愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

庭の糞問題解決!愛犬と快適な暮らしを実現するハウツー

#ペット可物件 #散歩トレーニング #犬の排泄
 
3ヶ月の子犬を譲り受けてからほぼ1年経ちます。餌は朝夕2回、散歩は朝と夕方です。鎖で繋いで外で飼っているのですが、朝起きると必ず糞をしています。夕方散歩の前に必ず糞をしてしまうんです。毎日糞の処理に困っています。散歩中はする時としない時があります。庭が臭くて、衛生面も心配です。譲り受ける前は、ずっと鎖につながれていたようです。庭で糞をしないように、散歩中に糞をする習慣を付けさせたいのですが、何か良い方法はありませんか?体重は約8kgで柴犬系の犬です。散歩中は小さなスコップ、ペーパー、水、ビニール袋を常に持ち歩いています。

愛犬との暮らし、本当に幸せですよね!でも、毎日の糞処理の苦労は、飼い主さんにとって大きな負担になりますよね。特に、庭で糞をされてしまうと、臭いや衛生面で本当に困ってしまいます。

この記事では、長年犬と暮らしてきた経験と、多くの飼い主さんからの相談事例を元に、愛犬が散歩中にきちんと排泄するよう促す方法を具体的にご紹介します。愛犬と飼い主さん、そしてご近所さんにも快適な環境を作るためのヒントを一緒に探っていきましょう。

愛犬の排泄習慣とストレスの関係

まず、愛犬がなぜ庭で糞をするのか、その原因を考えてみましょう。もしかしたら、愛犬はストレスを抱えているのかもしれません。 ずっと鎖につながれていた過去や、十分な運動不足、トイレトレーニングの不足などが原因として考えられます。 朝と夕方の排泄は、単純に溜まったものを出すというよりも、ストレス発散の一環の可能性もあります。

柴犬系は、もともと独立心が強く、自分のテリトリーにこだわりを持つ傾向があります。庭が愛犬にとっての「トイレ」として認識されているのかもしれません。 また、散歩中に排泄しないのは、散歩時間が短すぎる、散歩コースが刺激不足、あるいは散歩中に何か怖い経験をしたなど、様々な理由が考えられます。

散歩トレーニングで理想の排泄習慣を身につけよう

では、どうすれば散歩中に排泄する習慣を身につけられるのでしょうか? ポイントは、規則正しい生活リズム楽しい散歩です。

1. 散歩時間を調整する

朝夕の散歩時間を少し長くしてみましょう。特に、朝は愛犬が夜間に溜めたものを出す時間なので、十分な時間を確保することが大切です。最低でも15分~20分は、ゆっくりと散歩を楽しみましょう。 排泄しやすい場所を見つけたら、少し立ち止まって、愛犬に落ち着いて排泄させる時間を取りましょう。

2. 散歩コースを見直す

毎日同じコースを歩いていると、愛犬は飽きてしまいます。 散歩コースに変化を持たせ、新しい場所や刺激を与えてあげましょう。 公園や緑地など、自然に触れ合える場所を選んでみるのも良いでしょう。 新しい発見は、愛犬の好奇心を刺激し、排泄意欲を高める効果も期待できます。

3. 褒めて、ご褒美で強化する

散歩中に排泄したら、「良い子!」たくさん褒めてあげましょう。 おやつなどのご褒美をあげるのも効果的です。 褒めることで、愛犬は「散歩中に排泄すれば良いことがある」と学習します。 ご褒美は、小さくて食べやすいものを用意しましょう。

4. 排泄場所を特定する

愛犬が散歩中に排泄しやすい場所を見つけたら、そこを「トイレ」として認識させるようにトレーニングしましょう。 同じ場所で排泄したら、必ず褒めてご褒美を与えましょう。 そうすることで、愛犬は「この場所で排泄すれば良いことがある」と学習し、その場所をトイレとして覚えていきます。

5. 獣医への相談

上記の対策を試しても改善が見られない場合は、獣医さんに相談してみましょう。 病気や健康状態が排泄習慣に影響している可能性もあります。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な解決策が見つかるかもしれません。

快適な住環境づくり

愛犬と快適に暮らすためには、住環境も重要です。 庭の臭い対策として、定期的に清掃を行い、消臭剤を使用するのも有効です。 また、愛犬が自由に動き回れるスペースを確保し、ストレスを軽減することも大切です。

ペット可物件を選ぶ際には、庭の広さや、排泄物の処理方法なども考慮しましょう。 DOG-FRIENDLYでは、愛犬と快適に暮らせる物件情報を豊富にご用意しています。 ぜひ、一度サイトをご覧ください。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

愛犬の排泄問題は、飼い主さんにとって大きな悩みですが、適切なトレーニングと工夫で必ず解決できます。 焦らず、根気強く愛犬と向き合い、楽しい散歩時間を共有することで、愛犬との絆を深め、より幸せな生活を送ることができるでしょう。

この記事が、あなたと愛犬の快適な暮らしの一助となれば幸いです。 DOG-FRIENDLYでは、これからも愛犬と飼い主さんのための情報を発信していきますので、ぜひご活用ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事