愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

小鳥と暮らせる賃貸物件探し、どうすれば見つかる?【賃貸アドバイザーが徹底解説】

#ペット可賃貸
 

小鳥との生活を諦めたくないあなたへ。ペット可物件でも犬や猫はOKでも小鳥はNGというケース、本当に困りますよね。今回は、そんな悩みを解決するために、小鳥と快適に暮らせる賃貸物件の探し方を徹底解説します。実際に小鳥と暮らしている方の体験談や、専門家のアドバイスを交えながら、具体的なステップをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読めば、小鳥との理想の暮らしを実現するためのヒントがきっと見つかるはずです。

この度、賃貸アパート、またはマンションに引っ越しを考えている者です。2人入居です。今は実家でオカメインコとセキセイインコが1羽います。ペット可の物件でも、犬や猫だけで小鳥はダメと、断られることばかりで、賃貸で小鳥を飼っていらっしゃる皆さんはどうお探しになりましたか?鉄筋コンクリートなら、声も漏れにくいし、小鳥は、ペットに入らないケースが多いから、飼ってしまえばいいという話も聞いたことがあります。なので、ペット可能ではないマンションのオーナーさんにも、掛け合っていただいたこともありますが、ダメでした。内緒で飼っちゃえばいいのでは?と言う声も聞きますが、ビクビクするタイプなので、無理だなぁと。。ちなみに、オカメインコちゃんを飼い始めた12年前は、賃貸木造アパートに住んでいて、確かペット不可だったのですが、隣の一軒家に大家さんが住んでいて、顔見知りだったので、電話で許可を取ったら、全然いいよー。実は下のおばあちゃんも、ワンちゃん飼ってるのよー。と、すんなりオーケーでした。結構元気よく歌ったり鳴いたりするのですが、全く苦情もなく気持ちよく生活ができました。下のおばあちゃんのワンチャンの鳴き声も全く聞こえなかったので、おもちゃみたいな可愛い木造アパートだったけれど、全然大丈夫だったのになぁ。。と思うと、現在はとても厳しくなっているのでしょうか?探し始めて半年ぐらいですが、気に入った物件の問い合わせをする度に断られるので、困っています。良い探し方がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

なぜ小鳥はペット可物件でも断られることがあるのか?

まず、なぜ小鳥がペット可物件でも断られるケースがあるのかを理解しておきましょう。一般的に、ペット可物件は犬や猫を想定している場合が多く、鳴き声やアレルギー、衛生面での懸念から、小鳥は対象外となることがあります。特に集合住宅では、鳴き声が近隣住民に迷惑をかける可能性や、糞尿による衛生問題が懸念されるため、オーナーや管理会社が許可を渋ることがあります。

しかし、小鳥との暮らしは、犬や猫とは異なる魅力があります。適切な対策を講じることで、集合住宅でも快適に暮らすことは十分に可能です。

ケーススタディ:小鳥と暮らすAさんの賃貸物件探し成功物語

Aさんは、オカメインコとセキセイインコを飼っている女性です。長年住んだ実家を出て、一人暮らしを始めるにあたり、ペット可の賃貸物件を探し始めましたが、なかなか見つかりませんでした。

「ペット可」と記載されていても、問い合わせると「犬猫のみ」という返事がほとんど。Aさんは途方に暮れましたが、諦めずに様々な方法を試しました。

1. 不動産会社への徹底的な相談:

Aさんは、複数の不動産会社に足を運び、小鳥と暮らしたいという希望を伝えました。
「犬猫だけでなく、小鳥も飼える物件を探している」
「鳴き声や衛生面には十分配慮する」
といった点を強調し、熱意を伝えました。
すると、ある不動産会社の担当者が、過去に小鳥と暮らしていた経験のあるオーナーの物件を紹介してくれたのです。
2. オーナーへの直接交渉:

紹介された物件は、築年数はやや古いものの、日当たりが良く、Aさんの希望に合うものでした。
Aさんは、不動産会社の担当者と共にオーナーに会い、直接交渉することにしました。
その際、Aさんは以下の点を具体的に説明しました。
小鳥の種類と数
鳴き声対策(防音ケージの使用など)
衛生対策(こまめな掃除、換気など)
近隣住民への配慮
Aさんの誠実な態度と具体的な対策に、オーナーは納得し、小鳥との同居を許可してくれたのです。
3. 入居後の工夫:

無事に入居できたAさんは、約束通り、鳴き声や衛生面に細心の注意を払いました。
防音ケージを使用し、日中はケージにカバーをかけることで、鳴き声を最小限に抑えました。
また、毎日こまめに掃除をし、換気を徹底することで、衛生的な環境を保ちました。
その結果、近隣住民からの苦情もなく、Aさんは小鳥たちと快適な賃貸生活を送っています。

Aさんのように、諦めずに積極的に行動することで、小鳥と暮らせる賃貸物件を見つけることは可能です。

小鳥と暮らすための賃貸物件、探し方のポイント

Aさんの事例を踏まえ、小鳥と暮らすための賃貸物件を探す際の具体的なポイントをまとめました。

1. ペット可物件にこだわらない

「ペット可」と記載されている物件に限定せず、まずは気になる物件に問い合わせてみましょう。
「小鳥を飼育しても良いか」
「どのような条件であれば可能か」
など、直接確認することが大切です。
意外にも、交渉次第で許可されるケースがあります。
2. 不動産会社を味方につける

複数の不動産会社に相談し、小鳥と暮らしたいという希望を伝えましょう。
担当者に熱意を伝え、親身になってくれる不動産会社を見つけることが重要です。
不動産会社によっては、ペット可物件に特化した情報を持っている場合や、オーナーとの交渉に慣れている場合があります。
3. オーナーへの直接交渉

気に入った物件が見つかったら、オーナーに直接交渉してみましょう。
その際、以下の点を具体的に説明することが大切です。
小鳥の種類と数
鳴き声対策(防音ケージの使用など)
衛生対策(こまめな掃除、換気など)
近隣住民への配慮

誠実な態度で、小鳥との暮らしが迷惑にならないことをアピールしましょう。
4. 小鳥に理解のある物件を探す

過去に小鳥を飼育していた人がオーナーの物件や、小鳥好きの入居者がいる物件を探してみましょう。
そのような物件は、小鳥に対する理解があり、比較的許可を得やすい可能性があります。
不動産会社に
「小鳥に理解のある物件を探している」
と伝えてみましょう。
5. 防音・消臭対策を徹底する

入居が決まったら、鳴き声や臭い対策を徹底しましょう。
防音ケージを使用したり、ケージにカバーをかけたり、防音カーテンを取り付けたりすることで、鳴き声を軽減することができます。
また、空気清浄機や消臭剤を使用したり、こまめに掃除をしたりすることで、臭いを抑えることができます。
6. ペットの種類を限定しない物件を探す

物件によっては、「ペットの種類は問いません」という物件もあります。
このような物件は、小鳥を飼育する上で最も理想的です。
不動産会社に
「ペットの種類を限定しない物件を探している」
と伝えてみましょう。

成功の鍵は?小鳥との賃貸生活、3つの重要ポイント

小鳥との賃貸生活を成功させるためには、以下の3つのポイントが重要です。
情報収集と準備: 徹底的な情報収集を行い、小鳥との暮らしに必要な知識や対策を事前に準備しましょう。
コミュニケーション: 不動産会社やオーナー、近隣住民とのコミュニケーションを密にし、信頼関係を築きましょう。
責任感: 小鳥の飼育に関する責任を自覚し、鳴き声や衛生面への配慮を徹底しましょう。

これらのポイントを意識することで、小鳥との快適な賃貸生活を実現することができます。

専門家からのアドバイス:弁護士B先生に聞いてみた

インタビュアー:B先生、ペット可物件における小鳥の扱いは、法律的にどのように解釈されるのでしょうか?

B先生:法律上、ペットの種類によって扱いが異なるということはありません。しかし、賃貸契約においては、契約内容が優先されます。ペット可と謳っていても、犬猫のみを対象としている場合や、小鳥の種類や数に制限がある場合があります。契約内容をよく確認し、不明な点は必ず確認するようにしましょう。

インタビュアー:もし、内緒で小鳥を飼育した場合、どのようなリスクがありますか?

B先生:契約違反となり、契約解除や損害賠償請求を受ける可能性があります。また、近隣住民とのトラブルに発展する可能性もあります。内緒で飼育することは絶対に避けましょう。

インタビュアー:小鳥との同居を許可してもらうために、どのような対策を講じるべきでしょうか?

B先生:鳴き声や衛生面への対策を具体的に説明することが重要です。防音ケージの使用や、こまめな掃除、換気など、具体的な対策を提示することで、オーナーの不安を解消することができます。また、ペット保険への加入や、近隣住民への配慮を約束することも有効です。

インタビュアー:最後に、小鳥と暮らしたいと考えている方へのアドバイスをお願いします。

B先生:諦めずに、積極的に行動することが大切です。複数の不動産会社に相談し、オーナーへの交渉も積極的に行いましょう。また、小鳥との暮らしに必要な知識や対策を事前に準備し、責任感を持って飼育することが重要です。

まとめ:小鳥との暮らしは諦めない!

小鳥と暮らせる賃貸物件探しは、確かに簡単ではありません。しかし、諦めずに様々な方法を試すことで、必ず見つけることができます。今回の記事で紹介したポイントを参考に、小鳥との理想の暮らしを実現してください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事