愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

実母との距離感と犬との暮らし:良好な関係を築くためのヒント

#実母との関係 #犬と暮らす #過干渉
 
実母との関係に困ってます。アラフォーの既婚者です。実母は健在で近所に住んでいて、毎週犬を連れて1時間ほど顔を出しています。昔から過保護で過干渉な母で、最近はまともに相手しなくなりました。母は寂しがっていて、家族で食事をしたり旅行に行きたいと言いますが、修羅場になるのが怖くて言い出せません。どう対応するのが良いでしょうか?

ご自身の状況、よく分かります。実母との関係、特に親世代とのコミュニケーションは難しいですよね。毎週犬を連れて訪ねているとのこと、ご家族の温かさを感じます。しかし、過干渉な母親との関係維持は、精神的な負担も大きいかもしれません。

母親との良好な関係を築くための第一歩:境界線を明確に

まず重要なのは、ご自身と母親の境界線を明確にすることです。これは、母親を傷つけるためではなく、あなた自身の精神的な健康を守るために必要です。これまで、母親の期待に応えようと頑張ってきたかもしれませんが、全てを受け入れる必要はありません。自分の時間や気持ちのスペースを確保し、無理のない範囲で関わることを心がけましょう。

例えば、毎週1時間の訪問時間については、明確な終了時間を決め、時間になったら失礼をすることを習慣づけるのも良いでしょう。また、会話の内容についても、全てに付き合う必要はありません。話題をそらす、または簡潔に答えることで、会話の時間をコントロールできます。例えば、「今日は〇〇の話をして楽しかったわ」と母親が話しかけてきたら、「それは良かったですね!」と肯定した上で、「今日は犬の散歩で疲れたので、この辺で失礼しますね」と切り出すのも一つの方法です。

具体的な対応策:少しずつ距離を調整する

いきなり大きな変化は難しいので、少しずつ距離を調整していくことが大切です。例えば、毎週の訪問回数を減らす、または訪問時間を短くするなど、小さな変化から始めてみましょう。そして、その変化について、母親に事前に伝えることで、誤解を防ぎ、スムーズな調整を図ることができます。

家族行事への参加:無理強いせず、代替案を提案する

クリスマス会や家族旅行については、無理に予定を合わせる必要はありません。断る際には、具体的な理由を伝え、代わりに別の機会を提案してみましょう。「今年は予定が詰まっていてクリスマス会は難しいけれど、来月、ランチでも一緒にどうですか?」といったように、代替案を示すことで、母親の寂しさも軽減できるかもしれません。

コミュニケーションの質を高める:共感と理解を示す

母親の気持ちに共感し、理解を示すことも重要です。母親が寂しい気持ちを抱えていることを受け止め、「お母さんの気持ち、よく分かります。私も寂しい時がありますよ」と伝えることで、母親との距離が縮まる可能性があります。ただし、共感と、全てを受け入れることは違います。母親の気持ちを受け止めつつ、自分の気持ちも正直に伝えましょう。

弟家族との関係:自然な流れを待つ

弟家族との関係については、無理強いせず、自然な流れを待ちましょう。弟家族が積極的に交流を求めてきたら、それを受け入れるというスタンスで良いでしょう。過剰な干渉は、かえって関係を悪化させる可能性があります。

犬との時間を有効活用する

毎週犬を連れて実家を訪ねているとのことですが、この時間を有効活用することもできます。犬の散歩を一緒にしたり、犬に関する話題で会話をすることで、自然なコミュニケーションが生まれるかもしれません。犬は、家族のコミュニケーションを円滑にする良いきっかけになります。犬を通じて、母親との会話のきっかけを見つけ、穏やかな時間を過ごせるように工夫してみましょう。

住環境の見直し:新たな選択肢

もし、現在の状況がどうしても辛い場合は、住環境の見直しも検討してみましょう。例えば、実家から少し離れた場所に引っ越す、または、ペット可の物件を探して、犬と一緒に新しい生活を始めるのも一つの方法です。DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすのに最適な物件情報を多数掲載していますので、ぜひご活用ください。引っ越しは大きな決断ですが、あなたの精神的な健康を守るためにも、選択肢の一つとして検討してみる価値はあります

まとめ:少しずつ、そして確実に

母親との関係改善は、一朝一夕で解決できるものではありません。少しずつ、そして確実に、境界線を明確にし、コミュニケーションの方法を変えていくことで、良好な関係を築いていけるはずです。焦らず、あなたのペースで進めていきましょう。そして、必要であれば、専門家の相談も検討してみてください。あなたは一人ではありません。

DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らす上での様々な悩みや疑問について、専門家によるアドバイスを提供しています。お気軽にご相談ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事