愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

家の中での土いじり、どうすれば?園芸好きの父と快適な暮らしを両立する方法

#室内園芸 #家庭円満 #高齢者の趣味
 
父が家の中で土いじりをします。ベランダに温室を作っているんですが、寒がりで寝室の机で土や苔を使って植え替えをしています。数日後には必ず気管支炎になるのに、注意しても怒鳴られるばかり。家の中で土いじりをするのをやめさせるにはどうすればいいですか?

ご心配ですね。ご主人の園芸への情熱と、健康面への懸念、そして清潔な住環境を保ちたいというご希望、全てを満たすのは難しいかもしれません。しかし、お互いの気持ちに寄り添いながら、より良い解決策を見つけ出すことは可能です。この記事では、家の中での土いじりをめぐる問題を解決するための具体的な方法をご紹介します。

まずはご主人の気持ちに寄り添うことから

まず大切なのは、ご主人の園芸への情熱を理解することです。定年退職後、新しい趣味を見つけて楽しんでいらっしゃる様子が目に浮かびます。ベランダの温室は、ご主人の生きがい、そして日々の楽しみの場になっているのでしょう。いきなり土いじりをやめさせるのではなく、まずはご主人の気持ちに寄り添い、話し合いの場を設けることが重要です

例えば、「お父さん、温室の植物、すごく綺麗だね。こんなに綺麗に育てられるなんて、すごいね!」と、まずは具体的な褒め言葉から始めるのも効果的です。彼の努力を認め、肯定的な言葉をかけることで、話し合いへの抵抗感を減らすことができます。

具体的な解決策を探る

ご主人の気持ちに寄り添った上で、具体的な解決策を一緒に探っていきましょう。いくつか提案できる方法があります。

1. 室内での園芸を工夫する

家の中で土いじりを完全に禁止するのではなく、場所や方法を工夫してみましょう。例えば、水耕栽培やエアープランツなど、土を使わない園芸方法を提案してみてはいかがでしょうか。これなら、土による汚れや健康被害の心配も軽減できます。また、作業スペースを限定することも重要です。例えば、ベランダの一角に作業台を設け、そこで作業をするようにお願いするのも良いでしょう。

2. より適切な場所を確保する

寝室の机は、確かに不適切な場所です。ご主人が快適に園芸を楽しめる、専用のスペースを確保することを検討してみましょう。ベランダの温室を拡張したり、物置を改造したり、あるいは、専用の作業台付きの棚を室内に設置するのも良いかもしれません。 これにより、ご主人の園芸への情熱を尊重しつつ、家全体の清潔さを保つことができます。

3. 健康面への配慮を促す

ご主人の気管支炎の症状は深刻な問題です。土いじりによって悪化する可能性があることを、改めて丁寧に説明しましょう。医療機関を受診し、専門家の意見を聞くことも有効です。医師からのアドバイスを伝えることで、ご主人も状況の深刻さを理解し、協力的な姿勢を示してくれるかもしれません。健康を第一に考え、土いじりの頻度や時間、場所を調整するよう提案してみましょう。

4. 掃除の負担軽減策

土いじりはどうしても散らかりがちです。作業後の掃除を簡単にする工夫も重要です。例えば、作業台にシートを敷いたり、掃除しやすい素材の鉢を使用したり、掃除道具をすぐ手の届くところに用意するなど、ちょっとした工夫で掃除の負担を軽減することができます。 ご主人が掃除に参加してくれるように促すことも、良好な関係を築く上で重要です。

5. 第三者の力を借りる

どうしても話し合いがうまくいかない場合は、信頼できる第三者に相談してみるのも一つの方法です。例えば、ご近所の園芸好きの方や、専門の相談機関などに相談し、客観的なアドバイスを求めることで、新たな解決策が見えてくるかもしれません。

まとめ:対話と工夫で快適な空間を

家の中での土いじりをめぐる問題は、ご主人と奥様、双方の気持ちと健康を考慮する必要があります。一方的に禁止するのではなく、対話を通して、お互いの気持ちを理解し、妥協点を見つけることが重要です。今回ご紹介した方法を参考に、ご主人とじっくり話し合い、より良い解決策を見つけてください。

そして、大切なのは、ご主人の園芸への情熱を尊重しつつ、健康面と清潔な住環境を両立させることです。小さな工夫や配慮が、快適な生活空間を築く鍵となります。 焦らず、少しずつ改善していくことで、ご主人との良好な関係を維持し、安心して暮らせる環境を実現できるはずです。

DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすための住まい探しだけでなく、家族みんなが幸せに暮らせるための様々な情報を発信しています。もし、今回の内容以外にもお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事