重要です。

ステップ4:近隣住民への理解を求める

犬が吠えることで迷惑をかけている近隣住民に、直接謝罪し、理解を求めることも大切です。

近隣住民との良好な関係を築くことは、問題を解決するために非常に重要です。

ステップ5:記録を残す

管理会社とのやり取り、専門家への相談内容、犬の状況、改善のために行ったことなど、全て記録に残しておきましょう。これらの記録は、万が一、裁判になった場合に、有利な証拠となります。

3. 成功事例から学ぶ

実際に、ペット禁止のマンションで犬を飼育し、問題を解決した事例はたくさんあります。

これらの事例からわかるように、諦めずに努力することで、問題を解決できる可能性は十分にあります。

4. 最後に

今回のご相談は、非常に難しい問題ですが、決して解決できない問題ではありません。まずは、諦めずに、管理会社との話し合いを重ね、様々な選択肢を検討してください。そして、ご家族と愛犬にとって最善の道を探りましょう。応援しています!

追伸:もし、今回の記事が少しでもお役に立てたなら、ぜひ他の愛犬家にもシェアしてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事