愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

子犬と成犬の多頭飼い:幸せな犬生を送るための準備と工夫

#マルチーズ #多頭飼い #子犬と成犬
 
三ヶ月のマルチーズの女の子を飼っています。同じ犬種の七歳の男の子を新しく迎えたいのですが、多頭飼いの経験がなく、迷っています。七歳の男の子は動物愛護センターにいて、今は一時預かりの方のお宅にいる子です。去勢済みで、とてもおっとりした子らしいのですが、先住犬は子犬なので、好奇心いっぱいで元気なんです。こういう、先住犬が若い(子犬)というケースが少ないようで、質問させていただきました。子犬が先住犬で成犬を迎えたことがある方、いらっしゃいますか?迎えた場合、どちらを優先させたらいいのでしょうか?普通は先住犬が全てにおいて優先ですが…そもそも子犬が先住犬でも大丈夫でしょうか?

子犬と成犬、しかも性格も異なる犬を一緒に暮らすのは、確かに不安ですよね。でも、心配しないでください!多くの飼い主さんが、子犬と成犬の多頭飼いに成功しています。 この記事では、子犬が先住犬である場合の多頭飼いのポイントや、スムーズな生活を送るための具体的な方法をご紹介します。

子犬と成犬の多頭飼い:成功への鍵

子犬が先住犬の場合、成犬が新しい環境に適応するまで、少し時間がかかるかもしれません。成犬は、子犬の活発さに戸惑うことも、逆に子犬の遊びに付き合うことを楽しんだりすることもあります。大切なのは、両方の犬の性格や行動をよく理解し、それぞれのニーズに応えることです。

成犬の落ち着ける空間を確保する

まず、成犬にとって安全で落ち着ける場所を用意しましょう。これは、子犬から少し離れた、静かな場所にあるクレートやベッドなどが理想的です。成犬が自由にリラックスできる空間は、ストレス軽減に繋がります。子犬が近寄ってきた際に、成犬が逃げ込める場所があることは安心材料になります。

段階的な紹介が重要

いきなり両方を一緒にするのではなく、段階的に紹介することが大切です。まずは、それぞれの匂いを嗅がせることから始めましょう。タオルなどにそれぞれの匂いを付け、互いの匂いを少しずつ慣れさせていきます。その後、短い時間だけ、安全な場所で面会させ、様子を見てください。最初は、リードをつけた状態で、互いの距離を保ちながら、ゆっくりと近づけるようにしましょう。

遊びの時間と休息の時間のバランス

子犬は遊び好きですが、成犬は休息を必要とします。子犬の活発な行動に成犬が疲れてしまわないよう、遊びの時間と休息の時間をバランスよく調整しましょう。成犬が疲れている時は、子犬の遊びに付き合わなくても良いように、別々の場所で過ごさせることも大切です。

食事の時間を分ける

食事の時間は、それぞれの犬にとって重要な時間です。子犬と成犬が同時に食事をすると、競争になり、ストレスの原因となる可能性があります。そのため、食事の時間は別々にすることをお勧めします。場所だけでなく、時間帯もずらしてあげると良いでしょう。

しつけの重要性

多頭飼いの成功には、しっかりとしたしつけが不可欠です。特に、子犬に対しては、噛み癖や無駄吠えなどの問題行動を早期に改善する必要があります。成犬に対しても、基本的なコマンドをきちんと覚えさせておくことで、生活がスムーズになります。必要であれば、プロのトレーナーに相談するのも良いでしょう。

よくある悩みと解決策

子犬と成犬の多頭飼いでは、様々な問題が発生する可能性があります。ここでは、よくある悩みと、その解決策をご紹介します。

子犬が成犬をいじめる場合

子犬は、遊びのつもりで成犬をいじめることがあります。しかし、成犬にとってはストレスになる可能性があります。子犬の行動を注意深く観察し、いじめている場合はすぐにやめさせましょう。成犬が落ち着ける場所を確保し、子犬が成犬に近づきすぎないように注意することも重要です。必要であれば、子犬用のケージを用意し、成犬が休息できる時間を作るのも効果的です。

成犬が子犬を避ける場合

成犬が子犬を避ける場合は、成犬に十分な休息時間と、落ち着ける空間を与えましょう。無理強いせず、ゆっくりと時間をかけて、お互いに慣れていくのを待ちましょう。成犬が子犬に慣れてきたら、徐々に一緒に過ごす時間を増やしていきましょう。

嫉妬の問題

飼い主への愛情を巡って、嫉妬が起こることもあります。両方の犬に平等に愛情を注ぎ、それぞれに十分な関心を払うことが大切です。個別に散歩に連れて行ったり、一緒に遊ぶ時間を確保したりすることで、嫉妬心を軽減することができます。また、それぞれの犬に合ったおもちゃやベッドを用意するのも良いでしょう。

住まい選びのポイント

多頭飼いを始める際には、住まいの環境も重要です。広さだけでなく、犬たちが自由に動き回れるスペースがあるかどうかを確認しましょう。庭付きの物件や、近隣にドッグランがある物件なども検討してみるのも良いでしょう。また、騒音問題も考慮しなければなりません。近隣住民への配慮も忘れず、快適な生活を送れる環境を選びましょう。

ペット可物件の探し方

ペット可物件を探す際には、「DOG-FRIENDLY」のようなペットに優しい不動産サイトを利用するのがおすすめです。サイトでは、ペット可物件の情報だけでなく、ペットと暮らすための情報も掲載されています。ペット可物件の条件や、注意すべき点なども確認できますので、安心して物件探しを進められます。

また、不動産会社にペット可物件の希望を伝えることも重要です。希望する条件を明確に伝えることで、より適切な物件を紹介してもらえます。事前に、犬の種類、大きさ、頭数などを伝えておきましょう。

まとめ:愛情と工夫で幸せな多頭飼いライフを

子犬と成犬の多頭飼いは、確かに大変な面もありますが、愛情と工夫次第で、とても幸せな生活を送ることができます。 それぞれの犬の性格や行動をよく理解し、適切な環境とケアを提供することで、犬たちは仲良く、そして幸せに暮らすことができるでしょう。 そして、何よりも大切なのは、飼い主さんの愛情と、辛抱強い対応です。 焦らず、ゆっくりと時間をかけて、多頭飼いに挑戦してみてくださいね。

もし、多頭飼いに不安を感じたり、何か困ったことがあったら、獣医さんや、ペット専門の相談窓口に相談してみるのも良い方法です。一人で抱え込まず、周りの人に頼ることも大切ですよ。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事