愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

実家暮らしの姉が犬の世話をせず、両親に迷惑をかけていて困っています。

#家族問題
 
実家暮らしの姉が両親に迷惑をかけていて困っています。私も姉も30歳超えてますが結婚願望はそこまで強くなく、未だ独身です。私は就職してすぐに家を出てそれからずっと一人暮らしです。姉は実家にいるのですが、性格が幼稚で昔から両親に甘やかされて育ってきたせいかわがままで家事を全く手伝わず(自分のパンツすら父親に畳ませています)家に入れているお金も一万円とかなり少なく、私が実家に年に数回帰ってきただけで「妹が帰ってきた時だけ夕飯が豪華になる!普段はこんな豪華じゃないのに!贔屓だ!」とかなりどうでもいいことで不機嫌になります。一人暮らしでもすればいいのに趣味のアイドル追っかけにお金がかかるらしく(姉曰く月に20万円は使い込むとのこと)、また、最低でも家賃8万円はする綺麗な賃貸で自炊もしたくないから食事も外食じゃないと暮らしたくない為、今の出費と給料だと一人暮らしできないとのことです。実家では犬を飼っているのですが、両親が旅行に行っても代わりに全く世話をしないらしく、姉が家にいるのにわざわざペットホテル(料金は両親が出している)に預けています。どうせ何か言っても姉を怒らせるだけなので私からは何も言っていませんが、両親も常にイライラしている姉にビクビクしているみたいです。両親もいつまでも健康でいられるわけではないのにこのまま結婚せず家事も手伝わずわがまま放題でこの先すごく不安です。この年齢で実家に暮らしている人ってこれが普通なのでしょうか?これから落ち着いた性格になっていくのでしょうか?

ご相談ありがとうございます。30歳を超えたお姉様が実家で家事をせず、犬の世話もされず、ご両親が困っている状況、そしてご自身も将来を不安に感じていらっしゃるのですね。心中お察しいたします。今回は、この状況を打開するための具体的なステップと、犬との共生という視点も交えてアドバイスさせていただきます。

なぜ、お姉様は変われないのか?背景を理解する

まず、お姉様が変われない理由を掘り下げてみましょう。
幼少期からの環境: ご両親に甘やかされて育ったとのことですので、自立を促す機会が少なかったのかもしれません。
経済的な依存: 実家にいることで家賃や食費を抑えられ、趣味に多くのお金を使える状況が、自立を遠ざけている可能性があります。
心理的な要因: もしかすると、お姉様自身も現状に満足しているわけではなく、将来への不安や焦りを感じているのかもしれません。しかし、どうすれば良いのかわからず、現状維持を選んでいる可能性もあります。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんのご家庭も、相談者様とよく似た状況でした。35歳になる息子さんが実家暮らしで、家事もせず、趣味にばかりお金を使っていました。Aさんのご両親も、息子さんに注意すると逆ギレされるため、何も言えずにいたそうです。

しかし、Aさんは息子さんの将来を真剣に心配し、思い切って話し合いの場を設けました。息子さんの言い分を聞き、将来の不安や希望を共有する中で、息子さんが「本当は自立したいけど、自信がない」という気持ちを抱えていることを知ったのです。

Aさんは、息子さんの自立をサポートするため、家事の分担やアルバイトの紹介など、できることから少しずつ取り組むことにしました。また、息子さんの趣味を否定するのではなく、それを活かせる道を探すことも提案しました。

その結果、息子さんは少しずつ自信を取り戻し、1年後には一人暮らしを始め、趣味を活かした仕事にも就くことができました。

今、あなたができる具体的な5つのステップ

Aさんのケースから学べるように、状況を変えるためには、まず一歩踏み出すことが大切です。以下に、具体的なステップをまとめました。

1. ご両親との連携: まずは、ご両親と協力して、お姉様への対応を統一することが重要です。ご両親がそれぞれ違うことを言うと、お姉様は混乱し、反発する可能性があります。ご両親とよく話し合い、共通の目標を設定しましょう。目標は、「お姉様が自立した生活を送れるようになること」です。
2. 冷静な話し合い: お姉様と感情的に対立するのではなく、冷静に話し合いましょう。お姉様の気持ちを理解しようと努め、頭ごなしに否定しないことが大切です。「お姉ちゃんの将来が心配だから、一緒に考えていきたい」という気持ちを伝えましょう。
3. 家事の分担: まずは、お姉様にできる範囲で家事を分担してもらいましょう。最初は簡単なことから始め、徐々にステップアップしていくのがおすすめです。例えば、犬の散歩や食事の準備など、お姉様の得意なことや興味のあることから始めてみましょう。
4. 経済的な自立: お姉様に、家計簿をつけることを勧めてみましょう。自分が何にお金を使っているのかを把握することで、無駄遣いを減らすことができます。また、お姉様の趣味を活かせる仕事を探すのも良いでしょう。例えば、アイドルグッズの販売や、イベントスタッフなど、好きなことを仕事にできれば、モチベーションも上がるはずです。
5. 専門家のサポート: 必要であれば、カウンセラーやキャリアコンサルタントなど、専門家のサポートを検討しましょう。専門家は、客観的な視点からアドバイスをしてくれますし、お姉様の気持ちを整理する手助けをしてくれます。

犬との共生:お姉様の意識を変えるきっかけに

実家で飼われている犬の存在は、お姉様の意識を変えるきっかけになるかもしれません。
犬の世話の分担: お姉様に、犬の散歩や食事の準備など、できる範囲で犬の世話をしてもらいましょう。犬との触れ合いは、お姉様の心を癒し、責任感を育む効果があります。
犬のイベントへの参加: 一緒にドッグカフェに行ったり、犬のイベントに参加したりするのも良いでしょう。他の犬好きの人たちと交流することで、お姉様の視野が広がり、新しい発見があるかもしれません。
犬の知識の共有: 犬の飼育に関する本や動画を一緒に見たり、獣医さんに話を聞きに行ったりするのもおすすめです。犬の健康や安全について学ぶことで、お姉様の責任感が増し、犬への愛情も深まるでしょう。

犬を飼う上での賃貸選びの注意点

もし、お姉様が将来一人暮らしをすることになった場合、犬を飼うことを検討するかもしれません。その際には、以下の点に注意して賃貸物件を選ぶようにアドバイスしてください。
ペット可物件: 当然ですが、ペット可の物件を選ぶ必要があります。ペットの種類や大きさによって、飼育できる物件が異なる場合があるので、事前に確認しましょう。
周辺環境: 犬の散歩コースや、動物病院の有無などを確認しましょう。近くに公園やドッグランがあれば、犬との生活がより楽しくなります。
間取り: 犬が快適に過ごせる広さの間取りを選びましょう。犬種によって必要な広さが異なるので、事前に調べておくことが大切です。
設備: 床材や壁材など、犬が傷つけにくい素材が使われている物件を選びましょう。また、消臭機能付きの換気扇や、ペット用の洗い場などがあると便利です。
防音性: 犬の鳴き声が近隣住民の迷惑にならないよう、防音性の高い物件を選びましょう。

成功事例:Bさんの場合

Bさんは、30歳まで実家暮らしで、親に甘え放題の生活を送っていました。しかし、実家で飼っていた犬が病気になったことをきっかけに、自分の生活を見つめ直すようになりました。

Bさんは、犬の看病を通して、命の大切さや責任感を学びました。また、犬のためにできることを探す中で、トリマーという仕事に興味を持つようになりました。

Bさんは、トリミングスクールに通い、資格を取得。その後、ペットサロンに就職し、一人暮らしを始めました。

Bさんは、「犬がいなかったら、今の自分はなかった」と語っています。

最後に:焦らず、根気強く

お姉様が変わるには、時間がかかるかもしれません。焦らず、根気強くサポートしていくことが大切です。

そして、忘れないでください。あなた自身も、無理をする必要はありません。ご自身の心身の健康を第一に考え、できる範囲でサポートしていきましょう。

今回の情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事