愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

子犬との散歩デビュー!ワクチン接種後の注意点と安全なお散歩方法

#ワクチン接種後 #子犬の散歩 #柴犬
 
うちの子、柴犬の女の子で生後3ヶ月なんですけど、お散歩デビューのことについて教えてください!ワクチン7種混合が2回終わって、獣医さんには2週間くらいと言われたんですけど、元気すぎて外で遊ばせたいんです!いつから散歩デビューさせたらいいんでしょうか?

生後3ヶ月、元気いっぱいの柴犬ちゃんとの散歩デビュー、楽しみですよね!ワクチン接種が完了したばかりで、早くお散歩に連れて行ってあげたい気持ち、よく分かります。でも、子犬の健康を守るためには、少しだけ我慢して、適切な時期にデビューさせることが大切です。

ワクチン接種後の注意点

獣医さんから2週間後とアドバイスされたのは、ワクチンが完全に効力を発揮するまで、少し時間が必要だからです。ワクチン接種直後は、免疫力が十分に高まっていないため、感染症にかかるリスクが高まります。特に、生後3ヶ月の柴犬ちゃんは、免疫システムがまだ未発達なので、細菌やウイルスに感染しやすい時期なのです。 2週間待つことで、ワクチンによる免疫が十分に構築され、病気のリスクを軽減できます。

もちろん、元気いっぱいの柴犬ちゃんをずっと室内に閉じ込めておくのは、飼い主さんにとっても子犬にとっても辛いものです。しかし、この期間は、子犬の健康を守るための大切な時間と捉えましょう。室内での遊びやトレーニングで、子犬との絆を深める時間を有効活用することもできますよ。

室内遊びの工夫

室内での遊びは、子犬の体力消耗と、社会化の促進にも役立ちます。ボール遊びや引っ張りっこ、ぬいぐるみを使った遊びなど、子犬が楽しめる工夫をしてみましょう。また、簡単なトレーニングを取り入れることで、お散歩デビュー後もスムーズに歩けるように訓練できます。例えば、「おすわり」「待て」などの基本的なコマンドを教えるのは良い練習になります。

さらに、室内で安全に遊べるスペースを確保することも重要です。家具や電化製品を倒したり、物を噛み砕いたりする可能性を考慮し、子犬が安全に遊べる環境を整えてください。子犬が誤って食べてしまう危険のあるものがないか、しっかり確認しましょう。

安全なお散歩デビュー

2週間後、ワクチン接種後の経過観察で問題なければ、いよいよお散歩デビューです!初めてのお散歩は、短時間から始めましょう。最初は、自宅周辺の静かな場所を選び、人や犬が少ない時間帯を選ぶのがおすすめです。いきなり広い公園や人通りの多い場所へ連れて行くのは避けましょう。

お散歩の準備

お散歩に必要なものは、リード、首輪(またはハーネス)、糞袋、水飲み器などです。子犬が初めてリードを付けることに抵抗を示す場合もあるため、事前に室内でリードに慣れさせておくのも良いでしょう。また、子犬が疲れたり、水分補給が必要になったりした場合に備えて、水とタオルを持参しましょう。

さらに、子犬の足を守るためにも、足裏の保護クリームを塗っておくのもおすすめです。アスファルトの熱さや、地面の汚れから子犬の足を保護することができます。

お散歩中の注意点

お散歩中は、子犬の様子を常に注意深く観察しましょう。異変を感じたら、すぐに獣医さんに相談してください。また、他の犬との接触には注意が必要です。ワクチン接種が完了していても、感染症のリスクは完全にゼロではありません。他の犬と距離を保ち、不用意に近づかせないようにしましょう。

さらに、子犬は好奇心旺盛で、様々なものを口に入れてしまう可能性があります。そのため、お散歩中は、子犬が危険なものを口にしないように注意深く見守り、拾い食いなどをさせないようにしましょう。特に、道路や車道には絶対に近づかせないようにしてください。

初めての散歩デビューを成功させるためのアドバイス

初めての散歩は、子犬にとっても飼い主さんにとっても、特別な体験です。緊張するかもしれませんが、リラックスして、子犬と楽しい時間を過ごしましょう。焦らず、ゆっくりと、子犬のペースに合わせてお散歩を進めることが大切です。もし、子犬が怖がったり、疲れたりしたら、すぐに休憩を取りましょう。

お散歩は、子犬の健康維持だけでなく、社会化を促進し、飼い主さんとの絆を深める大切な時間です。安全に配慮しながら、子犬との楽しいお散歩ライフを送りましょう。もし、お散歩中に何か心配なことがあれば、いつでも獣医さんに相談してください。 彼らは、あなたの大切な家族である子犬の健康をサポートしてくれる頼もしい存在です。

そして、お散歩は、単なる排泄や運動の場ではありません。子犬が様々な刺激を受け、世界を広げる貴重な機会です。安全を確保しながら、子犬が楽しくお散歩できるよう、工夫を凝らしてみましょう。例えば、お気に入りのオヤツを用意したり、子犬が楽しめるルートを選んだりするのも良いでしょう。そうすることで、子犬は散歩を楽しい時間として認識し、喜んでお散歩に参加してくれるようになるでしょう。

また、お散歩を通じて、近隣の犬や人との交流もできます。もちろん、無理強いはせず、子犬のペースに合わせて、徐々に社会化を進めていきましょう。お散歩は、子犬の成長と、飼い主さんとの絆を育む、かけがえのない時間です。ぜひ、安全で楽しいお散歩を心がけてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事