愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

庭付き戸建で迎える愛犬との生活:プロの訓練校と家庭でのしつけ、どちらを選ぶ?

#プロの訓練校 #家庭犬の訓練 #犬のしつけ
 
犬のしつけや訓練をプロに頼むのと、素人でも飼い主自身で行うのと、どちらが将来的に犬の為になりますか?夫婦共に動物好きなのでずっと庭付き戸建で犬を飼うのが夢でした。念願叶って庭付き戸建を手に入れ、まだ犬はいませんが、これから縁があればおそらく柴犬位の中型犬を家族として迎え入れたいと思ってます。私は犬を飼った際、かなり溺愛してしまうだろうと今の時点でも我ながら想像できます。文鳥を飼っていますが甘々です。犬は散歩したり家族以外の方と接触する機会もありますし、鳴き声など、ご近所の迷惑にならないようにするのも飼い主の当然の義務です。他人へ危害を加えるようなことがあれば…考えるのも恐ろしいです。近所に犬の訓練学校があります。警察嘱託指導手日本警察犬協会公認一等訓練士正であり、ジャパンケンネルクラブ訓練範士の方で、警察本部から感謝状が出ておられるプロです。訓練方法は一か月間預託して訓練する本格的なプログラムのようです。ただ一か月間、愛犬と離れて暮らすことで、愛犬と飼い主との間の信頼関係がどうなってしまうのかが不安です…素人の飼い主がプロ同様に躾&訓練できますでしょうか?夫婦共働きで週に5日、日中は留守番になります。私は朝出勤夕方帰宅なので、朝6時くらいと帰宅後18時くらい、1日2回程度は散歩に行く予定です。主人は残業も多いので休日以外は時間が取れそうになく、犬のお世話等含め、私がメインでやろうと思ってます。休日は週に2回で、休日なら半日みっちり訓練も可能かと思います。私は犬の訓練に関する資格は何もない素人なので参考書を読みながらやることになります。訓練学校の費用はじゅうぶん納得価格で問題ありませんので、その費用に関しては加味せず、我が家の場合、どちらが犬の将来にとって良いと思いますか?高給取りではないので、専業主婦以外は犬を飼うな、という意見はご遠慮させてください。

初めて犬を飼う、しかも柴犬のような比較的しっかりとした性格の犬種を迎え入れるとなると、しつけや訓練は大きな課題ですよね。プロの訓練校に預けるか、ご自身で訓練するか、どちらが良いか迷う気持ち、よく分かります。

プロの訓練校を利用するメリットとデメリット

メリット:確かな技術と効率性

経験豊富なプロのトレーナーは、犬の行動学に精通しており、犬種特有の性質や個性を理解した上で、効果的な訓練方法を選択してくれます。 短期間で基本的なしつけを身につけさせ、社会性を育むことができるのは大きなメリットです。特に、ご夫婦共働きで日中の時間が限られている場合、プロの訓練校は効率的な選択肢と言えるでしょう。 また、専門家の指導を受けることで、飼い主自身も犬の行動を理解し、適切な対応ができるようになります。

デメリット:愛犬との一時的な別れと費用

一ヶ月間の預かり訓練は、愛犬と離れることによる不安が伴います。 愛犬との絆を育む大切な時間を犠牲にすることになるというデメリットは、無視できません。 また、訓練費用も考慮しなければなりません。しかし、ご質問からは費用面は問題ないとのことですので、この点は大きな懸念事項とはならないでしょう。

家庭でのしつけ:メリットとデメリット

メリット:愛犬との絆を深める時間

家庭でしつけを行う最大のメリットは、愛犬との時間を共有し、絆を深めることができる点です。 毎日一緒に過ごす中で、愛犬の性格や癖を理解し、より深い信頼関係を築くことができます。 また、ご自身のペースでしつけを進めることができるため、愛犬への負担を最小限に抑えることができます。 さらに、費用を抑えることも可能です。

デメリット:時間と知識、そして忍耐が必要

家庭でのしつけは、時間と忍耐が必要です。 毎日、継続的にしつけを行う必要がありますし、犬の行動学に関する知識も必要です。 参考書を読みながら学ぶことはできますが、専門家の指導がないため、間違った方法でしつけを進めてしまう可能性もあります。 また、ご夫婦共働きで日中留守番の場合、しつけに十分な時間を割くことが難しいかもしれません。

どちらが良いか?あなたの状況に合わせた選択を

どちらの方法が良いかは、ご自身の状況や価値観によって異なります。 プロの訓練校は、短期間で効率的にしつけを完了させたい方、または犬のしつけに関する知識や経験が不足している方におすすめです。 一方、家庭でのしつけは、愛犬との時間を大切にしたい方、そして時間と忍耐を持ってしつけに取り組むことができる方におすすめです。

ご質問の内容から判断すると、ご夫婦は愛犬を溺愛し、深い絆を築きたいと考えているようです。 日中の留守番時間があるものの、週末に時間を確保できることから、家庭でのしつけをベースに、必要に応じてプロのトレーナーに相談するという方法も考えられます。 例えば、基本的なしつけはご自身で行い、困ったことがあればプロに相談するという方法です。 これは、愛犬との絆を育みながら、専門家のアドバイスも得ることができる理想的な方法と言えるでしょう。

家庭でのしつけを成功させるためのポイント

もし家庭でのしつけを選択するなら、以下のポイントに注意しましょう。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

プロの訓練校を利用するか、家庭でしつけを行うかは、どちらが良いかではなく、ご自身の状況と価値観に合った方法を選択することが大切です。 どちらの方法を選ぶにしても、愛犬への愛情と、責任感を持ってしつけに取り組むことが、愛犬との幸せな生活につながります。 そして、何よりも大切なのは、愛犬との信頼関係を築き、共に幸せな時間を過ごすことです。 もし、迷うようであれば、一度、近所の訓練学校に相談してみるのも良いかもしれません。 費用や訓練内容だけでなく、トレーナーの方の考え方や犬への接し方なども確認することで、より安心できる選択ができるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事