愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との別れと、残された家族の未来:生活保護世帯におけるペットと住まい

#ペット可物件 #心のケア #生活保護
 
はじめまして。10月5日に8年一緒に過ごした愛犬が亡くなりました。主人と私は鬱で、主人は解離性障害で手帳2級です。生活保護で暮らしており、亡くなった愛犬以外にも2匹飼っています。新しく迎えた子もいて、今は3匹です。私は重い糖尿病で、多分先が長くないと思います。愛犬を亡くして全てが無意味に感じ、愛犬のいない世界には未練がありません。主人と残る3匹が心配なだけです。でもどうしても愛犬の所に行きたい。心療内科の先生は時間がたてばと言いますが、私には時間が止まったままです。自傷行為から手や腕にタトゥーがあり仕事も出来ないと思います。この先の未来や体が衰え鬱の主人に頼るのは辛いです。愛犬だけが心の支えでした。多分インスリンで今年中には死ぬと思います。どんなに愛犬を愛してたか人には理解されないかもしれませんが、愛犬とずっと一緒だよと約束したので守りたいです。主人は「ココアは姿はないけどそばにいるよ」と励ましてくれますが、ココアに会いたくて仕方ありません。ココアに会えなくても同じ世界に行きたいです。思い出になんかできません。残された人には申し訳ないのはわかっていますが、気持ちが抑えられません。糖尿病も進んでいて膵臓からインスリンが出ておらず、主治医からはインフルエンザなどになると命に関わると言われています。体がどんどん辛くなってきています。私は愛犬のもとに旅立ちます。

愛犬との別れは、想像を絶する悲しみと喪失感をもたらします。特に、長年連れ添った大切な家族を失ったご経験は、計り知れないほどの苦しみと、未来への不安を抱えていることと思います。ご自身の健康状態に加え、ご主人と残された愛犬たちのことを心配されているお気持ち、痛いほど伝わってきます。 この状況下で、どうすれば少しでも心が落ち着き、未来への希望を見出せるのか、一緒に考えていきましょう。

ペットと暮らす生活保護世帯の現状と課題

まず、生活保護世帯で複数匹の犬と暮らすことの現実的な課題について考えてみましょう。生活保護制度は、生活に困窮している方々の生活を保障するための制度です。ペットの飼育にかかる費用(餌代、医療費など)は、生活費の一部として認められるケースもあります。しかし、その範囲や手続きは複雑で、申請や審査に時間がかかることも少なくありません。生活保護の申請やペットに関する相談は、お住まいの市区町村の福祉事務所にご相談ください。 担当者の方とじっくり話し合い、現状を説明し、具体的な支援策について相談することが大切です。

ペット飼育に関する相談窓口

生活保護とペット飼育に関する相談は、福祉事務所だけでなく、動物愛護団体や獣医さんにも相談できます。動物愛護団体によっては、経済的な支援や、一時的な預かりなども行ってくれる場合があります。また、かかりつけの獣医さんにも相談することで、愛犬たちの健康管理に関するアドバイスや、経済的な負担を軽減するための方法を提案してもらえるかもしれません。

ご自身の健康と心のケア

ご自身の糖尿病の治療についても、主治医とよく相談することが重要です。インスリン治療について、現状と今後の見通しを詳しく話し合い、不安や疑問を解消しましょう。血糖値のコントロールは、ご自身の健康を守るために不可欠です。 主治医の指示に従い、適切な治療と生活習慣を心がけてください。

心のケアの重要性

愛犬を失った悲しみは、時間をかけて癒えていくものです。心療内科の先生がおっしゃるように、時間が解決してくれる部分もあります。しかし、ご自身の状況を考えると、専門家のサポートを受けることが非常に重要です。カウンセリングや精神科医の診察を受け、ご自身の心の状態をケアしましょう。悲しみを一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが、心の回復への近道です。

ご主人と残された愛犬たちへのサポート

ご主人の解離性障害についても、適切な医療機関への受診が必要です。手帳をお持ちとのことですので、既に通院されているかもしれませんが、ご主人の状態を主治医に詳しく伝え、必要に応じて治療方法の見直しや、生活上のサポートについて相談しましょう。ご主人と協力し、互いに支え合うことが大切です。

残された愛犬たちのケア

残された3匹の犬たちの世話は、ご主人と協力して行いましょう。もし、ご自身の体調が優れない場合は、動物愛護団体や近隣の方々に相談し、一時的に預かってもらうなどの方法も検討できます。愛犬たちの健康と安全を確保することは、ご自身にとっても心の支えになるはずです。

生活保護制度と住まいの選択肢

生活保護世帯の場合、住まいの確保も重要な課題です。現在お住まいの住宅にペット可の条件があるか、確認してみましょう。もしペット不可の場合、ペット可の賃貸物件を探す必要があります。DOG-FRIENDLYのようなペット可物件の情報サイトを活用したり、地域の不動産会社に相談することで、条件に合う物件が見つかる可能性があります。生活保護受給者向けの住宅相談窓口なども活用してみましょう。

ペット可物件の探し方

ペット可物件を探す際には、以下の点に注意しましょう。家賃相場、敷金・礼金、ペット飼育に関する規約、近隣の環境など、様々な要素を考慮し、ご自身とご家族、そして愛犬たちに最適な住まいを選びましょう。急いで決める必要はありません。 じっくり時間をかけて、納得のいく物件を見つけましょう。

未来への希望を見つけるために

愛犬との別れは、大きな悲しみですが、決して終わりではありません。残されたご主人と愛犬たちのために、今できることを一つずつ行いましょう。生活保護制度や医療機関、動物愛護団体、不動産会社など、様々な機関のサポートを活用し、困難を乗り越えていきましょう。愛犬との思い出を胸に、前を向いて生きていくことが、愛犬への最高の供養です。 ゆっくりと、でも確実に、未来への希望を見つけていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事