愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との別れを回避!引越し先の物件探しで諦めないためのQ&A

#犬の引越し
 
母と二人暮らしで柴犬(4歳)を飼っています。父が亡くなり、母の老後のために引越しを考えていますが、引越し先の不動産概則で犬の体高制限があり、我が家の犬は2cmオーバーしてしまうことが判明しました。母は里子に出すことを考えていますが、私はどうしても手放したくありません。母は、スーパーや駅が近く、今の街から離れたくないという希望があり、物件探しが難航しています。数ヶ月以内には引越しが必要で、私は学生なので犬と二人暮らしは経済的に困難です。

①数ヶ月の募集期間で、人見知りをする柴犬(4歳)の里親が運良く見つかるものでしょうか?
②母のために、私は犬を里子に出さなければならないのでしょうか?

結論から言うと、まだ諦めるのは早いです!お母様を説得し、愛犬との生活を守るために、今できることを一つずつ試してみましょう。

1. 柴犬の里親探しは本当に難しい?

柴犬は、その忠誠心と愛らしい見た目から人気の犬種ですが、警戒心が強く人見知りをする性格の子も少なくありません。そのため、里親探しが難航する可能性は否定できません。しかし、諦めずに様々な方法を試すことで、可能性は広がります。
里親募集サイトやアプリを活用する

ペットのおうち、OMUSUBIなどの里親募集サイトやアプリは、多くの人が利用しており、柴犬を飼いたいと思っている人と出会える可能性があります。
掲載する写真や動画を工夫する

柴犬の愛らしい表情や、賢い一面をアピールできる写真や動画を掲載しましょう。散歩の様子や、おもちゃで遊んでいる姿など、普段の生活が垣間見えるものが効果的です。
性格や特徴を詳しく記載する

警戒心が強い性格であること、人見知りをする可能性があることを正直に記載しましょう。その上で、家族には忠実であること、賢く訓練しやすいことなど、柴犬の魅力を伝えることが大切です。
里親希望者との面会を重ねる

里親希望者とは、必ず事前に面会し、柴犬との相性を見極めましょう。実際に触れ合ってもらい、柴犬の性格や特徴を理解してもらうことが大切です。
動物保護団体や愛護センターに相談する

動物保護団体や愛護センターは、里親探しのノウハウを持っています。相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けられるでしょう。
ブリーダーに相談する

柴犬を譲り受けたブリーダーに相談してみるのも一つの方法です。ブリーダーは、柴犬の特性をよく理解しており、適切な里親を見つけることができるかもしれません。
SNSで情報を拡散する

TwitterやInstagramなどのSNSで、柴犬の里親募集情報を拡散しましょう。多くの人の目に触れることで、里親が見つかる可能性が高まります。

2. 引越し先の物件探し、本当に他に方法はない?

お母様の希望条件(スーパーや駅が近い、今の街から離れたくない)を満たす物件が見つからないとのことですが、本当に他に方法はないのでしょうか?固定観念を捨て、柔軟な視点で物件を探すことで、新たな可能性が見えてくるかもしれません。
不動産会社に徹底的に相談する

複数の不動産会社に相談し、希望条件を伝え、犬と暮らせる物件を探してもらいましょう。不動産会社は、独自のネットワークを持っており、インターネットには掲載されていない物件を紹介してくれることもあります。
犬種やサイズを偽らずに相談する

犬種やサイズを偽って入居した場合、後々トラブルになる可能性があります。必ず正直に伝え、犬と暮らせる物件を探してもらいましょう。
交渉の余地があるか確認する

体高が2cmオーバーしているとのことですが、不動産会社に交渉の余地があるか確認してみましょう。大家さんによっては、柔軟に対応してくれる場合があります。
視野を広げて物件を探す

お母様の希望条件に固執せず、少し離れたエリアや、築年数の古い物件なども検討してみましょう。
郊外の物件も検討する

郊外には、犬と暮らせる広々とした物件が多くあります。自然に囲まれた環境で、愛犬とのびのびと暮らすことができるでしょう。
リノベーション物件も検討する

リノベーション物件は、内装が新しく、設備も充実していることが多いです。古い物件でも、リノベーションされていれば快適に暮らせるでしょう。
UR賃貸住宅を検討する

UR賃貸住宅は、礼金・仲介手数料・更新料が不要で、初期費用を抑えることができます。また、ペット共生住宅も増えており、犬と暮らせる物件を見つけやすいでしょう。
ペット可のシェアハウスを検討する

最近では、ペット可のシェアハウスも増えています。他の入居者と交流しながら、愛犬との生活を楽しむことができるでしょう。
一時的にペットホテルや預かりサービスを利用する

どうしても引越し先が見つからない場合は、一時的にペットホテルや預かりサービスを利用することも検討しましょう。その間に、じっくりと物件を探すことができます。

3. お母様との話し合い、どうすればうまくいく?

お母様は、定年間近で体力が落ちてきているとのことなので、引越しに対する不安や負担を感じているのかもしれません。お母様の気持ちを理解し、寄り添う姿勢で話し合いましょう。
お母様の気持ちを理解する

なぜお母様が里子に出したいのか、その理由をじっくりと聞いてみましょう。体力的な負担や、経済的な不安など、様々な理由があるかもしれません。
感謝の気持ちを伝える

いつも家事や育児を頑張ってくれているお母様に、感謝の気持ちを伝えましょう。「いつもありがとう」という言葉は、相手の心を和ませ、話し合いを円滑に進める効果があります。
具体的な解決策を提案する

ただ反対するだけでなく、具体的な解決策を提案しましょう。例えば、「私が毎日散歩に行く」「引越し費用を節約するために、不用品を売る」など、自分にできることをアピールすることで、お母様の不安を軽減することができます。
専門家や第三者の意見を聞く

家族だけで話し合っても解決しない場合は、専門家や第三者の意見を聞いてみましょう。獣医さんや、ドッグトレーナー、不動産コンサルタントなどに相談することで、新たな視点や解決策が見つかるかもしれません。
時間をかけて話し合う

一度の話し合いで解決しようとせず、時間をかけてじっくりと話し合いましょう。お互いの気持ちを理解し、納得できるまで話し合うことが大切です。

4. それでも解決しない場合は?

上記の方法を試しても、どうしても解決しない場合は、最終手段として、愛犬との別れも視野に入れる必要があるかもしれません。しかし、その場合でも、後悔しないために、できる限りのことを尽くしましょう
信頼できる里親を探す

里親に出す場合は、愛情深く育ててくれる、信頼できる里親を探しましょう。里親希望者とは、必ず事前に面会し、犬との相性を見極めることが大切です。
里親に出した後も、交流を続ける

里親に出した後も、定期的に連絡を取り、愛犬の様子を確認しましょう。可能であれば、面会させてもらうなど、交流を続けることで、愛犬との繋がりを保つことができます。

最後に

愛犬との別れは、想像を絶するほど辛いものです。しかし、諦めずに、できる限りのことを尽くすことで、愛犬との生活を守れる可能性は十分にあります。今回のQ&Aが、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事