愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬が車に轢かれた!緊急時の対応と動物病院選びのポイント

#動物病院 #愛犬のケガ #緊急対応
 
至急!!お願いします。今日うちの犬が車に轢かれました。足の先っちょだけなのですが「キャン!!」というすごい声をだして痛そうにしてます。歩けるのですが時たま引きずる様子も見せます。足は血が少し出ていてもう止まっています。明日病院でレントゲンを取ってもらう予定ですが、やはり早めにいったほうがいいのでしょうか?明日の朝か僕が帰ってから夕方でもいいのか、その他の対処や気をつけたほうがいいことなどを教えてください。

愛犬が車に轢かれる、想像しただけでも胸が締め付けられるような出来事ですよね。ご心配でしょうが、まずは落ち着いて、この記事で一緒に解決策を探っていきましょう。愛犬が少しでも早く回復できるよう、できる限りのサポートをさせていただきます。

愛犬の緊急時の対応:落ち着いて状況を確認

愛犬が車に轢かれた直後は、パニックになりがちですが、まずは落ち着いて愛犬の状態を確認することが大切です。出血の量、歩行の様子、痛み具合などを冷静に観察しましょう。今回のケースでは、出血は止まっているとのことですが、それでも獣医師の診察は必須です。一見軽傷に見えても、内部に損傷がある可能性があります。

出血している場合は、清潔なガーゼなどで軽く圧迫して止血を試みましょう。ただし、無理に傷口を触ったり、消毒したりするのは避け、獣医師の指示を待つことが重要です。愛犬を無理に動かしたりせず、安全な場所に移動させて落ち着かせましょう。

動物病院選びのポイント:緊急時の対応体制を確認

質問者様は、多くの動物病院に連絡したものの、対応してもらえなかったと仰っています。緊急時でも対応可能な動物病院を見つけるのは、本当に大変ですよね。事前に情報を集めておくことが、いざという時に役立ちます。事前に近隣の動物病院の情報を調べておくことは、愛犬の安全を守る上で非常に重要です。

24時間対応の動物病院を探す

夜間や休日でも診察してくれる24時間対応の動物病院を探しましょう。インターネット検索や、お住まいの地域の動物病院一覧などで検索できます。多くの場合、24時間対応の病院は、緊急性の高い症例に対応するための体制を整えています。

緊急時の対応体制を確認する

電話で問い合わせをする際には、「緊急で診察を受けたい」と最初に伝えましょう。そして、愛犬の状態(車に轢かれた、出血しているなど)を詳しく説明し、対応可能かどうかを確認します。対応可能な病院が見つかったら、指示に従って来院しましょう。

複数の病院に問い合わせる

一つの病院だけで断られたからといって諦めないでください。複数の病院に問い合わせて、対応可能な病院を探しましょう。電話対応の良し悪しも、病院選びの重要なポイントです。丁寧に状況を聞いてくれ、的確なアドバイスをしてくれる病院を選ぶことが大切です。

愛犬のケア:自宅での対応と病院での診察

病院に連れて行くまでの間、愛犬が落ち着いていられるように、静かな場所で安静にさせましょう。無理に歩かせたり、遊ばせたりしないように注意してください。痛み止めや鎮静剤が必要な場合もありますので、獣医師の指示に従いましょう。

病院では、レントゲン検査や血液検査などを行い、愛犬の怪我の程度を詳しく調べてもらいます。獣医師から治療方法や今後のケアについて説明を受け、指示に従って治療を進めていきましょう。獣医師の指示をきちんと守ることが、愛犬の早期回復に繋がります。

質問者様は、「犬は自分の弱っているところを隠そうとする」と仰っていましたが、まさにその通りです。愛犬が普段と違う様子を見せたら、すぐに獣医師に相談することが大切です。早期発見・早期治療が、愛犬の健康を守る上で非常に重要です。

まとめ:愛犬を守るための事前準備と迅速な行動

愛犬が車に轢かれた時の対応は、迅速な行動と適切な判断が求められます。この記事で紹介したポイントを参考に、事前に動物病院の情報を集めておくこと、そして緊急時には落ち着いて対応することで、愛犬の安全を守り、早期回復をサポートすることができます。 愛犬の健康を守るために、日頃から動物病院との信頼関係を築いておくことも大切です。

今回の経験を通して、飼い主として大切なことを改めて学ばれたと思います。しかし、自分を責める必要はありません。大切なのは、これから愛犬のためにできることを最大限に行うことです。愛犬を愛する気持ちを忘れずに、一緒に乗り越えていきましょう。

そして、もし今後、同様の事故を防ぐために、愛犬の散歩コースの見直しや、安全対策を検討してみるのも良いかもしれません。 例えば、人通りの少ない時間帯を避けたり、リードをしっかり持つ、反射材をつけるなど、できる限りの対策を講じることで、愛犬の安全をより一層高めることができます。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事