愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

小型犬2匹と暮らせる賃貸物件は少ない?諦めずに探す方法

#犬との暮らし
 

小型犬と暮らせる賃貸物件は増えていますが、2匹となると途端に選択肢が狭まるのが現状です。
「小型犬OK」の物件はあっても、「2匹までOK」となると、その数はぐっと減ってしまいます。
しかし、諦めるのはまだ早いです!
この記事では、小型犬2匹と暮らせる賃貸物件を探すための具体的な方法や、入居審査を有利に進めるためのポイントを解説します。
実際に2匹の小型犬と賃貸で暮らす方の事例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

小型犬OKのアパートでも、2匹以上OKのアパートは滅多に無いですか?

結論から言うと、小型犬OKの物件でも、2匹以上OKの物件は確かに少ないです。
しかし、絶対にないわけではありません。
大切なのは、根気強く探すことと、工夫を凝らすことです。

なぜ小型犬2匹OKの物件は少ないのか?

まず、なぜ小型犬2匹OKの物件が少ないのか、その理由を理解しておきましょう。
騒音問題: 小型犬でも、複数匹になると鳴き声が大きくなり、近隣住民とのトラブルに発展する可能性があります。
臭い問題: ペットの臭いは、換気をしても完全に消えるとは限りません。複数匹飼育の場合、臭いが強くなる可能性があります。
物件の傷つき: 犬が壁や床を傷つける可能性があります。複数匹いると、そのリスクも高まります。
管理会社の規定: 管理会社が、ペット可物件でも「1匹まで」と規定している場合があります。

これらの理由から、大家さんや管理会社は、小型犬2匹以上の飼育に慎重になる傾向があります。

諦めずに探す!小型犬2匹と暮らせる物件を見つける方法

では、実際に小型犬2匹と暮らせる物件を見つけるためには、どのような方法があるのでしょうか?

1. ペット専門の不動産会社に相談する

ペット専門の不動産会社は、ペット可物件の情報に特化しています。
特に、小型犬2匹OKの物件を探していることを伝えれば、一般の不動産会社では見つからないような物件を紹介してくれる可能性があります。
また、ペットとの暮らしに関する知識も豊富なので、様々なアドバイスをもらうことができます。

2. 検索条件を工夫する

一般的な賃貸情報サイトで検索する場合、「ペット可」だけでなく、「小型犬2匹可」「多頭飼育可」などのキーワードで検索してみましょう。
また、検索条件を細かく設定することで、より希望に合った物件を見つけやすくなります。
エリア: 通勤・通学に便利なエリアだけでなく、ペットと散歩しやすい公園や動物病院が近くにあるエリアも検討してみましょう。
家賃: ペット飼育には、敷金や礼金が上乗せされる場合があります。予算に余裕を持って探しましょう。
間取り: 小型犬2匹が快適に暮らせる広さの間取りを選びましょう。
設備: ペット用の設備(足洗い場、リードフックなど)がある物件も検討してみましょう。

3. 大家さんと直接交渉する

「ペット可」と記載されていない物件でも、大家さんに直接交渉することで、小型犬2匹の飼育を許可してもらえる可能性があります。
ただし、交渉する際には、以下の点を明確に伝えましょう。
犬種: 小型犬であることを明確に伝えましょう。
飼育状況: しつけが行き届いていること、清潔に飼育していることをアピールしましょう。
対策: 騒音対策や臭い対策など、具体的な対策を提示しましょう。
契約条件: 敷金や礼金を上乗せするなど、条件面で譲歩する姿勢を見せましょう。

4. 新築・リノベーション物件を狙う

新築やリノベーション物件は、比較的ペット可の物件が多い傾向があります。
新しい物件は、設備が充実しているだけでなく、入居者のニーズに合わせた設計になっていることが多いからです。
また、新築の場合は、入居者が少ないため、交渉しやすいというメリットもあります。

5. UR賃貸住宅を検討する

UR賃貸住宅(旧公団住宅)は、ペット可の物件が多く、比較的家賃も手頃です。
ただし、ペットの種類や数に制限がある場合があるので、事前に確認が必要です。
UR賃貸住宅は、礼金や仲介手数料が不要なため、初期費用を抑えることができます。

入居審査を有利に進めるためのポイント

小型犬2匹と暮らせる物件を見つけても、入居審査に通らなければ意味がありません。
入居審査を有利に進めるためには、以下の点を意識しましょう。
ペットの情報を詳しく伝える: 犬種、年齢、性格、しつけ状況などを詳しく伝えましょう。
予防接種や健康診断の証明書を提出する: 定期的に予防接種や健康診断を受けていることを証明することで、健康管理が行き届いていることをアピールできます。
ペット保険に加入する: ペット保険に加入していることを伝えることで、万が一の事故や病気に備えていることをアピールできます。
身だしなみを整える: 面接がある場合は、清潔感のある服装で臨みましょう。
誠実な態度で対応する: 大家さんや管理会社の方に対して、誠実な態度で接しましょう。

小型犬2匹と賃貸で暮らす成功事例

実際に、小型犬2匹と賃貸で暮らしている方の事例をご紹介します。

Aさん(30代女性)は、トイプードル2匹と都内の1Kアパートで暮らしています。
Aさんは、ペット専門の不動産会社に相談し、小型犬2匹OKの物件を紹介してもらいました。
入居審査では、犬の情報を詳しく伝え、予防接種や健康診断の証明書を提出しました。
また、騒音対策として、防音マットを敷き、留守番中は犬用の音楽を流しています。
Aさんは、「2匹と暮らすのは大変なこともありますが、それ以上に癒やされています。
物件探しは大変でしたが、諦めずに探して本当に良かったです」と語っています。

Bさん(40代男性)は、チワワ2匹と郊外の2LDKマンションで暮らしています。
Bさんは、インターネットで「多頭飼育可」の物件を探し、大家さんに直接交渉しました。
交渉では、犬のしつけ状況や、騒音・臭い対策について詳しく説明しました。
また、敷金を上乗せすることで、大家さんの理解を得ることができました。
Bさんは、「2匹とも高齢なので、体調管理には気をつけています。
広い部屋でゆったりと暮らせるので、犬たちも喜んでいると思います」と話しています。

小型犬2匹との賃貸生活で気をつけること

小型犬2匹と賃貸で暮らす上で、特に気をつけるべきことは以下の点です。
騒音対策: 無駄吠えをさせないようにしつけをすることはもちろん、防音マットを敷いたり、窓を二重サッシにしたりするなど、物理的な対策も行いましょう。
臭い対策: こまめな換気、消臭剤の使用、定期的なシャンプーなどで、臭い対策を徹底しましょう。
清潔な環境: 抜け毛の掃除、トイレの清掃などをこまめに行い、常に清潔な環境を保ちましょう。
近隣住民への配慮: 散歩の際は、必ずリードをつけ、フンは持ち帰りましょう。また、近隣住民に迷惑をかけないように、挨拶をしたり、コミュニケーションを取ったりすることも大切です。

これらの点に注意することで、近隣住民とのトラブルを防ぎ、快適な賃貸生活を送ることができます。

まとめ

小型犬2匹と暮らせる賃貸物件は決して多くはありませんが、諦めずに探せば必ず見つかります。
この記事で紹介した方法を参考に、根気強く物件を探してみてください。
また、入居審査を有利に進めるためのポイントや、賃貸生活で気をつけるべきことを意識することで、小型犬2匹との快適な暮らしを実現することができます。
小型犬2匹との生活は、きっとあなたの人生をより豊かにしてくれるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事