愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

室内犬から外飼いへの変更…愛犬と赤ちゃんの幸せな暮らし方

#ペット可物件 #子育てとペット #室内犬の外飼い
 

愛犬との暮らし方、出産を機に見直してみませんか?

妊娠おめでとうございます!新しい家族が増える喜びとともに、愛犬との暮らし方について不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 室内で大切に育ててきた愛犬を、出産を機に外飼いにしようかと悩んでいる…そんなご相談をよくいただきます。今回は、室内犬を屋外で飼うことのリスクと、赤ちゃんとの安全な共存について、DOG-FRIENDLYが丁寧に解説します。

室内犬を外飼いした場合の課題

長年室内で暮らしてきた愛犬にとって、外飼いは大きな環境変化です。 快適な生活を送るためには、十分な準備と配慮が必要です。

環境の変化によるストレス

室内犬は、温度変化や天候、騒音、野生動物など、屋外の様々な刺激に慣れていません。急激な環境の変化は、愛犬に強いストレスを与え、行動の変化や健康問題を引き起こす可能性があります。 例えば、過剰な吠え声、食欲不振、毛づくろいの異常、病気への抵抗力の低下などが考えられます。 特に、庭や塀のない環境で、車の往来のある駐車場スペースに柵を設置する計画とのことですが、安全性と快適性を両立させる工夫が不可欠です。

ケガや病気のリスク

屋外には、ケガや病気の原因となる様々な危険が潜んでいます。 他の犬とのトラブル、交通事故、有毒植物の摂取、寄生虫感染など、室内では考えられないリスクがあります。 安全な柵の設置は必須ですが、万が一の事態に備え、定期的な健康チェックや適切な予防措置も重要です。

防寒・防暑対策の重要性

日本の四季は変化が激しく、特に夏場の暑さや冬場の寒さは、愛犬にとって大きな負担となります。 適切な保温・冷却対策を施した犬小屋を用意し、季節に応じたケアが必要です。 また、雨風をしのげる場所も確保しましょう。

孤独感と寂しさ

長年、家族の一員として室内で暮らしてきた愛犬は、急に一人ぼっちにされることで、強い孤独感や寂しさを感じる可能性があります。十分なコミュニケーションをとり、愛犬が安心できる環境づくりを心がけましょう。 定期的な散歩や遊びの時間、そして、愛情のこもった言葉かけは、愛犬の精神的な安定に繋がります。

赤ちゃんとの安全な共存のために

赤ちゃんとの安全な共存も重要なポイントです。 赤ちゃんは、犬に対して恐怖心や好奇心を持つ場合があります。 また、犬も赤ちゃんの存在に戸惑うかもしれません。 お互いの安全を守るため、以下の点に注意しましょう。

適切な教育とトレーニング

愛犬が赤ちゃんに優しく接することができるように、早期から適切な教育とトレーニングを行いましょう。 赤ちゃんに触れさせたり、近づかせたりする練習を、安全な環境で行い、愛犬が赤ちゃんを怖がったり、攻撃したりしないように、十分な注意が必要です。 専門のトレーナーに相談するのも良い方法です。

赤ちゃんとの接触を管理する

赤ちゃんが動き回るようになると、犬との接触を完全に防ぐのは難しくなります。 常に赤ちゃんから目を離さず、犬との距離を保ち、安全に配慮した環境を維持しましょう。 赤ちゃんが犬に近づきすぎたり、犬が赤ちゃんに近づきすぎたりしないよう、常に注意深く見守ることが大切です。

安全な空間の確保

赤ちゃんが自由に動き回れる安全な空間と、犬が安心して過ごせる安全な空間を確保しましょう。 犬が自由に立ち入れないベビーゲートなどを設置し、赤ちゃんが犬に触れたり、犬が赤ちゃんを驚かせたりしないように注意しましょう。

アレルギー対策

犬のアレルギーは、赤ちゃんにも影響を与える可能性があります。 定期的な掃除や換気を行い、清潔な環境を保ちましょう。 必要であれば、アレルギー検査を受けることを検討しましょう。

室内犬と赤ちゃん、幸せな暮らしを実現するために

室内犬を外飼いすることのメリット・デメリット、そして赤ちゃんとの安全な共存について、様々な側面から考えてきました。 大切なのは、愛犬と赤ちゃん、そしてご家族全員が安全で幸せに暮らせる環境を作ることです。 外飼いを検討する前に、愛犬の性格や年齢、健康状態、そしてご自宅の環境などを総合的に判断し、本当に外飼いが最善の選択なのかを、じっくりと検討しましょう。

代替案の検討

外飼いが難しい場合、他の選択肢も検討してみましょう。 例えば、ペットシッターやペットホテルを利用する、家族や友人などに一時的に預かってもらう、などです。 また、2階にトイレを設置する、ベビーベッドを1階に置くなど、ご自宅の環境を工夫することも有効です。

専門家の意見を聞く

迷った時は、獣医さんやペットシッターさん、動物行動学の専門家などに相談してみましょう。 プロの意見を聞くことで、より適切な判断ができるはずです。

愛犬への愛情を忘れずに

どんな選択をするにしても、愛犬への愛情を忘れずに、常に愛犬の気持ちを理解しようと努めることが大切です。 愛犬と赤ちゃん、そしてご家族全員が幸せな生活を送れるよう、一緒に頑張りましょう! 愛犬との絆を大切にし、新しい家族との生活を楽しみましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事