愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

室内犬と赤ちゃんの安全な同居:毛の侵入を防ぐ方法と家族の安心

#室内犬 #犬の抜け毛 #赤ちゃんとの同居
 
妹が出産で里帰りしてきて、赤ちゃん(生後1ヶ月)と室内犬(シェルティー)が一緒にいることになったんです。先日、寝ている赤ちゃんの口の中に犬の毛が大量に入ってて、妹がすごく怒って犬を外に出せって騒いでいるんです。犬は悲しい顔をして隅で縮こまってるし…。両親は犬のせいじゃないって言ってるんだけど、妹は納得してくれなくて、私まで疑われて…。赤ちゃんに犬の毛がこんなにたくさん入るなんて、普通にあることなんでしょうか?どうすればいいか困ってます。

生後1ヶ月という小さな赤ちゃんとの生活と、愛犬との同居は、確かに多くの心配事を抱えやすいものです。特に、今回のケースのように、犬の毛が赤ちゃんの口に入るという事態は、ご家族皆さんの不安を大きくしてしまうのも無理はありません。しかし、ご安心ください。犬と赤ちゃんが安全に暮らせる方法は必ずあります。この記事では、具体的な対策や、家族間のコミュニケーションの取り方について、一緒に考えていきましょう。

赤ちゃんへの犬の毛の侵入を防ぐための具体的な対策

まず、赤ちゃんの口に犬の毛が大量に入った原因を特定することが大切です。可能性としては、以下のようなことが考えられます。

具体的な対策としては、以下のことを実践してみてください。

こまめなブラッシングと掃除

毎日、できれば2回、シェルティーを丁寧にブラッシングしましょう。抜け毛を事前に除去することで、空気中に舞う毛の量を大幅に減らすことができます。 ブラッシング後は、掃除機で床やソファなどを念入りに掃除し、空気中の毛を取り除きましょう。特に、赤ちゃんが過ごす場所や、犬がよく寝る場所などは重点的に掃除してください。

寝具の清潔を徹底

赤ちゃんの寝具は、毎日洗濯することが理想です。カバー類もこまめに洗濯し、常に清潔な状態を保つようにしましょう。犬が寝ている場所のカバーやマットなども、定期的に洗濯して清潔に保ちましょう。清潔な環境を保つことは、赤ちゃんだけでなく、犬にとっても快適で健康的な生活を送るために非常に重要です。

空気清浄機と換気

空気清浄機を使用することで、空気中の毛やホコリを効率的に除去できます。特に、赤ちゃんが過ごす部屋に設置することをおすすめします。また、定期的な換気も忘れずに行いましょう。窓を開けて新鮮な空気を入れ替えることで、空気中の毛の濃度を下げることができます。

ベビーベッドやプレイマットの位置

犬が赤ちゃんに近づくのを防ぐため、ベビーベッドやプレイマットの位置を工夫しましょう。犬が近づきにくい場所に設置したり、ベビーサークルを使用するのも有効です。犬が赤ちゃんに近づきたがる場合は、トレーニングで「赤ちゃんには近づかない」ことを教え込む必要があります。 専門家のアドバイスを受けるのも良いでしょう。

家族間のコミュニケーション

今回の件では、ご家族間のコミュニケーションがうまくいっていないことが問題となっています。妹さんの不安や怒りを理解し、冷静に話し合うことが大切です。お互いの気持ちを尊重し、赤ちゃん、犬、そして家族全員にとって安全で快適な生活を送るためのルールを、一緒に話し合って決めることが重要です。 例えば、犬の行動範囲を制限したり、赤ちゃんが寝ている間は犬を別の部屋に連れて行ったりするなどのルールを決めるのも良いでしょう。

犬と赤ちゃん、そして家族みんなが幸せに暮らすために

犬と赤ちゃんが一緒に暮らすことは、確かに大変な面もありますが、かけがえのない喜びもたくさんあります。犬は家族の一員であり、その存在は赤ちゃんにとって、素晴らしい刺激や心の安らぎを与えてくれる可能性があります。しかし、安全に暮らすためには、適切な対策と、家族間の良好なコミュニケーションが不可欠です。今回の出来事をきっかけに、家族みんなで協力して、より良い生活環境を作っていきましょう。

もし、どうしても不安が解消されない場合は、獣医さんや、ペットと暮らす家庭向けの相談窓口などに相談してみるのも良いかもしれません。専門家のアドバイスを受けることで、より安心安全な生活を送ることができるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事