愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

婚約解消とペットとの住まい:契約解除、退去、誓約書、生活保護、引っ越し費用、慰謝料請求について徹底解説

#犬との暮らし
 
今彼氏と付き合って2年になり、婚約者という形で彼氏が私が住んでいる家を新たに初期契約し、妹と入れ替わりで引越しをしてきました。ですが最近喧嘩別れをしそうになり、お金のトラブルを裂けたいので、誓約書を書こうと思うのですが、どのように書いたら良いでしょうか?私は、ADHD.ASD.双極性障害と診断され障害特級は2級になります。私は障害年金を貰いながら、週一でバイトをしているだけになります。今住んでいる家は、妹と二人暮しをするために借りたマンションでしたが、妹が一人暮らしを始めたいと同時に彼氏と同棲をするという形になり、婚約という形で彼氏が新たに契約して借りました。今公共料金や家賃は彼氏持ちです。別れ話になった時に、彼氏が契約しているので、私も追い出されてしまいますよね?そしたら、引越し費用や、私が障害を持っていて障害年金と週一のバイトだけでは、賄うことが出来ず、結局生活保護になります。このマンションにはペットもいてペット可のマンションです。ペットは私の犬なので、別れたら私が引き取ります。彼氏は別れたら「また妹さんがこの家に住めば問題ない!」「妹さんが引越し費用がないなら私がだすよ!」と妹の気持ちも一切考えずに言葉を発していました。最低ですね。このマンションは、契約して名義は彼氏だし、婚約者として同棲してる点からお金のトラブルを裂けたいので、どういう契約書を書いていいのか分からずここに質問しました。誓約書は、どのような事を書いた方があとから裁判になった時に有利でしょうか?

今回は、婚約解消に伴う住まいの問題、特にペット(犬)との生活に関わるご相談ですね。ご質問者様は、婚約者との関係が悪化し、住居の契約名義が彼氏であるため、退去や経済的な不安を抱えていらっしゃいます。また、障害をお持ちであること、愛犬の存在、そして彼氏の言動に対する不信感など、複合的な問題が絡み合っている状況です。

この状況を整理し、今後の生活を守るために、以下のポイントについて詳しく解説していきます。

1. 契約解除と退去:法的な観点から、退去を迫られた場合の対処法
2. 誓約書の作成:記載すべき内容と法的効力
3. 生活保護の可能性:受給条件と申請方法
4. 引っ越し費用の確保:利用できる制度や支援
5. 慰謝料請求:精神的苦痛に対する請求の可能性
6. ペット(犬)との住まい:ペット可物件の探し方と注意点

ケーススタディ

登場人物

相談者:Aさん(仮名):ADHD、ASD、双極性障害を持つ女性。障害年金と週1回のアルバイトで生活。愛犬と暮らしている。
婚約者:Bさん(仮名):Aさんと同棲中の男性。マンションの契約者。
妹:Cさん(仮名):Aさんの妹。

物語

Aさんは、2年間付き合っているBさんと婚約し、Bさんが契約したマンションで同棲を始めました。しかし、最近 отношенияが悪化し、別れの危機に瀕しています。Aさんは、Bさんがマンションの契約者であるため、別れた場合に住む場所を失うのではないかと不安を感じています。また、障害を抱えているため、経済的な自立も難しく、生活保護を受けることになるかもしれないと考えています。

さらに、Aさんには大切な愛犬がいます。ペット可のマンションに住んでいるため、別れた後も愛犬と一緒に暮らせる場所を探さなければなりません。Bさんは、「別れたら妹さんがこの家に住めば問題ない」「妹さんが引っ越し費用がないなら私がだすよ」と、Aさんの気持ちを考えない発言を繰り返しており、AさんはBさんへの不信感を募らせています。

Aさんは、今後の生活を守るために、Bさんとの間で誓約書を作成することを考えています。しかし、どのような内容を盛り込めば、後々裁判になった場合に有利になるのか分からず、悩んでいます。

専門家のアドバイス

Aさんの状況は、非常に複雑で、法的な知識が必要となる場面が多くあります。そこで、今回は、弁護士のD先生(仮名)にアドバイスをいただきました。

D先生:「Aさんのように、婚約解消に伴い、住居や経済的な問題に直面するケースは少なくありません。まずは、ご自身の権利をしっかりと理解し、冷静に対処することが重要です。」

1. 契約解除と退去:法的な観点から、退去を迫られた場合の対処法

まず、Bさんがマンションの契約者である場合、Aさんは法的に保護されるのでしょうか?

D先生:「AさんがBさんのマンションに住むことになった経緯が重要になります。もし、AさんがBさんとの婚約を前提として、Bさんのマンションに居住しているのであれば、Aさんは『使用借権』という権利を持つ可能性があります。」

使用借権とは、無償で他人の物を借りて使用する権利のことです。婚約関係が解消された場合、BさんはAさんに対して、直ちに退去を求めることは難しい場合があります。

ただし、使用借権が認められるためには、AさんがBさんとの間で、マンションに住むことについて明確な合意があったことを証明する必要があります。例えば、メールやLINEなどのやり取りで、「結婚を前提に一緒に住む」といった内容のものが残っていれば、有力な証拠となります。

Aさんが退去を迫られた場合の対処法

1. まずは話し合いを:Bさんと冷静に話し合い、退去時期や条件について合意を目指しましょう。
2. 内容証明郵便を送付:話し合いがうまくいかない場合は、弁護士に相談し、内容証明郵便で退去を拒否する意思を伝えましょう。
3. 法的な手段を検討:Bさんが強引に退去を迫る場合は、裁判所への訴訟も検討しましょう。

2. 誓約書の作成:記載すべき内容と法的効力

Aさんは、Bさんとの間で誓約書を作成することを考えています。どのような内容を盛り込めば、後々裁判になった場合に有利になるのでしょうか?

D先生:「誓約書は、後々の紛争を避けるために非常に有効な手段です。ただし、誓約書に記載する内容には注意が必要です。特に、以下の点に注意して作成しましょう。」

誓約書に記載すべき内容

1. 財産分与:同棲期間中に築いた財産(預貯金、家具、家電など)の分与について明確に記載しましょう。
2. 慰謝料:Bさんの言動(「妹さんがこの家に住めば問題ない」など)により、Aさんが精神的な苦痛を受けた場合は、慰謝料を請求することができます。慰謝料の金額や支払い方法についても具体的に記載しましょう。
3. 引っ越し費用:Aさんが退去せざるを得ない場合、Bさんに引っ越し費用を負担してもらうことを記載しましょう。
4. ペット(犬)の所有権:Aさんが愛犬の所有者であることを明確に記載しましょう。
5. 清算条項:上記以外の金銭的な請求は一切行わないことを記載しましょう。

誓約書の法的効力

誓約書は、当事者間の合意内容を明確にするためのものです。しかし、誓約書に記載された内容がすべて法的に有効となるわけではありません。例えば、公序良俗に反する内容や、一方的に不利な内容などは無効となる場合があります。

D先生:「誓約書を作成する際は、弁護士に相談し、法的に有効な内容になっているか確認することをおすすめします。」

3. 生活保護の可能性:受給条件と申請方法

Aさんは、障害を抱えており、経済的な自立が難しいため、生活保護の受給を検討しています。生活保護は、どのような条件で受給できるのでしょうか?

D先生:「生活保護は、国が生活に困窮する国民に対して、最低限度の生活を保障する制度です。生活保護を受給するためには、以下の条件を満たす必要があります。」

生活保護の受給条件

1. 収入が最低生活費以下であること:最低生活費は、住んでいる地域や世帯構成によって異なります。
2. 資産がないこと:預貯金、不動産、自動車など、売却してお金に換えられる資産がないことが条件となります。
3. 働くことができないこと:病気や障害などにより、働くことができない状態であることが条件となります。
4. 親族からの援助が期待できないこと:親族に経済的な余裕がある場合は、生活保護を受けることができません。

Aさんの場合、障害年金と週1回のアルバイト収入があるため、収入が最低生活費以下であるかどうかを確認する必要があります。また、預貯金などの資産がないことも条件となります。

生活保護の申請方法

生活保護を申請する場合は、住んでいる地域の福祉事務所に相談しましょう。福祉事務所では、生活状況や収入などを聞き取り、生活保護の受給資格があるかどうかを判断します。

D先生:「生活保護は、最後のセーフティネットです。生活に困窮している場合は、遠慮なく福祉事務所に相談してください。」

4. 引っ越し費用の確保:利用できる制度や支援

Aさんが退去せざるを得ない場合、引っ越し費用をどのように確保すればよいのでしょうか?

D先生:「引っ越し費用は、決して安い金額ではありません。利用できる制度や支援を積極的に活用しましょう。」

利用できる制度や支援

1. 生活福祉資金貸付制度:低所得者や高齢者、障害者などを対象とした貸付制度です。引っ越し費用や生活費などを借りることができます。
2. 住宅手当:自治体によっては、低所得者向けの住宅手当を支給している場合があります。
3. 不動産会社の仲介手数料割引:不動産会社によっては、生活保護受給者や障害者向けの仲介手数料割引を行っている場合があります。
4. NPOやボランティア団体の支援:NPOやボランティア団体によっては、引っ越し作業の支援や、家具・家電の提供を行っている場合があります。

Aさんの場合、障害者手帳を持っているため、生活福祉資金貸付制度や住宅手当の対象となる可能性があります。また、NPOやボランティア団体の支援も検討してみましょう。

5. 慰謝料請求:精神的苦痛に対する請求の可能性

Bさんの「妹さんがこの家に住めば問題ない」といった発言は、Aさんにとって大きな精神的苦痛となっています。慰謝料を請求することは可能でしょうか?

D先生:「Bさんの発言は、Aさんの気持ちを全く考えていない、非常に配慮に欠けるものです。Aさんが精神的な苦痛を受けたことは十分に理解できます。」

婚約破棄の原因がBさんにある場合や、Bさんの言動によってAさんが精神的な苦痛を受けた場合、AさんはBさんに対して慰謝料を請求することができます。

慰謝料の金額は、Bさんの言動の内容、Aさんが受けた精神的苦痛の程度、Bさんの経済状況などを考慮して決定されます。

D先生:「慰謝料請求は、精神的な負担が大きい手続きです。弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。」

6. ペット(犬)との住まい:ペット可物件の探し方と注意点

Aさんには大切な愛犬がいます。別れた後も愛犬と一緒に暮らせる場所を探さなければなりません。ペット可物件を探す際の注意点は何でしょうか?

ペット可物件の探し方

1. 不動産会社に相談:ペット可物件を専門に扱っている不動産会社に相談しましょう。
2. インターネットで検索:SUUMOやHOME’Sなどの不動産情報サイトで、「ペット可」の条件で検索しましょう。
3. 地域の掲示板や情報誌をチェック:地域の掲示板や情報誌には、ペット可物件の情報が掲載されている場合があります。

ペット可物件の注意点

1. ペットの種類や大きさの制限:ペット可物件によっては、飼育できるペットの種類や大きさに制限がある場合があります。
2. ペット飼育に関する規約:ペット可物件には、ペット飼育に関する規約がある場合があります。規約の内容をよく確認しましょう。
3. 追加の費用:ペット可物件によっては、敷金や家賃が通常よりも高くなる場合があります。

Aさんの場合、愛犬の種類や大きさ、性格などを考慮し、適切なペット可物件を探す必要があります。また、ペット飼育に関する規約をよく確認し、トラブルのないように注意しましょう。

まとめ

Aさんの状況は、非常に複雑で、解決すべき問題が山積しています。しかし、一つずつ丁寧に解決していくことで、必ず道は開けます。

まずは、ご自身の権利をしっかりと理解し、冷静に対処することが重要です。弁護士や福祉事務所などの専門機関に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。

そして、何よりも大切なのは、愛犬との絆です。愛犬との生活を守るために、諦めずに頑張ってください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事