愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

大家の言動と原状回復義務…ペットと暮らす賃貸の悩み、どう解決する?

#トラブル
 
持ち家を手放し犬3頭とペット可の貸家(築年数不明の古い平屋)に住み始めて4年。カビが酷く、外壁は防水切れ、リビングの床はささくれ立っている状態でした。現状のまま貸出とのことで、こちらでクロスの張替えと床板の張替え、ペット用出入口があったドアの交換をしました。その後、大家から家を買わないかと打診がありましたが、話が変わり退去することに。すると大家の態度が急変し、「早く出て行け」「ペットの臭いを消せ」「カビはお前のせいだ」などと暴言を吐かれ、不眠や体調不良に悩まされています。壁にはカビ、畳は全滅状態で、床下換気口も錆びています。以前の住人も湿気に悩んでいたそうですが、入居時に説明はありませんでした。畳の損耗に気づかず、退去費用も支払われていません。大家から受けた苦痛、ダメになった家具、畳の原状回復義務、引越費用について納得がいきません。

今回のケースは、ペットと暮らす賃貸物件でよくあるトラブルが複合的に絡み合っている、非常に難しい問題ですね。
結論から言うと、「大家さんの主張がすべて正しいとは限りません!」
冷静に状況を整理し、法的な視点も交えながら、取るべき対応を一つずつ見ていきましょう。

ケーススタディ:ペットと暮らす賃貸、原状回復義務と大家の横暴に立ち向かうには?

今回の相談者であるAさんのケースを基に、同様の悩みを抱える飼い主さんがどのように行動すべきか、具体的な解決策を探っていきましょう。

1. 入居時の状況確認:出発点はココ!

Aさんの場合、入居時からカビや床の劣化があったにも関わらず、「現状のまま」という条件で入居しています。
この「現状のまま」という言葉が、今回の問題の複雑化させている要因の一つです。

重要なポイント!
入居時の状況を詳細に記録:写真や動画を撮影し、契約書に特記事項として記載してもらうことが理想です。
「現状のまま」の定義:どこまでが「現状」なのか、大家さんと明確に認識を共有しておく必要があります。

2. DIYは慎重に:善意が仇になることも…

Aさんは、カビ対策や床の補修として、自費でクロスの張替えや床板の張替えを行っています。
これは一見、善意による行為に見えますが、原状回復義務という観点から見ると、注意が必要です。

なぜ注意が必要?
原状回復の範囲:どこまでが「原状」なのか、大家さんと明確に認識を共有しておく必要があります。
価値の毀損:DIYによって物件の価値が向上した場合、その費用を請求できる可能性があります。しかし、逆に価値を毀損してしまった場合、原状回復費用を請求される可能性もあります。
合意の重要性:DIYを行う前に、必ず大家さんの許可を得て、書面で合意内容を残しておくことが重要です。

3. 大家さんの言動:証拠を集めて毅然とした態度を

今回のケースで最も問題なのは、大家さんの言動です。
「早く出て行け」「ペットの臭いを消せ」「カビはお前のせいだ」などの暴言は、精神的な苦痛を与えるものであり、法的にも問題となる可能性があります。

取るべき対応
言動の記録:日時、場所、内容などを詳細に記録しておきましょう。
第三者への相談:弁護士や消費者センターなど、専門機関に相談してみましょう。
内容証明郵便:大家さんに対して、改善を求める内容証明郵便を送付することも有効です。
警察への相談:身の危険を感じる場合は、迷わず警察に相談しましょう。

4. 原状回復義務:ペットと暮らす上での注意点

ペットと暮らす場合、原状回復義務の範囲が曖昧になりがちです。
しかし、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によれば、ペットによる通常損耗を超える損害については、借主が負担する必要があるとされています。

ポイントは「通常損耗を超える損害」
臭い:ペット臭が染み付いて取れない場合は、クリーニング費用を請求される可能性があります。
対策:日頃から換気を心がけ、消臭剤を使用するなどの対策を行いましょう。
傷・汚れ:ペットが壁や床を傷つけた場合は、修繕費用を請求される可能性があります。
対策:ペット用の保護シートやマットを使用する、爪とぎを設置するなどの対策を行いましょう。
畳の全滅:今回のケースのように、畳が全滅している場合、交換費用を請求される可能性が高いです。
対策:カーペットを敷く、ペット用の畳を使用するなどの対策を行いましょう。

5. 引っ越し費用:大家さんの都合による退去の場合

今回のケースでは、大家さんの都合で退去することになったため、引っ越し費用を請求できる可能性があります。
しかし、そのためには、大家さんの都合による退去であることを証明する必要があります。

証明するための材料
録音データ:大家さんとの会話を録音しておきましょう。
メールやLINEの履歴:大家さんとのやり取りを保存しておきましょう。
内容証明郵便:退去理由を明記した内容証明郵便を送付しておきましょう。

専門家からのアドバイス:弁護士K先生に聞いてみた!

今回のケースについて、不動産問題に詳しい弁護士のK先生に意見を伺いました。

弁護士K先生
「今回のケースは、大家さんの言動や原状回復義務など、様々な問題が絡み合っており、非常に複雑です。まずは、証拠をしっかりと集め、専門機関に相談することをおすすめします。特に、大家さんの言動については、精神的な苦痛を与えている可能性があり、慰謝料を請求できる場合もあります。また、原状回復義務については、ペットと暮らす上での通常損耗を考慮し、適切な範囲で負担する必要があります。安易に大家さんの言いなりになるのではなく、毅然とした態度で交渉することが重要です。」

まとめ:泣き寝入りはしない!

今回のAさんのケースは、決して他人事ではありません。
ペットと暮らす賃貸物件では、様々なトラブルが発生する可能性があります。
しかし、泣き寝入りする必要はありません。
正しい知識を持ち、適切な対応を取ることで、解決できる問題はたくさんあります。
今回の記事が、同じような悩みを抱える飼い主さんの助けになれば幸いです。

今すぐできる!愛犬との賃貸トラブル回避チェックリスト

□ 入居前に、物件の状況を写真や動画で記録する
□ 契約書に、ペットに関する特記事項を記載してもらう
□ DIYを行う前に、必ず大家さんの許可を得る
□ 大家さんとのやり取りは、記録に残す
□ ペット保険に加入する
□ 困ったときは、専門機関に相談する

これらの対策を講じることで、愛犬との賃貸生活をより安心・快適に送ることができます。
もしものトラブルに巻き込まれた場合は、決して一人で悩まず、専門家の力を借りることも検討しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事