中学生でこんな状況、本当につらいですよね。一人で抱え込まず、誰かに相談することが大切です。信頼できる先生や友達、親戚など、誰でもいいので話を聞いてもらってください。誰かに話すことで気持ちが楽になることもありますし、客観的な意見をもらえるかもしれません。
まずは、Yさんとのコミュニケーションを見直してみましょう。彼の言動に腹が立つのは当然ですが、感情的に言い返さずに、冷静に自分の気持ちを伝える練習をしてみましょう。「あなたの言動で傷つきました」「〇〇は困ります」など、具体的に伝えることが大切です。もしかしたら、Yさんはあなたの気持ちを理解していないだけかもしれません。ただし、安全を確保することも重要です。もし、Yさんの言動が暴力や脅迫に及ぶようであれば、すぐに大人に相談してください。
家事の分担が曖昧なことが問題になっている可能性があります。お母さんとYさん、そしてあなたで、明確な役割分担を話し合ってみましょう。例えば、食事の準備は誰が担当するか、掃除はどのように分担するか、など、具体的な内容を決めて、ホワイトボードなどに書き出しておくと、お互いの負担が明確になり、トラブルを減らすことができます。Yさんが家事を手伝わないことに対しては、お母さんにも一緒に話し合ってもらうことが必要です。あなたの意見もきちんと伝えましょう。
Yさんがあなたに過度に干渉してくるのであれば、明確に境界線を引く必要があります。例えば、自分の部屋に勝手に人が入ってくるのを防ぐために、鍵をかける、自分のプライベートな時間を作るなど、自分の空間を確保しましょう。また、Yさんとの会話は必要最低限にする、彼のプライベートな話には関わらないなど、距離感を保つことも大切です。あなたのプライベートな時間を守ることは、あなたの心の健康を守ることに繋がります。
お母さんへの感謝の気持ちは大切ですが、現状の苦しさもきちんと伝える必要があります。感情的にならず、冷静に、具体的に、Yさんの言動と、それによって自分がどれほど辛い思いをしているかを説明しましょう。「お母さん、Yさんの言動で辛い思いをしています。家事の負担も大きく、精神的に疲れてしまいます」など、具体的な例を挙げて説明することで、お母さんもあなたの状況を理解しやすくなります。
お母さんとのコミュニケーションも、Yさんとのコミュニケーションと同様に、冷静に、具体的に行うことが大切です。感情的に言い争うのではなく、自分の気持ちを伝え、お母さんの意見も聞くようにしましょう。お母さんにも、Yさんの言動について、改善を求めるように促すことも重要です。お母さんと協力して、家庭環境を改善していくことが重要です。
これらの方法を試みても状況が改善しない場合は、専門機関に相談することを検討しましょう。児童相談所や、地域の相談窓口などに相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることも、解決への重要な一歩です。
今の状況では、家の中で安心できる場所が少なくなっているかもしれません。学校や図書館、友達の家など、あなたにとって安全で安心できる場所を見つけて、定期的に訪れるようにしましょう。これらの場所では、一時的にでも、今の状況から離れてリラックスすることができます。あなたの心の健康を守るために、安心できる場所を持つことはとても大切です。
あなたの置かれている状況は、決してあなたのせいではありません。あなたの気持ちは大切であり、誰にも否定されるべきものではありません。 まずは、信頼できる人に相談し、状況を改善するための具体的なステップを踏み出しましょう。そして、どんな状況でも、あなた自身が幸せになれる方法を見つけることを諦めないでください。あなたは一人で抱え込まず、助けを求める勇気がある素晴らしい人です。 この状況を乗り越えるためのサポートは必ずあります。どうか、一人で悩まず、助けを求めてください。そして、将来、あなたが安心して暮らせる、犬とも一緒に過ごせる素敵な住まいを見つけることができることを願っています。