愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

姑との同居と愛犬との暮らし:穏やかな生活を取り戻すためのヒント

#ペット可物件 #姑との同居 #賃貸トラブル
 
7月に結婚して、姑と夫の三人暮らしを始めました。姑は神経質でヒステリックな人で、毎日嫌がらせや干渉がひどいです。夫は母子家庭で育ち、姑は二度離婚していますが、どちらも姑の性格が原因で夫が精神病になり自殺したと聞きました。姑はドスのきいた声で一日中愛犬を叩いたり怒鳴ったり、私にも嫌みを言ったり、母の悪口を言ったりします。夫婦の夜の生活(声は出していませんが、振動がうるさいと言われます)や、日中の私の部屋への侵入(8回くらい)、外出中の部屋の物色、近所への夫婦関係の暴露など、本当に困っています。

結婚生活、そして愛犬との暮らしに影を落とす姑との同居問題。想像を絶するストレスを抱えていることと思います。まず、ご自身の気持ちを大切にしてください。 これは、どんな状況でも一番大切なことです。この状況を一人で抱え込まず、まずは誰かに相談することが重要です。信頼できる友人や家族、専門機関などに話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になるはずです。

現状を把握し、具体的な対策を立てる

現状を整理し、具体的な対策を立てることが重要です。まずは、姑の行動を記録しましょう。日付、時間、内容をメモしておけば、後々の対応に役立ちます。例えば、「○月○日 ○時:愛犬に大声で怒鳴る」「○月○日 ○時:私の部屋に侵入」といったように記録していくのです。これは、客観的な証拠として、後々必要になるかもしれません。

夫との話し合いが不可欠

次に、ご主人と真剣に話し合う必要があります。ご主人は姑の性格を理解しているはずです。そして、おそらく、あなたと同じように悩んでいるかもしれません。ご主人に、あなたの気持ちを正直に伝えましょう。 姑の行動によって、あなたと愛犬がどれほど苦しんでいるのかを具体的に説明することが大切です。そして、一緒に解決策を探っていくことを提案しましょう。

専門家の力を借りる

話し合いだけでは解決しない場合、専門家の力を借りることを検討しましょう。カウンセラーや弁護士などに相談することで、客観的なアドバイスや法的措置についても検討できます。特に、姑の行動がDV(ドメスティックバイオレンス)に該当する可能性もありますので、専門家の意見を聞くことは非常に重要です。また、動物虐待にあたる可能性も考慮し、必要であれば動物愛護団体への相談も検討しましょう。

住環境の見直し:犬と暮らせる快適な住まい探し

根本的な解決策として、住環境の見直しも検討しましょう。犬と暮らせる快適な住まいを探すことで、現在のストレスから解放される可能性があります。DOG-FRIENDLYでは、ペット可物件の情報を豊富に掲載しています。様々な条件から検索できますので、ぜひご活用ください。

ペット可物件の選び方

ペット可物件を選ぶ際には、いくつかの点に注意が必要です。まず、ペットの種類や大きさに関する制限を確認しましょう。また、敷金・礼金、家賃など、費用面も重要です。さらに、近隣への配慮も必要です。騒音問題などを避けるため、マンションであれば、低層階を選ぶのも一つの方法です。そして、愛犬が快適に過ごせる環境かどうかをしっかり確認しましょう。庭や公園が近くにある物件なども検討すると良いでしょう。

引越しに伴う手続き

引越しを検討する際には、様々な手続きが必要です。賃貸物件であれば、賃貸契約の解除や新しい物件の契約、転居届の提出などが必要です。また、近隣への挨拶も忘れずに行いましょう。これらの手続きは、不動産会社や行政機関のホームページなどで確認できます。DOG-FRIENDLYでは、引越しに関する情報も提供していますので、ぜひ参考にしてください。

穏やかな生活を取り戻すために

姑との同居は、想像以上にストレスの多いものです。特に、愛犬への虐待やプライバシー侵害は許されるものではありません。しかし、この状況を乗り越えるために、まずはご自身の気持ちを大切にしてください。そして、ご主人と協力し、専門家の力を借りながら、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。愛犬との幸せな生活を取り戻すために、諦めずに努力を続けてください。DOG-FRIENDLYは、あなたと愛犬の幸せな暮らしを応援しています。

もし、すぐに新しい住まいを探すことが難しい場合でも、まずはご自身の心のケアを優先しましょう。信頼できる人に相談したり、趣味に没頭したり、愛犬と過ごす時間を大切にしたりすることで、少しずつ心の負担を軽減していくことができます。そして、状況が落ち着いたら、改めて住環境の見直しについて検討してみましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事