愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

庭付き賃貸で犬を飼いたい!ペット不可物件での交渉術と注意点

#犬との暮らし
 
賃貸の一戸建てに住んでいます。契約上はペット不可です。庭スペースが広いので犬を野外で飼いたいと思い、今不動産屋、管理会社、大家さんと協議してもらっていますが可能性的にはどうでしょうか?あくまで室内で飼うのではなく室外の庭スペースです。同じような経験された方や、詳しい方教えてください。

庭付きの賃貸物件、素敵ですよね!広い庭があれば、犬を飼いたいと思うのは自然なこと。しかし、契約で「ペット不可」となっている場合、事はそう簡単ではありません。今回は、ペット不可の賃貸物件で、庭での犬の飼育を交渉する際のポイントと注意点について、徹底的に解説します。

結論から言うと、交渉の可能性はゼロではありません。しかし、成功させるためには、事前の準備と戦略が不可欠です。大家さんや管理会社が「NO」と言う背景を理解し、それを覆すだけの説得力のある提案をしなければなりません。

ペット不可物件で犬を飼うことの難しさ

まず、なぜ賃貸物件でペットが禁止されているのか、その理由を理解しておきましょう。主な理由は以下の通りです。
騒音問題:犬の鳴き声は、近隣住民にとって大きな迷惑となる可能性があります。特に集合住宅では、音が響きやすく、トラブルの原因になりやすいです。
臭い問題:犬の体臭や排泄物の臭いは、近隣住民だけでなく、物件全体の環境を悪化させる可能性があります。
建物の損傷:犬が庭を掘り返したり、建物を傷つけたりする可能性があります。
アレルギー問題:犬アレルギーを持つ住民がいる場合、健康被害を引き起こす可能性があります。
退去時の原状回復費用:ペットによる汚れや傷は、退去時の原状回復費用が高額になる可能性があります。

これらの理由から、大家さんや管理会社は、ペット不可というルールを設けることで、トラブルを未然に防ごうとしているのです。

交渉を成功させるための5つのステップ

では、これらの懸念点を解消し、交渉を成功させるためには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか?具体的なステップを見ていきましょう。

ステップ1:契約書を再確認する

まず、契約書を隅々まで読み返し、「ペット不可」の条項がどのように記載されているかを確認しましょう。「完全禁止」なのか、「種類や大きさを限定すれば相談可能」なのかによって、交渉の余地が変わってきます。

また、契約更新時に条項が変更されている可能性もあります。古い契約書のまま交渉を進めてしまうと、不利になることもあるので注意が必要です。

ステップ2:大家さん・管理会社の意向をヒアリングする

契約書を確認したら、次は大家さんや管理会社に直接連絡を取り、ペット飼育に対する考えをヒアリングしましょう。
なぜペットが禁止なのか?
過去にペットに関するトラブルがあったのか?
どのような条件であれば、ペット飼育を検討してもらえるのか?

これらの質問を通して、相手の懸念点や譲歩できる点を探り、交渉の糸口を見つけます。

例えば、過去に騒音トラブルがあった場合、犬種や飼育方法を工夫することで、その懸念を解消できるかもしれません。

ステップ3:具体的な飼育計画を提案する

大家さんや管理会社の懸念点を踏まえ、具体的な飼育計画を提案しましょう。以下の点を明確に説明することが重要です。
犬種:小型犬や、無駄吠えの少ない犬種を選ぶことを提案します。
飼育場所:庭での飼育が中心であることを強調し、室内には入れないことを明確にします。
飼育方法:無駄吠え防止の訓練や、定期的な散歩など、近隣住民への迷惑を最小限に抑えるための対策を具体的に説明します。
衛生管理:排泄物の処理方法や、庭の清掃頻度など、衛生面での対策を具体的に説明します。
損害賠償:万が一、犬が原因で建物や設備に損害を与えた場合、速やかに賠償することを約束します。
保険加入:ペット保険に加入し、万が一の事故やトラブルに備えていることをアピールします。

これらの情報をまとめた「飼育計画書」を作成し、大家さんや管理会社に提出すると、より説得力が増します。

ステップ4:近隣住民への配慮を約束する

大家さんや管理会社だけでなく、近隣住民への配慮も忘れてはなりません。事前に近隣住民に挨拶をし、犬を飼うことへの理解を求めましょう。
犬種や飼育方法を説明し、迷惑をかけないように最大限努力することを約束します。
連絡先を交換し、何か問題があればすぐに連絡してもらえるように伝えます。
定期的に挨拶をし、良好な関係を築くように努めます。

近隣住民からの理解を得ることは、大家さんや管理会社にとっても安心材料となり、交渉を有利に進めることができます。

ステップ5:契約内容の変更を交渉する

上記の準備を整えた上で、最後に契約内容の変更を交渉します。
「ペット飼育に関する覚書」を作成し、飼育条件や責任範囲を明確にします。
家賃の増額や、敷金の積み増しなど、条件交渉にも応じる姿勢を見せます。
契約期間を更新する際に、ペット飼育に関する条項を見直すことを提案します。

これらの交渉を通して、大家さんや管理会社との信頼関係を築き、Win-Winの関係を目指しましょう。

交渉の際に注意すべき5つのポイント

交渉を成功させるためには、以下の点に注意する必要があります。

1. 誠実な態度:嘘やごまかしは絶対にNGです。誠実な態度で、正直に状況を説明しましょう。
2. 謙虚な姿勢:大家さんや管理会社は、あなたの要望に応える義務はありません。謙虚な姿勢で、お願いする気持ちを伝えましょう。
3. 感情的な言動:感情的にならず、冷静に話し合いましょう。
4. 約束は必ず守る:一度約束したことは、必ず守りましょう。信頼を失うと、交渉は難しくなります。
5. 諦めない気持ち:一度断られたからといって、諦めずに、粘り強く交渉しましょう。

成功事例:Aさんのケース

Aさんは、庭付きの賃貸一戸建てに住んでいましたが、契約ではペットが禁止されていました。しかし、どうしても犬を飼いたかったAさんは、上記のステップを踏み、大家さんと交渉しました。

まず、Aさんは契約書を再確認し、大家さんに連絡を取りました。大家さんは、過去にペットに関するトラブルがあったため、ペット飼育には消極的でした。

そこで、Aさんは小型犬で無駄吠えの少ない犬種を選び、庭での飼育が中心であることを説明しました。また、無駄吠え防止の訓練や、定期的な散歩など、近隣住民への迷惑を最小限に抑えるための対策を具体的に説明しました。

さらに、Aさんは近隣住民に挨拶をし、犬を飼うことへの理解を求めました。その結果、近隣住民からは「Aさんなら大丈夫だろう」という声が上がり、大家さんも安心してペット飼育を許可してくれました。

Aさんは、大家さんと「ペット飼育に関する覚書」を作成し、家賃を少しだけ増額することで合意しました。現在、Aさんは愛犬と共に、快適な賃貸生活を送っています。

専門家からのアドバイス:B不動産コンサルタント

B不動産コンサルタントは、「ペット不可物件でのペット飼育交渉は、非常にデリケートな問題です。しかし、事前の準備と交渉次第では、可能性は十分にあります。最も重要なのは、大家さんや管理会社の懸念点を理解し、それを解消するための具体的な対策を提案することです。また、近隣住民への配慮も忘れてはなりません。良好な人間関係を築くことが、交渉を成功させるための鍵となります。」と語ります。

まとめ:諦めずに、可能性を追求しよう!

ペット不可の賃貸物件で犬を飼うことは、決して簡単なことではありません。しかし、諦めずに、可能性を追求することで、夢を叶えることができるかもしれません。

今回の記事で紹介したステップと注意点を参考に、粘り強く交渉し、愛犬との幸せな生活を実現してください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事