愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

子犬と安心なお散歩デビュー:パルボウイルス克服後の注意点

#パルボウイルス #安心安全なお散歩 #犬の散歩
 
生後3ヶ月のミニチュアダックスフンドを迎え入れて数日後、パルボウイルスを発症してしまいました。室内消毒を怠っていたことが原因で、小さな愛犬を苦しめてしまい、本当に後悔しています。懸命に闘ってくれたおかげで退院できましたが、7ヶ月になった今でもお散歩に不安を感じています。獣医さんには感染力はほぼなくなったと言われましたが、パルボウイルスは強い感染力を持つと聞いていて、他の犬にうつしてしまわないか心配です。また、パルボウイルスにかかったことで、他の感染症にもかかりやすくなったのではないかと心配で、お散歩をためらっています。でも、愛犬はドライブが好きで車窓から景色を眺めているし、家の中を元気いっぱいに走り回っているので、お散歩という楽しみを奪っているのは私のエゴなのではないかと悩んでいます。ワクチンやフィラリア予防をしていれば大丈夫でしょうか?

愛犬がパルボウイルスを克服されたとのこと、本当にお疲れ様でした。そして、ご心配されているお気持ち、よく分かります。 小さな命を預かり、責任を負う飼い主さんとして、不安を抱えるのは当然のことです。でも、大丈夫ですよ。一緒に、愛犬にとって安全で楽しいお散歩デビューを目指しましょう。

パルボウイルスと再感染のリスク

パルボウイルスは確かに感染力が強く、環境中にも長く残存するウイルスです。しかし、ご心配されているように、愛犬がパルボウイルスに再感染する可能性は非常に低いと言えます。一度感染し、回復した犬は、通常、強い免疫を獲得します。獣医さんもおっしゃっているように、生後半年を過ぎれば感染リスクは大幅に減少します。

ご自宅での徹底的な消毒も素晴らしいですね!毎日続けるのは大変ですが、愛犬への愛情の表れです。ただし、完璧な消毒は難しいので、過度に不安になる必要はありません。大切なのは、愛犬の健康状態をしっかり確認することです。

安心なお散歩デビューのための準備

お散歩デビュー前のチェックポイント

お散歩中の注意点

お散歩デビュー後のケア

お散歩から帰ってきたら、愛犬の足をきれいに拭いてあげましょう。また、帰宅後は、手洗いとうがいを忘れずに行いましょう。 これは、愛犬だけでなく、ご自身の健康を守るためにも非常に大切です。

お散歩デビュー後も、愛犬の健康状態を注意深く観察し、何か異変を感じたらすぐに獣医さんに相談することが重要です。愛犬が健康で幸せな日々を送れるよう、飼い主さんであるあなたがしっかりとサポートしてあげましょう。

まとめ:愛犬との安心安全なお散歩ライフを

パルボウイルス克服後の不安は、多くの飼い主さんが抱えるものです。しかし、適切な予防と注意を払うことで、愛犬と安全で楽しいお散歩ライフを送ることができます。大切なのは、愛犬への愛情と、獣医さんとの連携です。 不安なことがあれば、いつでも獣医さんに相談してください。そして、愛犬との時間を大切に、一緒に楽しい思い出を作りましょう。

私たちDOG-FRIENDLYは、飼い主さんと愛犬が幸せに暮らせるよう、これからも様々な情報を提供していきます。安心して、愛犬との生活を満喫してくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事