愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

夫の両親との同居生活と将来への不安:犬を飼う家族の選択

#アルコール依存症 #ペット可物件 #家族関係
 
夫が寺の住職で、義両親と同居(隣家)しているんだけど、義両親の性格がすごく大変で…。義父は家事が全くできないし、義母はうつ病を理由に家事を放棄して酒浸りで、私たち夫婦が飼っている犬にまで危害を加えるようになって…。妊娠5ヶ月で、このままでは赤ちゃんにも危険が及ぶんじゃないかと不安で、実家に帰ってきました。夫は義母を説得しようとしてくれたけど、結局お酒をやめさせるのは無理だったみたいで、「母親は自由にしていい」と言っています。このままでは生活が保てないんじゃないかとすごく不安で、離婚も考えています。夫と離れて暮らすことも考えたいけど、夫は反対しているし…。どうしたらいいんでしょう?

妊娠中、しかもご自身の状況だけでなく、愛犬の安全まで心配されているとのこと、本当につらい状況ですね。ご主人と義両親との関係、そして愛犬への心配…多くの不安を抱えていることと思います。まずは、ご自身の気持ちを優先して、ゆっくりと落ち着いてください

深刻な状況と、あなたを守るための第一歩

義母様のアルコール依存と、それによるご家族への影響は深刻です。愛犬への危害行為は、決して許されることではありません。ご自身の安全と、これから生まれてくる赤ちゃん、そして愛犬の安全を守るためには、何よりもまず、現状を冷静に分析することが大切です。 ご主人は「母親は自由にしていい」とおっしゃっていますが、それは義母様自身の幸福のためであり、ご家族の安全を脅かす行為を容認するという意味ではありません。

今の状況は、あなただけでなく、ご主人や愛犬にも大きな負担がかかっています。ご主人の「自由にしていい」という言葉の裏には、おそらく、義母様との関係の難しさや、どうすれば良いのか分からないという、ご主人の苦悩も隠れているのではないでしょうか。

具体的な解決策を探る

専門家の力を借りる

まず、義母様のアルコール依存症について、専門機関への相談を検討しましょう。アルコール依存症は病気であり、ご本人だけでは克服が難しいケースが多いです。専門機関では、適切な治療やサポートを受けることができます。地域包括支援センターや精神科医、アルコール依存症専門の相談窓口などに相談してみてください。ご主人の理解を得て、一緒に相談に行くことも効果的です。

ご家族の安全を守るための対策

義母様の状態が改善するまで、ご家族の安全を守るための具体的な対策を立てましょう。例えば、愛犬を義母様から隔離する、義母様の行動範囲を制限する、監視カメラを設置するなどです。これらは一時的な対策ですが、ご自身の安心感を高める上で有効な手段となります。また、ご近所の方や、信頼できる友人・親戚に相談し、状況を説明しておくことも大切です。

住居環境の見直し

現状の住居環境が、ご家族の精神的な負担を増大させている可能性があります。ペット可物件で、義両親から物理的に距離を置ける住まいを探すことも検討しましょう。DOG-FRIENDLYのようなペット可物件専門サイトを活用すれば、条件に合った物件を見つけやすくなります。引っ越しは大きな決断ですが、ご家族の安全と幸せを守るために必要な選択かもしれません。

新しい住まいを探す際には、騒音問題にも注意が必要です。特に、赤ちゃんが生まれることを考えると、静かな環境が重要になります。物件を選ぶ際には、防音対策がしっかりされているか、近隣の状況などを確認しましょう。また、ペット飼育に関する規定をしっかりと確認し、愛犬と安心して暮らせる物件を選びましょう。

ご主人との話し合い

ご主人とのコミュニケーションは非常に大切です。お互いの気持ちを伝え合い、解決策を一緒に探すことが重要です。ご主人は義母様を心配している一方で、あなたと愛犬の安全も心配しているはずです。感情的にならず、冷静に現状を説明し、あなたの不安や希望を伝えましょう。そして、一緒に専門機関への相談や、新しい住まいの検討など、具体的な行動計画を立てていくことが大切です。

ご主人に、義母様の状態を放置することで、あなたと赤ちゃん、そして愛犬にどれだけの危険が及ぶのかを具体的に説明しましょう。写真や動画などを活用して、客観的に状況を伝えることも効果的です。また、ご自身の気持ちを優先する権利があることを伝え、理解を求めましょう。

離婚の選択

離婚は最後の手段ですが、ご自身の安全と幸福を守るために必要な選択である場合もあります。もし、ご主人との話し合いがうまくいかず、義母様の状態が改善しない、そしてご家族の安全が脅かされ続けるのであれば、離婚という選択肢も視野に入れるべきです。弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることも大切です。

15日の帰宅について

15日に帰宅するかどうかは、ご自身の安全と安心感を最優先に判断してください。もし、不安が残るようであれば、帰宅を延期し、状況が改善するまで実家に滞在することを検討しても良いでしょう。ご自身の気持ちに正直になり、無理をしないことが大切です。

大切なのは、あなたと赤ちゃん、そして愛犬の安全と幸せです。 現状を変えるために、専門家の力を借りたり、新しい住まいを探したり、ご主人とじっくり話し合ったり…様々な選択肢があります。焦らず、一歩ずつ、解決に向けて進んでいきましょう。

まとめ:希望を見出して

今の状況は困難ですが、決して絶望的ではありません。専門家のサポートを受けながら、ご主人と協力し、具体的な対策を講じることで、必ず状況は改善していきます。そして、あなたと愛犬、そしてこれから生まれてくる赤ちゃんが幸せに暮らせる環境を、ぜひ一緒に作り上げていきましょう

DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らすための最適な住まい探しをサポートしています。物件探しでお困りの際は、お気軽にご相談ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事