愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

彼氏と犬との奇妙な同居生活…その行動の謎を解き明かします!

#多頭飼育 #嫉妬心 #犬の行動
 
彼氏の連れ犬(雄犬)なんですが、性交する雰囲気になると(キスしたり)ベッドから降りて違う部屋に行ったりハウスしたりします。で終わって話したりしてるとトコトコ戻ってきたりします。付き合った頃、彼氏の家に初めてお泊まりした時なんて私のバッグの横にでっかいウンチしました!家の中で粗相した事がなかったようで、彼氏はどうしたんだろう?!って感じでした。何年かたち、すっかり私も仲良くなって、彼氏がいない時は甘えてきたりしますが、彼氏が私にくっつくと必ず真ん中に入ってきます。彼氏にベッタリしながら横目で私をジーッと見てきたりします。彼氏の前でぶりっ子したりします。彼氏はそれを見て可愛いとか可哀相?とか言うので、可愛いと言われる表情やしぐさなどわかってるようです。性交後のティッシュをごみ箱から引っ張り出してくしゃくしゃにしたり食べたりします!ドアを閉めて二人で楽しく話してると、犬のような人間のような獣のようなうめき声?遠吠えみたいに声をいきなり出したりしてかなりビビります。友達や家族に話すと怖いとか計算ワンコとかよく言われます。この犬は前世は人間だったんでしょうか?たまに犬らしくなって可愛いんですが、ちょっと怖い時があります(というかほとんどです)。テーブルの上に置いてあった唐揚げ5個のうち、留守中につまみ食いし、何故か3つだけ綺麗に残しておいたり…シャンプーしようとすると必ず咳みたいなのをして体を強張らせたりと…なんか本当に犬らしくない犬なんですが、どう思いますか?こういうのって普通ですか?私が今まで一緒に暮らしたワンコやら知人のワンコやらにはこういうタイプのワンコがいなかったので驚いています。

彼氏さんと愛犬との生活、とてもユニークで、少し不思議な状況ですね。 愛犬の行動に戸惑い、心配されていることと思います。でも、ご安心ください。愛犬の行動には、私たち人間には理解できない、犬独特のコミュニケーションや感情表現が隠されている可能性があります。 この記事では、愛犬の行動を一つずつ丁寧に紐解き、より良い共存のヒントを探っていきましょう。

愛犬の行動、その意味とは?

セクシュアルな場面での行動

キスや性交の場面で犬が部屋を離れたり、ハウスしたりするのは、犬がその状況を不快に感じている可能性があります。 犬は人間のように性行為を理解しているわけではありませんが、人間の親密な行動に戸惑いを感じているのかもしれません。 また、嫉妬心も考えられます。彼氏さんへの愛情表現として、二人の間に割って入ろうとしているのかもしれません。

粗相や食べ物のつまみ食い

バッグへの排泄は、強いストレスや不安の表れの可能性があります。新しい環境への緊張や、飼い主さんへの不安など、様々な要因が考えられます。唐揚げのつまみ食いも同様で、ストレスや寂しさ、あるいは単なる好奇心からかもしれません。残した3個は、彼氏さんへの配慮なのかもしれませんね。 愛犬の気持ちを想像すると、少し切なくなります。

彼氏さんへのベタベタと、あなたへの視線

彼氏さんにベタベタしながらあなたをジーッと見ているのは、明確な嫉妬心を表している可能性が高いです。 彼氏さんへの愛情と、あなたへの警戒心、もしかしたら少しの敵対心も混ざっているのかもしれません。 彼氏さんが愛犬を可愛がる様子を見て、「彼氏さんの愛情を独り占めしたい」という気持ちが行動に現れているのでしょう。

奇妙な声やティッシュの行動

うめき声のような声や、ティッシュを食べる行動は、やや異常な行動と言えます。 ストレスや不安が極端に高まっている可能性があります。 また、ティッシュを食べる行動は、異食症の可能性も考えられます。 これは、何らかの栄養素の不足や、精神的な問題が原因で起こる場合があります。

愛犬とのより良い関係を築くために

愛犬の行動を理解し、より良い関係を築くために、いくつかの対策を検討してみましょう。

専門家の相談

愛犬の行動が心配な場合は、動物行動学者や獣医に相談することをお勧めします。 専門家は、愛犬の行動の背景にある原因を特定し、適切なアドバイスをしてくれます。 特に、ティッシュを食べる行動や奇妙な声については、専門家の診察を受けることが重要です。

環境の見直し

愛犬が落ち着ける環境を作ることも大切です。 安全で安心できる場所(ハウスなど)を用意し、愛犬が自由に過ごせるスペースを確保しましょう。 また、ストレスとなる要因(騒音、人通りの多さなど)をできる限り減らす工夫も必要です。

コミュニケーションの改善

愛犬とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。 優しく声をかけたり、撫でたりすることで、愛犬の不安を軽減することができます。 彼氏さんと一緒に、愛犬と遊ぶ時間を作ることも効果的です。 愛犬は、彼氏さんとの関係を良好に保つことで、安心感を得ることができるでしょう。

嫉妬心の解消

愛犬の嫉妬心を解消するために、あなたと彼氏さんの両方に対して、平等に愛情を注ぐことが大切です。 愛犬にも、十分な愛情と関心を示しましょう。 例えば、散歩に連れて行ったり、一緒に遊んだり、特別な時間を共有したりするなどです。

食事の見直し

異食症の可能性がある場合は、食事の内容を見直す必要があるかもしれません。 栄養バランスの良い食事を与え、不足している栄養素を補給しましょう。 必要であれば、獣医に相談して、適切な食事療法を検討しましょう。

まとめ:愛犬の行動は愛情表現?

愛犬の行動は、一見奇妙で怖く感じるかもしれませんが、その裏には、あなたと彼氏さんへの深い愛情と、少しの不安やストレスが隠されている可能性があります。 愛犬の気持ちを理解し、適切な対応をすることで、より良い関係を築き、幸せな生活を送ることができるでしょう。 専門家のアドバイスを受けながら、愛犬とじっくり向き合い、コミュニケーションを深めていくことが大切です。

この記事が、あなたと愛犬、そして彼氏さんの幸せな生活の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事