愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

妹の心の病と向き合う方法:家族の幸せを守るために

#家族問題 #心の病 #精神科
 
妹が鬱になり、引きこもって過食が止まらず、家族みんなが辛いんです。2年も心療内科に行ってないし、薬も飲んでない。私は都内に住んでて、実家の北海道には帰省してないけど、祖父に孫を見せたくて帰ろうとしたら、「来るな、殺すぞ」ってメールがきました。正論が通じないし、どうしたらいいかわからないんです。妹の将来も心配だし、家族みんなボロボロです。

ご家族の状況、本当につらいですね。ご妹さんの状態、そしてご自身の葛藤、よく伝わってきました。 ご自身も鬱を経験されているとのこと、その経験からくる深い心配と、妹さんへの愛が感じられます。 「来るな、殺すぞ」というメール、読んでいて胸が締め付けられる思いです。しかし、ご安心ください。解決策は必ずあります。まずは、ご自身を責めないでください。あなたは十分頑張っていらっしゃいます。

妹さんの現状と課題

引きこもりと過食の背景

ご妹さんの状態は、単なる「我儘」や「甘え」ではなく、深刻な心の病である可能性が高いです。 鬱病に加え、過食症、そして引きこもり傾向もみられます。 兄さんの自殺という大きなショック、それに伴う鬱病の発症、そしてそこからくる社会との断絶、これらが複雑に絡み合っていると考えられます。 ご妹さんは、自分の心を守るために、無意識のうちに引きこもり、過食に逃れているのかもしれません。

家族間のコミュニケーションの課題

家族間のコミュニケーションも課題です。 ご両親は「時間が解決する」と考えているようですが、残念ながら心の病は時間だけで解決するものではありません。 むしろ、放置することで悪化してしまう可能性があります。 ご妹さんへの対応も、ご両親とあなたの間で食い違いがあり、統一した対応が取れていないように感じます。 ご妹さんからの「来るな、殺すぞ」というメールも、そのコミュニケーションの断絶を象徴していると言えるでしょう。

ご自身の心のケアも大切です

あなたは、ご自身の鬱病を乗り越え、結婚、出産と充実した人生を送っていらっしゃいます。それは本当に素晴らしいことです。しかし、ご妹さんのことで再び心を痛めているのではないでしょうか。 ご自身の心のケアも忘れずに行いましょう。 信頼できる友人や、専門機関への相談も検討してみてください。 あなたは一人で抱え込まず、助けを求めることも大切です。

具体的な解決策へのアプローチ

専門家の力を借りる

まずは、専門家の力を借りることが重要です。 ご妹さんの状態を正確に把握し、適切な治療方針を立てるためには、精神科医やカウンセラーなどの専門家の診断が必要です。 ご両親にも、この点を強く訴える必要があります。 「時間が解決する」という考えを改めさせ、専門家の力を借りる必要性を理解させましょう。 具体的な方法としては、ご妹さんの了解を得て、ご両親と一緒に病院へ行くことを提案する、または、ご両親に専門機関に相談することを促すなどです。

ご妹さんとのコミュニケーション

ご妹さんとのコミュニケーションは、非常に難しい課題です。 「正論」は通じない、という現状を受け入れ、彼女の気持ちに寄り添うことから始めましょう。 「殺すぞ」というメールは、彼女の強い不安や恐怖の表れです。 まずは、彼女の気持ちを理解しようと努め、穏やかな言葉で接することが大切です。 無理強いせず、少しずつ信頼関係を築いていくことが重要です。 例えば、「心配しているよ」「いつでも話を聞くよ」といった、彼女の気持ちを尊重する言葉を伝えましょう。 頻繁な連絡ではなく、短いメッセージでも構いません。

ご両親との連携

ご両親との連携も不可欠です。 ご両親に、ご妹さんの状態の深刻さを理解させ、専門家の力を借りる必要性を納得させましょう。 また、ご妹さんへの対応についても、ご両親とあなたで意見を統一し、協力体制を築くことが重要です。 定期的に家族会議を開き、ご妹さんの状態や対応について話し合う場を設けるのも良いでしょう。 家族全員で協力し、同じ方向を向くことが、解決への第一歩となります。

強制入院について

強制入院は、最後の手段として検討すべきです。 ご妹さんが、自分自身や他人を危険にさらすような状態になった場合、医師の判断に基づいて強制入院を行うことも考えられます。 しかし、強制入院は、ご妹さんの心をさらに傷つける可能性もあります。 そのため、できる限り避け、まずは専門家の指導の下、治療を進めていくことが望ましいです。

まとめ:希望を繋ぎ、未来へ

ご妹さんの状態は深刻ですが、決して絶望的な状況ではありません。 専門家の力を借り、家族で協力し、少しずつでも改善していくことが可能です。 ご自身の経験を活かし、ご妹さん、ご両親、そしてご自身のためにも、一歩ずつ進んでいきましょう。 焦らず、ゆっくりと、そして確実に。 ご妹さんの幸せ、そしてご家族の幸せのために、諦めずに努力を続けてください。 時間はかかりますが、必ず明るい未来が待っています。

大切なのは、ご妹さんへの愛情と、ご家族の絆です。 その絆を大切に、困難を乗り越えていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事